鬼の国ライド2013に参加してきました
9月15日(日)鬼の国ライド2013に参加してきました。
鬼の国ライド?なんじゃらほい?
簡単に言えば三間から鬼北へ自転車でツーリング
近永駅で開催される「予土線!特選!!グルメ市」を楽しみ
帰りはサイクルトレインにゃんよ号に乗って戻ってくる
という1粒で3度おいしい“グリコ”を上回る企画です。
まずは「道の駅みま」に集合です。

そこで配布された資料を見て初めて知ったのですが
今回の自転車のコースは通常車で三間⇔鬼北間を走るルートとは全く異なり
山道というか迂回路というか、私は始めて走るコースです。
(地図上に赤線で表示されているコース約23kmです。)

まずは順調にスタートです。
今回の参加者は自転車上級者と初心者とに大別され
上級者は自前のロードバイク持参で、
初心者は「道の駅みま」のレンタサイクルを利用します。
この時点で(というか予約の時点で)私は大きな間違いをしてしまいました。

レンタサイクルは電動アシスト自転車と普通の自転車の2種類があるのですが
私は「電動アシスト!そりゃ邪道でしょ!」
ってことで普通の自転車のレンタルを予約しました。
その普通の自転車というのが3段変速の本当に普通の自転車。
道の駅周辺を観光することを目的に用意されているものでした。
普通の自転車をレンタルしていたのは自分一人だけでした。

さて、ここから先です。
私が苦しむのは。。。

途中の休憩箇所
この時点で一つの坂を上ってバテバテ状態です。
でもここで一つ決意しました。
上り坂の途中で絶対に自転車を降りない。
決して押して上がらない。
ま!カッコ良く言うなら自分との闘いです。

さらに上りは続く
途中の急坂を写真に収める余裕も無く
最後尾で「ここは俺が食い止める、お前たちは先に進め!」
とつぶやいてました

2度目の休憩です。
ようやく峠越え
みなさん余裕の表情
電動アシストうらやましす

バビューン!!
一転して下り坂
気持ちイー

自分撮り
赤いヘルメットが似合ってねー

そんなこんなでようやく目的地の近永駅に到着です。
グルメ市の様子は別のブロガーにお任せしますので、あえて紹介はしません。

さっそくお腹を満たさなくては。
遊子漁協女性部さんの「照りてり寿司」(ぶりの押し寿司)とあこや貝の貝柱と鯛の串揚げです。
押し寿司は既に1つ食べちゃってます。
食べた後で「あ!写真を撮らなくては」と気づきました。
ちなみに鯛バーガーが食べたかったのですが、既に売り切れでした。

こちらは「あこやひめ」さんのパールコロッケとじゃこカツです。
揚げたてでうんまい。

ビデオ投稿でおなじみの木下さんを発見。
先日の天神花踊りの時も木下さんは熱心に撮影されてました。

ゆるキャラもたくさん登場しました。
いっぱい写真を撮りましたが、これも出し惜しみで1枚だけ
えひめ国体バージョンの「みきゃん」です。
ゆるキャラグランプリ2013頑張れ!(9月17日(火)から投票開始です。)
ゆるキャラグランプリはこちら
えひめ国体についてはこちらを参考にしてください。

グルメ市も堪能したところで
帰路はサイクルトレインにゃんよ号を待ちます。
駅ホームに自転車が並ぶというのは少し面白い光景です。

自転車専用車両とはいえ車両自体は普通の車両ですので
自転車の乗り降りは少し手間がかかります。

車両の中の様子です。
ゴム紐で自転車が倒れないように固定します。

で、ようやく出発地点の「道の駅みま」に帰ってきました。
出発が10:30頃でしたので、約5時間の大冒険の終わりです。

次回は電動アシスト自転車にするぞと誓ったニコ
でした。
鬼の国ライド?なんじゃらほい?
簡単に言えば三間から鬼北へ自転車でツーリング
近永駅で開催される「予土線!特選!!グルメ市」を楽しみ
帰りはサイクルトレインにゃんよ号に乗って戻ってくる
という1粒で3度おいしい“グリコ”を上回る企画です。
まずは「道の駅みま」に集合です。

そこで配布された資料を見て初めて知ったのですが
今回の自転車のコースは通常車で三間⇔鬼北間を走るルートとは全く異なり
山道というか迂回路というか、私は始めて走るコースです。
(地図上に赤線で表示されているコース約23kmです。)

まずは順調にスタートです。
今回の参加者は自転車上級者と初心者とに大別され
上級者は自前のロードバイク持参で、
初心者は「道の駅みま」のレンタサイクルを利用します。
この時点で(というか予約の時点で)私は大きな間違いをしてしまいました。

レンタサイクルは電動アシスト自転車と普通の自転車の2種類があるのですが
私は「電動アシスト!そりゃ邪道でしょ!」
ってことで普通の自転車のレンタルを予約しました。
その普通の自転車というのが3段変速の本当に普通の自転車。
道の駅周辺を観光することを目的に用意されているものでした。
普通の自転車をレンタルしていたのは自分一人だけでした。

さて、ここから先です。
私が苦しむのは。。。

途中の休憩箇所
この時点で一つの坂を上ってバテバテ状態です。
でもここで一つ決意しました。
上り坂の途中で絶対に自転車を降りない。
決して押して上がらない。
ま!カッコ良く言うなら自分との闘いです。

さらに上りは続く
途中の急坂を写真に収める余裕も無く
最後尾で「ここは俺が食い止める、お前たちは先に進め!」
とつぶやいてました


2度目の休憩です。
ようやく峠越え
みなさん余裕の表情
電動アシストうらやましす

バビューン!!
一転して下り坂
気持ちイー

自分撮り
赤いヘルメットが似合ってねー

そんなこんなでようやく目的地の近永駅に到着です。
グルメ市の様子は別のブロガーにお任せしますので、あえて紹介はしません。

さっそくお腹を満たさなくては。
遊子漁協女性部さんの「照りてり寿司」(ぶりの押し寿司)とあこや貝の貝柱と鯛の串揚げです。
押し寿司は既に1つ食べちゃってます。
食べた後で「あ!写真を撮らなくては」と気づきました。
ちなみに鯛バーガーが食べたかったのですが、既に売り切れでした。

こちらは「あこやひめ」さんのパールコロッケとじゃこカツです。
揚げたてでうんまい。

ビデオ投稿でおなじみの木下さんを発見。
先日の天神花踊りの時も木下さんは熱心に撮影されてました。

ゆるキャラもたくさん登場しました。
いっぱい写真を撮りましたが、これも出し惜しみで1枚だけ
えひめ国体バージョンの「みきゃん」です。
ゆるキャラグランプリ2013頑張れ!(9月17日(火)から投票開始です。)
ゆるキャラグランプリはこちら
えひめ国体についてはこちらを参考にしてください。

グルメ市も堪能したところで
帰路はサイクルトレインにゃんよ号を待ちます。
駅ホームに自転車が並ぶというのは少し面白い光景です。

自転車専用車両とはいえ車両自体は普通の車両ですので
自転車の乗り降りは少し手間がかかります。

車両の中の様子です。
ゴム紐で自転車が倒れないように固定します。

で、ようやく出発地点の「道の駅みま」に帰ってきました。
出発が10:30頃でしたので、約5時間の大冒険の終わりです。

次回は電動アシスト自転車にするぞと誓ったニコ

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿