愛南の とある夜の怪
愛南町の とある地区の 深夜の出来事・・
田んぼの中を走る道路に落ちている 一対の靴。
まるで 激しくはね飛ばされたような・・ もしかして 事故??
いや・・
すぐ近くの別の交差点にも また同じように・・
こんな明るい街の中にも・・
しかもこっちは二人分!?
えっ!? これは 明らかに女性のもの・・
そばには 口紅らしきものまで落ちているではないか!
むむ・・ やはり事件のにおいが!!
・・・
。
そろそろクレームも聞こえてきそうなので、この辺でネタばらし しちゃいましょうね。
実はこれ、事故でも誘拐でもありません。
UFOに連れ去られた訳でもありませんし
ブレーメンの音楽隊に連れて行かれたわけでもあ・・(もういいですか?)
改めまして、
実は 愛南町の中でも旧一本松町の増田、広見、中川地区あたりに伝わる
伝統的な節分の厄落とし行事でした。
ちょうど1年前、昨年の2月16日に
ナニコレ珍百景という番組で
『脱ぎ捨てる交差点』 【珍百景No.904】
として紹介され、しかもその日のMV珍まで頂いてましたね。
厄年の人が自分の年と同じ数の豆を紙に包んで四つ角に置く際、
自分の履き物も一緒に置き、厄を置いていく(祓う)んだそうです。
しかもその姿を人に見られないようにするのが習わしだといいます。
さきほど紹介したものを含めて、
今年の節分の翌朝に履き物が確認できたのは 7箇所。
多いところではこんなに続けざまに 並んじゃったりします。

厄年の方がいるかどうかで 履き物のある交差点も変わるので、
来年も同じ場所で見られるとは限りません。
ところでこの履き物、持ち去ると『厄』が付いてきてしまうらしいです。
じゃあ一体、誰が片付けるんでしょうね・・ ??
そうそう、交差点に置かれた”豆”のほうは
早朝からこの御仁が片付けに回っていましたよ。

(うちの近所にも豆まきの痕跡が残ってますので ついでにお願いしときました。)
あと、地元の方はさすがに慣れたものですね。
車は上手に除けていきます。

地べたに這いつくばって写真を撮っている私は
かなり不審に思われていたようですが
靴があることは気にならないらしい。
それにしても、愛南出身の私としてはごく普通に知っている風習でしたが、
これがまさかMV珍を受賞するとは・・
地元の人だからこそ気付かない『面白い風習』って
やっぱりあるんですね。 勉強になりました ((φ(-ω-) カキカキ
ちなみに、厄年の人は「人に見られず」に靴を置いていく必要がありますから、
夜中に靴を探しに行くのは遠慮しましょうね。
私も写真を撮ったのは午前5時以後。
「自主規制」は大事デス。
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入っていただけたらこちらにもポチッと おねがいします♪
田んぼの中を走る道路に落ちている 一対の靴。


まるで 激しくはね飛ばされたような・・ もしかして 事故??
いや・・
すぐ近くの別の交差点にも また同じように・・


こんな明るい街の中にも・・

しかもこっちは二人分!?

えっ!? これは 明らかに女性のもの・・
![IMG_9620[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012021420275323f.jpg)
そばには 口紅らしきものまで落ちているではないか!
むむ・・ やはり事件のにおいが!!
・・・

そろそろクレームも聞こえてきそうなので、この辺でネタばらし しちゃいましょうね。
実はこれ、事故でも誘拐でもありません。
UFOに連れ去られた訳でもありませんし
ブレーメンの音楽隊に連れて行かれたわけでもあ・・(もういいですか?)
改めまして、
実は 愛南町の中でも旧一本松町の増田、広見、中川地区あたりに伝わる
伝統的な節分の厄落とし行事でした。
ちょうど1年前、昨年の2月16日に
ナニコレ珍百景という番組で
『脱ぎ捨てる交差点』 【珍百景No.904】
として紹介され、しかもその日のMV珍まで頂いてましたね。
厄年の人が自分の年と同じ数の豆を紙に包んで四つ角に置く際、
自分の履き物も一緒に置き、厄を置いていく(祓う)んだそうです。
しかもその姿を人に見られないようにするのが習わしだといいます。
さきほど紹介したものを含めて、
今年の節分の翌朝に履き物が確認できたのは 7箇所。
多いところではこんなに続けざまに 並んじゃったりします。

厄年の方がいるかどうかで 履き物のある交差点も変わるので、
来年も同じ場所で見られるとは限りません。
ところでこの履き物、持ち去ると『厄』が付いてきてしまうらしいです。
じゃあ一体、誰が片付けるんでしょうね・・ ??
そうそう、交差点に置かれた”豆”のほうは
早朝からこの御仁が片付けに回っていましたよ。

(うちの近所にも豆まきの痕跡が残ってますので ついでにお願いしときました。)
あと、地元の方はさすがに慣れたものですね。
車は上手に除けていきます。

地べたに這いつくばって写真を撮っている私は
かなり不審に思われていたようですが
靴があることは気にならないらしい。
それにしても、愛南出身の私としてはごく普通に知っている風習でしたが、
これがまさかMV珍を受賞するとは・・
地元の人だからこそ気付かない『面白い風習』って
やっぱりあるんですね。 勉強になりました ((φ(-ω-) カキカキ
ちなみに、厄年の人は「人に見られず」に靴を置いていく必要がありますから、
夜中に靴を探しに行くのは遠慮しましょうね。
私も写真を撮ったのは午前5時以後。
「自主規制」は大事デス。
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入っていただけたらこちらにもポチッと おねがいします♪
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
テレビあんまり見ないんで、初めて知ったんよ。面白い風習やなあ。この取材のご苦労を想います。
ありがとうございます
まだ暗いうちから 交差点に残された靴を探してあちこち駆け回りましたけど、結構楽しかったですよ
3時半起きで宇和島を発って写真を撮りに行ったのは、愛南漁協の競りを見に行った時以来ですね。
早起きするといろいろ楽しいものが見られます!

3時半起きで宇和島を発って写真を撮りに行ったのは、愛南漁協の競りを見に行った時以来ですね。
早起きするといろいろ楽しいものが見られます!
No title
面白い風習ですね。
愛媛在住なのに初めて知りました。(^^)
南予の楽しい記事いつも楽しみにしてます。
愛媛在住なのに初めて知りました。(^^)
南予の楽しい記事いつも楽しみにしてます。
こちらこそ
vividさん こんにちは。
いろんな場所をとてもきれいに撮影されていらっしゃるので
こちらこそいつも楽しくブログ拝見しています。
先日の柿の写真は惚れ惚れしました。
(読みにげばかりで申し訳ありません)
今後もよろしくお願いします。
いろんな場所をとてもきれいに撮影されていらっしゃるので
こちらこそいつも楽しくブログ拝見しています。
先日の柿の写真は惚れ惚れしました。
(読みにげばかりで申し訳ありません)
今後もよろしくお願いします。
コメントの投稿