さくらの便り(その⑤)です
こんにちは。 南予のさくらもほぼ葉桜になったところが多いようで、
しつこい位に紹介しておりました さくらの便りも今回で打ち止めとなります。
して、最後を締めくくるのは、こちら。
![CSC_2879[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224122161.jpg)
内子町石畳地区にある 東のシダレザクラ です。
石畳地区は、内子の繁華街からくねくねと曲がる道を登りながら、車で約30分くらいでしょうか、
山間の中に民家が集まっていて、時間がゆっくり流れているところですな(場所はこちら)。
東のシダレザクラは、県の指定記念物でもあり、高さ6m、樹齢約350年の文字通り年輪を重ねたご神木。
![CSC_2880[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224122211.jpg)
さすが、 じじいよりも老齢、ヨーダ(CMでカップ麺のやかんを沸かしておる緑のじいさん)とおない歳位とあって、
その樹体は、りっぱな! このシダレザクラも、昭和26年頃は高さ20m、枝張も30m位あったそうですが、
台風により枝が折れ、枯死寸前のところを、保存会の方々の手厚い保護のお蔭で、現在の姿に至っているとのこと。
![CSC_2881[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201204132241211a8.jpg)
それでも、そんな経歴は存在しないかのように、咲いている桜の花は華やかです。
これも保存会あっての華やかさなのですかね。ありがとうございます。
![CSC_2884[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224150b0b.jpg)
![CSC_2882[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224150b4a.jpg)
少し、葉っぱも見え隠れしますが、きれいに枝垂れていますよね!
石畳地区は山間部で、平野部のさくらとは比較的開花の時期が違うため、
ソメイヨシノのお花見を逃した方、まだまだお花見したい!という方も、必見だと思います。
今年はもうお花見の時期も終わってしまったので、来年は是非、是非ご覧ください!
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
しつこい位に紹介しておりました さくらの便りも今回で打ち止めとなります。
して、最後を締めくくるのは、こちら。
![CSC_2879[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224122161.jpg)
内子町石畳地区にある 東のシダレザクラ です。
石畳地区は、内子の繁華街からくねくねと曲がる道を登りながら、車で約30分くらいでしょうか、
山間の中に民家が集まっていて、時間がゆっくり流れているところですな(場所はこちら)。
東のシダレザクラは、県の指定記念物でもあり、高さ6m、樹齢約350年の文字通り年輪を重ねたご神木。
![CSC_2880[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224122211.jpg)
さすが、 じじいよりも老齢、ヨーダ(CMでカップ麺のやかんを沸かしておる緑のじいさん)とおない歳位とあって、
その樹体は、りっぱな! このシダレザクラも、昭和26年頃は高さ20m、枝張も30m位あったそうですが、
台風により枝が折れ、枯死寸前のところを、保存会の方々の手厚い保護のお蔭で、現在の姿に至っているとのこと。
![CSC_2881[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201204132241211a8.jpg)
それでも、そんな経歴は存在しないかのように、咲いている桜の花は華やかです。
これも保存会あっての華やかさなのですかね。ありがとうございます。
![CSC_2884[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224150b0b.jpg)
![CSC_2882[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120413224150b4a.jpg)
少し、葉っぱも見え隠れしますが、きれいに枝垂れていますよね!
石畳地区は山間部で、平野部のさくらとは比較的開花の時期が違うため、
ソメイヨシノのお花見を逃した方、まだまだお花見したい!という方も、必見だと思います。
今年はもうお花見の時期も終わってしまったので、来年は是非、是非ご覧ください!
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿