九島サイクリング【後編】
「九島探検サイクリングワードラリー」の続きです。
「ニホンカワウソが保護された場所」から移動することしばし
GODZILLA出現
「ゴジラ岩」だそうです。
長年の波の浸食で出来上がったのでしょうか?
なかなかの迫力です。

ゴジラ岩の近くには
こちらは「モスラ岩」だそうです。

ゴジラ → モスラ ときて
こちらは「ガメ岩」だそうです。
ガメラです。
この辺の話題についてこれるのはオジサン世代以上ですかね。

半島と島々が織り成す景色はまさに風光明媚のひとこと
写真ではこの美しさは表現できません。
少なくとも私には無理です。
是非、一度九島に訪れることをおすすめします。



サイクリングワードラリーはまだまだ続きます。
ワードラリー…
ワード…?

そうです。
九島を一周するにあたり7箇所のチェックポイントがあり
1箇所に1文字ずつ文字が隠されています。
そして7箇所すべてを回って繋ぎ合わせると、一つの言葉が出来上がります。
9月30日付けの某新聞にはその内の1文字が大サービスで掲載されていたことは内緒ですよ。

ヨットが何艇も見えました。
その向こうは赤松遊園地です。

こちらは弘法大師ゆかりの鯨大師です。
正式には遍照山願成寺(へんじょうざんがんじょうじ)というそうです。
願成寺→願いが叶う寺
「英語で言うとDream come trueです。」と説明を受けました。
そして「叶う願いはひとつだけ」とも。
願いが叶うならひとつで十分です。
かつては40番札所観自在寺の奥の院であった時代もあるとのこと。

少し高台にある「望橋園」です。

そして望橋園からの眺め
対岸の戎山では九島大橋(仮)の工事が見てとれます。
あと数年もするとここからの景観は大きく変わることでしょう。

蛤近辺から鬼ケ城連山を望む

と、先に進んでいくと
先行している人が数名止まっているのが見えたので
次のチェックポイントかと思ったらお茶のサービスでした。
「お茶いかがですか?」
「はい、遠慮なくいただきます。」
・・・???!!!!
どうしてここに?
以前お世話になったH氏に数年ぶりに再会
しかし、九島在住ではなかったはず。
帰りのフェリーの出港時刻が近づいていたため長話は出来なかったのですが
九島に家を購入し定住
九島の住民としては新米のよそ者ではあるけれど
よそ者だからこそ見えてくる九島の良さをPRしていきたい。
とのことでした。
ポジティブ思考は相変わらずです。なつかしー
ハーブティーごちそうさまでした。

九島滞在時間は約2時間半
ゆっくりマイペースのサイクリングでしたが
次はもっと、ゆったりのんびりと九島時間を味わいたい
そんな魅力のある島です。

そして宇和島港へ帰着
お疲れさまでした。

今回はマイ自転車で参加のため、車に積み込みました。

最後に
九島の魅力はブログでは十分にお伝えすることは出来ません。
是非、この機会に「九島探検サイクリングワードラリー」に参加されてみてはいかがでしょうか?
ニコ
でした。
「ニホンカワウソが保護された場所」から移動することしばし
GODZILLA出現
「ゴジラ岩」だそうです。
長年の波の浸食で出来上がったのでしょうか?
なかなかの迫力です。

ゴジラ岩の近くには
こちらは「モスラ岩」だそうです。

ゴジラ → モスラ ときて
こちらは「ガメ岩」だそうです。
ガメラです。
この辺の話題についてこれるのはオジサン世代以上ですかね。

半島と島々が織り成す景色はまさに風光明媚のひとこと
写真ではこの美しさは表現できません。
少なくとも私には無理です。
是非、一度九島に訪れることをおすすめします。



サイクリングワードラリーはまだまだ続きます。
ワードラリー…
ワード…?

そうです。
九島を一周するにあたり7箇所のチェックポイントがあり
1箇所に1文字ずつ文字が隠されています。
そして7箇所すべてを回って繋ぎ合わせると、一つの言葉が出来上がります。
9月30日付けの某新聞にはその内の1文字が大サービスで掲載されていたことは内緒ですよ。

ヨットが何艇も見えました。
その向こうは赤松遊園地です。

こちらは弘法大師ゆかりの鯨大師です。
正式には遍照山願成寺(へんじょうざんがんじょうじ)というそうです。
願成寺→願いが叶う寺
「英語で言うとDream come trueです。」と説明を受けました。
そして「叶う願いはひとつだけ」とも。
願いが叶うならひとつで十分です。
かつては40番札所観自在寺の奥の院であった時代もあるとのこと。

少し高台にある「望橋園」です。

そして望橋園からの眺め
対岸の戎山では九島大橋(仮)の工事が見てとれます。
あと数年もするとここからの景観は大きく変わることでしょう。

蛤近辺から鬼ケ城連山を望む

と、先に進んでいくと
先行している人が数名止まっているのが見えたので
次のチェックポイントかと思ったらお茶のサービスでした。
「お茶いかがですか?」
「はい、遠慮なくいただきます。」
・・・???!!!!
どうしてここに?
以前お世話になったH氏に数年ぶりに再会
しかし、九島在住ではなかったはず。
帰りのフェリーの出港時刻が近づいていたため長話は出来なかったのですが
九島に家を購入し定住
九島の住民としては新米のよそ者ではあるけれど
よそ者だからこそ見えてくる九島の良さをPRしていきたい。
とのことでした。
ポジティブ思考は相変わらずです。なつかしー
ハーブティーごちそうさまでした。

九島滞在時間は約2時間半
ゆっくりマイペースのサイクリングでしたが
次はもっと、ゆったりのんびりと九島時間を味わいたい
そんな魅力のある島です。

そして宇和島港へ帰着
お疲れさまでした。

今回はマイ自転車で参加のため、車に積み込みました。

最後に
九島の魅力はブログでは十分にお伝えすることは出来ません。
是非、この機会に「九島探検サイクリングワードラリー」に参加されてみてはいかがでしょうか?
ニコ

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
ガメラ:日本全国ガメラな風景 2013/10/15
前回の更新、「 ガメラの風景 /10/01 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
「 /08/08 」でのご紹介に続いて、
街中のガメラ、今回は大物です:
『 今日...
« 3連休はでちこんか!! l ホーム l 段畑! »