由良の和船競漕 です。
こんにちは。 今回は・・・・
![CSC_3200[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152144510ed.jpg)
こちら、 ゆらの文字に、赤と白の幟。
津島町で7月15日に開催された 由良の和船競漕 を紹介します。
和船競漕は、昔々、由良神社の移転の時に、権現様の怒りに触れてできた水堤を、2隻の船で突き破ったのが始まりだそうです。(すみません、概略ですが・・・)
![CSC_3185[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214451a46.jpg)
ご近所?!の方も船で近くから観戦。いいですね~。
![CSC_3187[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214451714.jpg)
港から約1km位離れたところでしょうか、スタート地点に紅白2隻の和船がスタンバイ!
っと、陸からカメラを構えていたじじいに、地元真珠養殖のおいちゃん(親しみを込めて^^)から天の一声!
「お兄ちゃん、こっち来て撮りさいや~」(辛うじておじちゃんとは言われんでした^^;)
![CSC_3188[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152144510b4.jpg)
陸から少し突き出た養殖作業筏にじじいが移ると、いよいよスタート!
おいちゃんによると、昔はもう少しスタート地点が遠かったようです。
というのも若い人がおらんようになって=年齢層が上がって、漕ぐ距離が短くなったとのこと。
![CSC_3190[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214644b5d.jpg)
ゴールは近いぞ!
太鼓のリズムと船頭?さんの指揮で、二人1組で櫓を漕ぐ人たちの「ヨイサ! ヨイサ!」の掛け声が聞こえます。
心なしか、画像が近いですね。 でへへ、実は、おいちゃんの更なる天の一声「ゴールまで船で連れてっちゃろか?」に甘えて、じじい、船上カメラマンに。
![CSC_3196[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214644fbe.jpg)
結果は・・・白船の勝利!! 勝ちどきが上がります。
おいちゃんによると、ただ一心に漕ぐだけでなく、時には駆け引きなんかもして競っていたそうです。
ただ、漕ぎ手があまりおらず、練習もしていないので、今回は、ぶっつけ本番。 恐らく駆け引きもなかったのでは?ということでした。
![CSC_3194[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214946a57.jpg)
負けてしまいましたが、赤船、やりきった感ありますかね?
赤と白に分かれて競漕するのは、3年振りだそうです。赤白どちらが欠けても競漕にはなりませんからね。
和船競漕を保存してもらうためにも、みなさん、頑張ってもらいたいものです。
![CSC_3198[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152149454bc.jpg)
じじい、個人的に和船にも興味がありまして。 競漕が終わり一息ついた港にお邪魔。
ゆら の文字が見えますね。横幅もたっぷり。
![CSC_3199[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715215116bd0.jpg)
櫓が長い!こりゃ体力いりますな~。
おいちゃんによると、和船は全国でも数船しかなく、関西方面の博覧会?で展示するときには、台船に和船を乗せて遠路はるばる運んだことがあるそうな。
![CSC_3202[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152151164fd.jpg)
船先ですね。麻縄?がようけ付いとります。 どんな意味があるんでしょう?
来年も開催されることを期待しております!
以上、草刈じいさんでした。
更新の励みになりますので、気に入って頂ければ ポチっとな!

↓ 会議で船を漕がないように ポチッ!
![CSC_3200[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152144510ed.jpg)
こちら、 ゆらの文字に、赤と白の幟。
津島町で7月15日に開催された 由良の和船競漕 を紹介します。
和船競漕は、昔々、由良神社の移転の時に、権現様の怒りに触れてできた水堤を、2隻の船で突き破ったのが始まりだそうです。(すみません、概略ですが・・・)
![CSC_3185[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214451a46.jpg)
ご近所?!の方も船で近くから観戦。いいですね~。
![CSC_3187[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214451714.jpg)
港から約1km位離れたところでしょうか、スタート地点に紅白2隻の和船がスタンバイ!
っと、陸からカメラを構えていたじじいに、地元真珠養殖のおいちゃん(親しみを込めて^^)から天の一声!
「お兄ちゃん、こっち来て撮りさいや~」(辛うじておじちゃんとは言われんでした^^;)
![CSC_3188[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152144510b4.jpg)
陸から少し突き出た養殖作業筏にじじいが移ると、いよいよスタート!
おいちゃんによると、昔はもう少しスタート地点が遠かったようです。
というのも若い人がおらんようになって=年齢層が上がって、漕ぐ距離が短くなったとのこと。
![CSC_3190[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214644b5d.jpg)
ゴールは近いぞ!
太鼓のリズムと船頭?さんの指揮で、二人1組で櫓を漕ぐ人たちの「ヨイサ! ヨイサ!」の掛け声が聞こえます。
心なしか、画像が近いですね。 でへへ、実は、おいちゃんの更なる天の一声「ゴールまで船で連れてっちゃろか?」に甘えて、じじい、船上カメラマンに。
![CSC_3196[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214644fbe.jpg)
結果は・・・白船の勝利!! 勝ちどきが上がります。
おいちゃんによると、ただ一心に漕ぐだけでなく、時には駆け引きなんかもして競っていたそうです。
ただ、漕ぎ手があまりおらず、練習もしていないので、今回は、ぶっつけ本番。 恐らく駆け引きもなかったのでは?ということでした。
![CSC_3194[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715214946a57.jpg)
負けてしまいましたが、赤船、やりきった感ありますかね?
赤と白に分かれて競漕するのは、3年振りだそうです。赤白どちらが欠けても競漕にはなりませんからね。
和船競漕を保存してもらうためにも、みなさん、頑張ってもらいたいものです。
![CSC_3198[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152149454bc.jpg)
じじい、個人的に和船にも興味がありまして。 競漕が終わり一息ついた港にお邪魔。
ゆら の文字が見えますね。横幅もたっぷり。
![CSC_3199[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120715215116bd0.jpg)
櫓が長い!こりゃ体力いりますな~。
おいちゃんによると、和船は全国でも数船しかなく、関西方面の博覧会?で展示するときには、台船に和船を乗せて遠路はるばる運んだことがあるそうな。
![CSC_3202[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201207152151164fd.jpg)
船先ですね。麻縄?がようけ付いとります。 どんな意味があるんでしょう?
来年も開催されることを期待しております!
以上、草刈じいさんでした。
更新の励みになりますので、気に入って頂ければ ポチっとな!

↓ 会議で船を漕がないように ポチッ!
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
コメントありがとうございます。
由良のアワビ屋さま
いつもありがとうございます。
もしかして、白組の漕ぎ手やったんですかね?^^)
シェアかまいません。よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
もしかして、白組の漕ぎ手やったんですかね?^^)
シェアかまいません。よろしくお願いします。
No title
こぎ手に選ばれるほど若くないです(笑)
白組は下灘を2つに分けた南、そして赤組は北、私は南に住んでいるので白組の応援ですよ。
白組は下灘を2つに分けた南、そして赤組は北、私は南に住んでいるので白組の応援ですよ。
コメントの投稿
この記事フェイスブックでシェアさせて下さい。