文化財登録 鬼北町庁舎 です
こんにちは。今回は、国の有形文化財に登録された 鬼北町の庁舎 を紹介します。
もう既にご存知の方、中に入られた方もおるかもしれんですが、
実は、じじい、鬼北町に本籍をおきながらじっくり見るのは初めてでございます。
![CSC_2390[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012030822235033a.jpg)
まずは、正面玄関から。
歴史を刻んだコンクリートの壁に、一風変わった屋根が目を引きます。
鬼北町庁舎は、日本の近代建築の祖と言われるアントニン・レーモンドが設立した、
レーモンド設計事務所におった旧広見町出身の中川軌太郎が設計し、昭和33年(1958年)に建築されたそうですな。
![CSC_2394[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222532759.jpg)
その特徴と言えるのが、こちら。
長方形の庁舎に、まるで帽子を被ったようにな形の屋根。
「双曲放物面」、「HPシェル」なんて言われるそうですが、建築物の形状のことのようです。
緩やかな曲線を描いているのがいいですよね。
![CSC_2391[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201203082225321fa.jpg)
そして、もう一つの特徴が円形の窓。
庁舎本体が四角い窓なので、この部分の特徴が際立ちますな。
建築当初は、四国随一のモダンな庁舎として注目されたそうです。
![CSC_2389[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222351016.jpg)
中に入ると、吹き抜けの階段が3階まであり、すごく開放感のある場所になっています。
今でこそ吹き抜けなんて珍しくないですが、建築当時を考えると相当珍しかったんでしょうね!
![CSC_2384[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222314022.jpg)
そして、あの屋根の下。議場になっているんですね。
広い空間に双曲放物面の曲線と、壁面にあるステンドグラスの色がお茶目(言い方が変ですかな?)
でも、外観から見た円形のガラスからは、想像もできない色合いです!
![CSC_2387[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222313e19.jpg)
四角い升目の一つ一つが、これまた曲線の流れを見せてくれていますね。
どうやったら支えもないのに、こんな曲線が作れるんでしょうか?中の構造はどうなっとんですかな?
![CSC_2388[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222351b54.jpg)
議長席から一枚。こんな雰囲気なら議事も順調に進行?!
議 長:草刈じじい君
じじい:記憶にございません。(ネタが古すぎですね・・・・)
![CSC_2386[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222313304.jpg)
議場の明かりを消したステンドグラス。
何やら議場とは思えんような雰囲気ですな。
庁舎の維持管理に労力や経費も掛かるようですが、何とか末永く保存してもらいたいですね。
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
もう既にご存知の方、中に入られた方もおるかもしれんですが、
実は、じじい、鬼北町に本籍をおきながらじっくり見るのは初めてでございます。
![CSC_2390[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012030822235033a.jpg)
まずは、正面玄関から。
歴史を刻んだコンクリートの壁に、一風変わった屋根が目を引きます。
鬼北町庁舎は、日本の近代建築の祖と言われるアントニン・レーモンドが設立した、
レーモンド設計事務所におった旧広見町出身の中川軌太郎が設計し、昭和33年(1958年)に建築されたそうですな。
![CSC_2394[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222532759.jpg)
その特徴と言えるのが、こちら。
長方形の庁舎に、まるで帽子を被ったようにな形の屋根。
「双曲放物面」、「HPシェル」なんて言われるそうですが、建築物の形状のことのようです。
緩やかな曲線を描いているのがいいですよね。
![CSC_2391[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201203082225321fa.jpg)
そして、もう一つの特徴が円形の窓。
庁舎本体が四角い窓なので、この部分の特徴が際立ちますな。
建築当初は、四国随一のモダンな庁舎として注目されたそうです。
![CSC_2389[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222351016.jpg)
中に入ると、吹き抜けの階段が3階まであり、すごく開放感のある場所になっています。
今でこそ吹き抜けなんて珍しくないですが、建築当時を考えると相当珍しかったんでしょうね!
![CSC_2384[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222314022.jpg)
そして、あの屋根の下。議場になっているんですね。
広い空間に双曲放物面の曲線と、壁面にあるステンドグラスの色がお茶目(言い方が変ですかな?)
でも、外観から見た円形のガラスからは、想像もできない色合いです!
![CSC_2387[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222313e19.jpg)
四角い升目の一つ一つが、これまた曲線の流れを見せてくれていますね。
どうやったら支えもないのに、こんな曲線が作れるんでしょうか?中の構造はどうなっとんですかな?
![CSC_2388[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222351b54.jpg)
議長席から一枚。こんな雰囲気なら議事も順調に進行?!
議 長:草刈じじい君
じじい:記憶にございません。(ネタが古すぎですね・・・・)
![CSC_2386[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120308222313304.jpg)
議場の明かりを消したステンドグラス。
何やら議場とは思えんような雰囲気ですな。
庁舎の維持管理に労力や経費も掛かるようですが、何とか末永く保存してもらいたいですね。
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
実は
コメントありがとうございます
mika mouseさま
おお! そうですか^^)
行って見ちゃってください!
おお! そうですか^^)
行って見ちゃってください!
それはおめでたい!
ついに登録されましたか!とってもおめでたいことです~
自分も大分前に記事に書いたことあるんですよ♪
これから保存・耐震を十分して行きたいですね。(^∀^)丿
自分も大分前に記事に書いたことあるんですよ♪
これから保存・耐震を十分して行きたいですね。(^∀^)丿
コメントありがとうございます。
ma さま
ご無沙汰をしておりました。返信が遅くなり申し訳ありません。
鬼北町さん、少々お金が掛かるかもしれませんが、末永く保存してもらいたいですよね!
ご無沙汰をしておりました。返信が遅くなり申し訳ありません。
鬼北町さん、少々お金が掛かるかもしれませんが、末永く保存してもらいたいですよね!
コメントの投稿
庁舎があったなんて、知らなかったなぁ。明日父に聞いてみよ~っと(^^)