西予市 卯のほたる です。
こんにちは。 今回は、初日の少しを以前紹介しました 卯のほたる を紹介します。
今年で9回目を迎え8月18日、19日に開催されましたね。 いや~、早いもんですね~、町並み博からそんなに経ってるんですな!
![CSC_0820[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231157444.jpg)
場所は、卯之町商店街の裏通りと言ってよいのでしょうか、「中町」を中心に約4000個の蝋燭の灯りが町並みを照らします。
![CSC_0827[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012082222120987b.jpg)
今年は、地元の小学校の児童がたくさん手伝っていたようで、提灯やペットボトルのキャンドルにもいろんな絵がかいてありました。
一つひとつ見ていくと、書いた子の個性が出とって中々おもしろいですよ。
![CSC_0775[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012082123115720d.jpg)
こちらが、卯のほたる実行員会さんのブース(と言っていいんでしょうか)
東北へのエールとして、「いつも明るく照らす太陽 どこまでも続く力強い海」 が表現されています。
当日は、結構、風が強かったのですが、そんな中でも消えずに力強く蝋燭が揺らめいてたように感じます。
![CSC_0818[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201208212313124bd.jpg)
通りに面した小道から民家も含め、ほたる一色!
ガレージもきれいな竹灯篭ですな。
![CSC_0813[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231232123.jpg)
宇和町幼稚園です。
元気な親子?のうさぎが飛び回っていました。
![CSC_0821[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120822221208953.jpg)
開明小学校前の石壁です。
ことしは、いろんなチューリップ! の中に風車も回っています。
小学校前には、せい坊(1日目)、天の川(2日目)を形作った灯りがありました(すみません、人が多くて撮れませんでした)。
開明小学校、実行委員会さんのブースでは、野外でミニライブもやっていて、幻想的な灯りと音楽の世界でゆっくりとした時間を過ごすことができます。
![CSC_0824[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120822221208500.jpg)
開明小学校前の坂道です。
左奥の石壁の灯りの前で、みなさん立ち止まっていかれますよね。じじいが行った時間も多かったです。
画面を流れる光の帯はなに? いけないものが写って・・・・いる訳ではありまへん。
通りの入り口で、ペットボトルを利用した行燈を購入すると、こんな感じで見に来た人も”ほたる”になれます!
![CSC_0812[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231232935.jpg)
最後は、ヤマミ醤油さん
いつも醤油樽を使ってとってもきれいにアレンジされていますね。じじいもいつも楽しみにしているブースになります。
年々、パワーアップしているような卯のほたる スタッフさんの御苦労も大変かと思いますが、
来年のほたる(はやっ)が楽しみです!
以上、草刈じいさんでした。
更新の励みになりますので、気に入って頂ければ ポチっとな!

↓ 来年は(も)行って見たい人~ ポチッ
今年で9回目を迎え8月18日、19日に開催されましたね。 いや~、早いもんですね~、町並み博からそんなに経ってるんですな!
![CSC_0820[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231157444.jpg)
場所は、卯之町商店街の裏通りと言ってよいのでしょうか、「中町」を中心に約4000個の蝋燭の灯りが町並みを照らします。
![CSC_0827[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012082222120987b.jpg)
今年は、地元の小学校の児童がたくさん手伝っていたようで、提灯やペットボトルのキャンドルにもいろんな絵がかいてありました。
一つひとつ見ていくと、書いた子の個性が出とって中々おもしろいですよ。
![CSC_0775[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012082123115720d.jpg)
こちらが、卯のほたる実行員会さんのブース(と言っていいんでしょうか)
東北へのエールとして、「いつも明るく照らす太陽 どこまでも続く力強い海」 が表現されています。
当日は、結構、風が強かったのですが、そんな中でも消えずに力強く蝋燭が揺らめいてたように感じます。
![CSC_0818[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201208212313124bd.jpg)
通りに面した小道から民家も含め、ほたる一色!
ガレージもきれいな竹灯篭ですな。
![CSC_0813[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231232123.jpg)
宇和町幼稚園です。
元気な親子?のうさぎが飛び回っていました。
![CSC_0821[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120822221208953.jpg)
開明小学校前の石壁です。
ことしは、いろんなチューリップ! の中に風車も回っています。
小学校前には、せい坊(1日目)、天の川(2日目)を形作った灯りがありました(すみません、人が多くて撮れませんでした)。
開明小学校、実行委員会さんのブースでは、野外でミニライブもやっていて、幻想的な灯りと音楽の世界でゆっくりとした時間を過ごすことができます。
![CSC_0824[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120822221208500.jpg)
開明小学校前の坂道です。
左奥の石壁の灯りの前で、みなさん立ち止まっていかれますよね。じじいが行った時間も多かったです。
画面を流れる光の帯はなに? いけないものが写って・・・・いる訳ではありまへん。
通りの入り口で、ペットボトルを利用した行燈を購入すると、こんな感じで見に来た人も”ほたる”になれます!
![CSC_0812[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120821231232935.jpg)
最後は、ヤマミ醤油さん
いつも醤油樽を使ってとってもきれいにアレンジされていますね。じじいもいつも楽しみにしているブースになります。
年々、パワーアップしているような卯のほたる スタッフさんの御苦労も大変かと思いますが、
来年のほたる(はやっ)が楽しみです!
以上、草刈じいさんでした。
更新の励みになりますので、気に入って頂ければ ポチっとな!

↓ 来年は(も)行って見たい人~ ポチッ
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
きれいっ
コメントありがとうございます。
tamaさま
先人の方に比べるとまだまだなので・・・・・。
来年はもっと沢山の人が来てくれますように^^)
先人の方に比べるとまだまだなので・・・・・。
来年はもっと沢山の人が来てくれますように^^)
火災
卯のホタルに付いて
屋根裏のハリに迄ろうそくは非常に危険です
もし火災が発生したらこの街並みはすべて家と家がくっついています
末光家とも密着しています
主催者はそんな事を想定していますか?
とんでもない危ない事をさせては行けません
最初の様にシンプルにイベントをして下さい、このまま好き勝手にさせていたら必ず取り返しの付かない,重要文化財をあなた方がなくしてしまう
屋根裏迄ろうそくを中止させて下さい
屋根裏のハリに迄ろうそくは非常に危険です
もし火災が発生したらこの街並みはすべて家と家がくっついています
末光家とも密着しています
主催者はそんな事を想定していますか?
とんでもない危ない事をさせては行けません
最初の様にシンプルにイベントをして下さい、このまま好き勝手にさせていたら必ず取り返しの付かない,重要文化財をあなた方がなくしてしまう
屋根裏迄ろうそくを中止させて下さい
火災
卯のホタルに付いて
屋根裏のハリに迄ろうそくは非常に危険です
もし火災が発生したら?この街並みはすべて家と家がくっついています
末光家とも密着しています
主催者はそんな事を想定していますか?
とんでもない危ない事をさせては行けません
最初の様にシンプルにイベントをして下さい、このまま好き勝手にさせていたら必ず取り返しの付かない,重要文化財をあなた方がなくしてしまう
主催者に屋根裏迄ろうそくを中止させて下さい
屋根裏のハリに迄ろうそくは非常に危険です
もし火災が発生したら?この街並みはすべて家と家がくっついています
末光家とも密着しています
主催者はそんな事を想定していますか?
とんでもない危ない事をさせては行けません
最初の様にシンプルにイベントをして下さい、このまま好き勝手にさせていたら必ず取り返しの付かない,重要文化財をあなた方がなくしてしまう
主催者に屋根裏迄ろうそくを中止させて下さい
コメントの投稿
スローで人が消えてますが、 みなさ~ん、人も一杯来ていただいてますよ~。