【愛媛初】シクロクロス【自転車競技】
12月22日(日)に内子町で開催された
小田川シクロクロス in うちこにボランティア・スタッフとして参加しました。
そもそも「シクロクロス」って何?という人が多いと思います。
大雑把に言えばオフロードで行われる自転車競技です。
細かな規定はあるのでしょうが、詳しいことは私も知りません。
開催日当日の午前6:30頃の会場の写真です。

ソフトフォーカスをかけているわけではありません。
霧が出ています。
早朝から参加者が続々と集合しています。

今大会では全部で7つのカテゴリー分けがされています。
まずは、キッズクラスのスタートです。

こちらはジュニアクラスのスタート場面です。
このあと中学1年生の選手が驚きのタイムをたたき出しました。

こちらはレディースクラスのスタートの場面

そして、その表彰式の様子

カテゴリー3のスタート前の様子
かなり「らしく」なってます。

シクロクロスの特徴の一つである障害物です。
自転車で走行できない箇所は自転車を担いで乗り越えます。


こちらはカテゴリー2のスタートの様子です

屈強な選手は平坦な道でも自転車を担いで走行します…って訳はないですね。
どうやら途中でパンクしたようで1km以上このまま走っていたようですが残念ながらリタイヤとなりました。
お疲れ様です。

カテゴリー1のスタート

最終的には門田選手が1位でゴールとなったのですが
途中激しい先頭争いの駆け引き
素人が見ていても十分に楽しめるレース展開でした。
こればかりは写真ではお伝えできません。


橋の上から観戦のギャラリー
来年度も継続して開催されるなら
願わくばこの橋が観戦者で溢れんばかりに盛り上がるといいな。

シクロクロスの応援のアイテムの一つであるカウベル
何とも牧歌的ないい音です。

このシクロクロス大会は
内子町役場の職員さんを中心として多くの企業の協賛や
個人レベルのボランティアの方たちに協力いただき開催が実現したものです。
こうやって文字にすると薄っぺらいものになってしまいますが
中心になって準備を進められてきた方々は相当な苦労を重ねてこられました。
ありがとうございます。
そして、本当にお疲れ様でした。
また来年この地でお会いできることを楽しみにしています。
ニコ
でした。
小田川シクロクロス in うちこにボランティア・スタッフとして参加しました。
そもそも「シクロクロス」って何?という人が多いと思います。
大雑把に言えばオフロードで行われる自転車競技です。
細かな規定はあるのでしょうが、詳しいことは私も知りません。
開催日当日の午前6:30頃の会場の写真です。

ソフトフォーカスをかけているわけではありません。
霧が出ています。
早朝から参加者が続々と集合しています。

今大会では全部で7つのカテゴリー分けがされています。
まずは、キッズクラスのスタートです。

こちらはジュニアクラスのスタート場面です。
このあと中学1年生の選手が驚きのタイムをたたき出しました。

こちらはレディースクラスのスタートの場面

そして、その表彰式の様子

カテゴリー3のスタート前の様子
かなり「らしく」なってます。

シクロクロスの特徴の一つである障害物です。
自転車で走行できない箇所は自転車を担いで乗り越えます。


こちらはカテゴリー2のスタートの様子です

屈強な選手は平坦な道でも自転車を担いで走行します…って訳はないですね。
どうやら途中でパンクしたようで1km以上このまま走っていたようですが残念ながらリタイヤとなりました。
お疲れ様です。

カテゴリー1のスタート

最終的には門田選手が1位でゴールとなったのですが
途中激しい先頭争いの駆け引き
素人が見ていても十分に楽しめるレース展開でした。
こればかりは写真ではお伝えできません。


橋の上から観戦のギャラリー
来年度も継続して開催されるなら
願わくばこの橋が観戦者で溢れんばかりに盛り上がるといいな。

シクロクロスの応援のアイテムの一つであるカウベル
何とも牧歌的ないい音です。

このシクロクロス大会は
内子町役場の職員さんを中心として多くの企業の協賛や
個人レベルのボランティアの方たちに協力いただき開催が実現したものです。
こうやって文字にすると薄っぺらいものになってしまいますが
中心になって準備を進められてきた方々は相当な苦労を重ねてこられました。
ありがとうございます。
そして、本当にお疲れ様でした。
また来年この地でお会いできることを楽しみにしています。
ニコ

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿