西予市宇和町 明石寺です。
こんにちは。
今回は平成22年初詣第2弾(何回初詣するつもりでしょう・・・)として、西予市宇和町にある四国霊場第43番札所の「明石寺」を紹介します。(場所はこちら)
源光山明石寺・・・本来の名は「あげいしじ」と言うそうなのですが、今は「めいせきじ」と呼ばれています。
そして、地元の人は(私も含めてですが・・)「あげいしさん」または「あげしさん」と呼んでいます。
以下このお寺の詳しい説明はこちらをご覧ください。(手抜き・・スミマセン)

参道を上がって行くと山門が見えてきました。
訪れたのは1月2日だったのですが、さすが88ヶ所札所だけのことはあり、人出は多かったです。

こちらが山門です。

そして、山門をくぐると本堂が見えてきます。
初詣の人だらけです。

本堂の横には大師堂と鐘楼があります。
辺りは線香の煙がたちこめ、鐘の音が鳴り響いていました。
日本のお正月ですね~。しみじみ。

そして、大師堂の横にはこの立派な「夫婦杉」が立っていました。
どちらが夫でどちらが妻か・・我が家で言うならきっと左でか細く立っているのが夫でしょう・・・ププ・・。

山門を後からパチリ。
雪がまだ残っています。さすが宇和町です・・・。

初詣の方多いですね・・。
皆さんはここでどんなお願いをしたのでしょう?
私の願い事は・・・このブログのアクセス数アップと・・・後は多すぎてここでは書けません・・。
しかし願い事ばかり多くても、それを実行する力に乏しい・・GONでした。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます・・。
今回は平成22年初詣第2弾(何回初詣するつもりでしょう・・・)として、西予市宇和町にある四国霊場第43番札所の「明石寺」を紹介します。(場所はこちら)
源光山明石寺・・・本来の名は「あげいしじ」と言うそうなのですが、今は「めいせきじ」と呼ばれています。
そして、地元の人は(私も含めてですが・・)「あげいしさん」または「あげしさん」と呼んでいます。
以下このお寺の詳しい説明はこちらをご覧ください。(手抜き・・スミマセン)

参道を上がって行くと山門が見えてきました。
訪れたのは1月2日だったのですが、さすが88ヶ所札所だけのことはあり、人出は多かったです。

こちらが山門です。

そして、山門をくぐると本堂が見えてきます。
初詣の人だらけです。

本堂の横には大師堂と鐘楼があります。
辺りは線香の煙がたちこめ、鐘の音が鳴り響いていました。
日本のお正月ですね~。しみじみ。

そして、大師堂の横にはこの立派な「夫婦杉」が立っていました。
どちらが夫でどちらが妻か・・我が家で言うならきっと左でか細く立っているのが夫でしょう・・・ププ・・。

山門を後からパチリ。
雪がまだ残っています。さすが宇和町です・・・。

初詣の方多いですね・・。
皆さんはここでどんなお願いをしたのでしょう?
私の願い事は・・・このブログのアクセス数アップと・・・後は多すぎてここでは書けません・・。
しかし願い事ばかり多くても、それを実行する力に乏しい・・GONでした。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿