吉田のおねり
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
今日は文化の日です。南予地方ではあちこちでイベントが開催されています。
そのうちの一つである宇和島市吉田町の秋祭りの「おねり」を見物に行ってきました。
この「おねり」は江戸時代から続く吉田町の秋祭りです。趣向を凝らした山車が街を練り歩きます。
そして今年、新しい山車がデビューしました!!(下の写真です)

さあ、お練り行列がスタートしました。うやうやしくゾロゾロと山車の行列が続きます。






牛鬼も山車の行列に加わっています。南予の祭りには欠かせない存在ですからね。

お昼になりました。昼食の間山車の展示が行われています。
今日は時折雨の降るあいにくの天気だったので、ビニールカバーを掛けての展示です。

午後のおねりがスタートしました。またもうやうやしくゾロゾロと進んでいきます。



雨が降り出したのでビニールカバーを掛けた山車が多く見受けられました。


桜橋前の特設ステージ前に到着です。来賓客も見入っています。

牛鬼もやってきました。表情がまたユーモラスですね。

鹿踊りが披露されました。こちらの鹿踊りは大人5人と子供2人の7人で踊ります。
私の自宅の近くの宇和津彦神社でも八鹿踊りがありますが、こちはら声変わり前の小学生が踊ります。
他の地区の秋祭りを見物すると地元との違いが分かり興味深いです。

牛鬼、お神輿も桜橋に向っています。


祭りが終われば、おもてなしどころでお茶とお菓子をいただきました。
ごちそうさまでした。

今回は江戸時代から続く吉田の伝統的な祭り「おねり」をじっくり見ることができました。
これからも末永く続いてほしい、そう強く思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
今日は文化の日です。南予地方ではあちこちでイベントが開催されています。
そのうちの一つである宇和島市吉田町の秋祭りの「おねり」を見物に行ってきました。
この「おねり」は江戸時代から続く吉田町の秋祭りです。趣向を凝らした山車が街を練り歩きます。
そして今年、新しい山車がデビューしました!!(下の写真です)

さあ、お練り行列がスタートしました。うやうやしくゾロゾロと山車の行列が続きます。






牛鬼も山車の行列に加わっています。南予の祭りには欠かせない存在ですからね。

お昼になりました。昼食の間山車の展示が行われています。
今日は時折雨の降るあいにくの天気だったので、ビニールカバーを掛けての展示です。

午後のおねりがスタートしました。またもうやうやしくゾロゾロと進んでいきます。



雨が降り出したのでビニールカバーを掛けた山車が多く見受けられました。


桜橋前の特設ステージ前に到着です。来賓客も見入っています。

牛鬼もやってきました。表情がまたユーモラスですね。

鹿踊りが披露されました。こちらの鹿踊りは大人5人と子供2人の7人で踊ります。
私の自宅の近くの宇和津彦神社でも八鹿踊りがありますが、こちはら声変わり前の小学生が踊ります。
他の地区の秋祭りを見物すると地元との違いが分かり興味深いです。

牛鬼、お神輿も桜橋に向っています。


祭りが終われば、おもてなしどころでお茶とお菓子をいただきました。
ごちそうさまでした。

今回は江戸時代から続く吉田の伝統的な祭り「おねり」をじっくり見ることができました。
これからも末永く続いてほしい、そう強く思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメントの投稿
お昼頃お練は少し見てきました。
雨になってしまいましたね~