大洲市にある昭和レトロ空間~ポコペン横丁~
今日は、大洲市にあるポコペン横丁を紹介します。
ここは、子供からお年寄りまで楽しめる遊び空間でおいらのお気に入りです。
ポコペン横丁は、大洲市大洲本町3丁目で、4月から11月まで毎週日曜日、12月から3月まで毎月第3日曜日、10時00分から15時30分の間、開催されています。
大洲市のどこにあるかというと、

大洲まちの駅「あさもや」から徒歩で3分程のところ、おおず赤煉瓦館の裏にあります。

このおおず赤煉瓦館は、明治34年(1901年)に大洲商業銀行として建てられたそうです。
現在は、本館1階で特産日品やカントリー雑貨等が販売され、本館2階がギャラリー兼休憩所になっているそうです。
おおず赤煉瓦館の駐車場からポコペン横丁の案内板が見えます。

ポコペン横丁へ着くと古き良き昭和の町へタイムスリップしたような感覚になります。

このレトロな空間がおいら好きです。

お店にならぶ駄菓子や軒に吊り下げているおもちゃなど見るだけで懐かしくなります。

思い出倉庫もポコペン横丁にあります。

この倉庫には、昭和の青春が詰まっていますので、興味がある方は是非見に来てください。
他にも、懐かしい遊び道具が置いてあって、我が子がお手玉・積み木・フラフープなどで楽しそうに遊んでました。

子供は竹馬に乗ったことがなく、短時間で乗りこなすことはできませんでしたが、楽しかったみたいです。
あと、ベーゴマもあったので、興味がある人は楽しめるのではないでしょうか?(ちなみに、お店の人は上手に回していましたが、おいらは回せません。)

おいらが竹馬の補助をしている写真です。
駄菓子といえば、やっぱり綿菓子ですよね。100円で買うことが出来ました。

子供も自分の顔より大きい綿菓子に満足してました。

また、おいらが、ポコペン横丁でオススメしたい食べ物は、下の写真のお店で購入できるあげぱんです。

注文するとその場でぱんを揚げて、きなこなどをまぶして袋に入れてくれます。(実は、おいら全種類のあげぱんを食べましたが、やっぱりオススメは「きなこ」と「さとう」です。カロリーが心配という方は安心してください。近くにある竹馬やフラフープなどが使い放題ですからw。)

上の写真はきなこあげぱんをがっつく我が子です。あげぱんの値段は1個150円(全種類)でした。
どうしても甘い食べ物は苦手って方には、おいらは中華そばをオススメします。

一杯500円でおいしい中華そばが食べられます。
これから寒くなるので、あげぱんや中華そばなどの温かい食べ物はいいと思いまふ。
最後に、別の入り口の写真がこちら↓

雰囲気があって良い感じです。
この、レトロな空間のポコペン横丁で、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんも童心に返って遊ぶのも良いのではないでしょうか。
以上、あげぱん大好きもとい三間米大好き二名っ子でした。
ここは、子供からお年寄りまで楽しめる遊び空間でおいらのお気に入りです。
ポコペン横丁は、大洲市大洲本町3丁目で、4月から11月まで毎週日曜日、12月から3月まで毎月第3日曜日、10時00分から15時30分の間、開催されています。
大洲市のどこにあるかというと、

大洲まちの駅「あさもや」から徒歩で3分程のところ、おおず赤煉瓦館の裏にあります。

このおおず赤煉瓦館は、明治34年(1901年)に大洲商業銀行として建てられたそうです。
現在は、本館1階で特産日品やカントリー雑貨等が販売され、本館2階がギャラリー兼休憩所になっているそうです。
おおず赤煉瓦館の駐車場からポコペン横丁の案内板が見えます。

ポコペン横丁へ着くと古き良き昭和の町へタイムスリップしたような感覚になります。

このレトロな空間がおいら好きです。

お店にならぶ駄菓子や軒に吊り下げているおもちゃなど見るだけで懐かしくなります。

思い出倉庫もポコペン横丁にあります。

この倉庫には、昭和の青春が詰まっていますので、興味がある方は是非見に来てください。
他にも、懐かしい遊び道具が置いてあって、我が子がお手玉・積み木・フラフープなどで楽しそうに遊んでました。

子供は竹馬に乗ったことがなく、短時間で乗りこなすことはできませんでしたが、楽しかったみたいです。
あと、ベーゴマもあったので、興味がある人は楽しめるのではないでしょうか?(ちなみに、お店の人は上手に回していましたが、おいらは回せません。)

おいらが竹馬の補助をしている写真です。
駄菓子といえば、やっぱり綿菓子ですよね。100円で買うことが出来ました。

子供も自分の顔より大きい綿菓子に満足してました。

また、おいらが、ポコペン横丁でオススメしたい食べ物は、下の写真のお店で購入できるあげぱんです。

注文するとその場でぱんを揚げて、きなこなどをまぶして袋に入れてくれます。(実は、おいら全種類のあげぱんを食べましたが、やっぱりオススメは「きなこ」と「さとう」です。カロリーが心配という方は安心してください。近くにある竹馬やフラフープなどが使い放題ですからw。)

上の写真はきなこあげぱんをがっつく我が子です。あげぱんの値段は1個150円(全種類)でした。
どうしても甘い食べ物は苦手って方には、おいらは中華そばをオススメします。

一杯500円でおいしい中華そばが食べられます。
これから寒くなるので、あげぱんや中華そばなどの温かい食べ物はいいと思いまふ。
最後に、別の入り口の写真がこちら↓

雰囲気があって良い感じです。
この、レトロな空間のポコペン横丁で、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんも童心に返って遊ぶのも良いのではないでしょうか。
以上、
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿