愛南町立内海中学校PTAとシーカヤック体験

愛南町立内海中学校PTAの人達と体験した、シーカヤックの話題です。
とりまとめが苦手なもので、画像が36枚と多くなっていることを最初におことわりします。
前回の書き出しで機会がありましたら、須ノ川海岸の海底をご案内したいと思っていますと書いて
いました。偶然、目に留まった学校便りに、内海中学校のPTA研修として「シーカヤック体験」を
するとあり、PTA会長に連絡したところOKがでて、7月31日(日)に参加してきました。
内海中学校は、学校所有のシーカヤックを所有していて、平成15年から総合的な学習の時間に
サンゴの生態調査活動など「海学習」に取り組んでいます。


中央左端が内海中学校で右が須ノ川海岸 手前の須ノ川海岸から由良半島を望む


シーカヤックの準備 シーカヤックをワーゲン(台車)に固定


パドルを組み立てます ライフジャケット(救命胴衣)は必需品


準備が整ったようです 学校前の横断歩道を渡ります

須ノ川公園に沿って宇和島方面に進みます。ワーゲンは2輪でバランスが悪いので運転は注意が
必要です


10分余りで須ノ川公園海岸下り口に到着 乗船の準備をします

水深50cmくらいから撮影しました 透明度は高くサンゴが見れるかも!)
うわじま牛鬼まつりの走り込みで購入した、防水カメラの出番です。


このようなスナップを期待したのですが、見えたのはウニでした。

水深10mまで耐えられるカメラに、写った物は「くらげ」でした。撮影技術を磨きたいと思います。


真珠の養殖に使うフローとと呼ばれるブイ 真珠を育てるアコヤ貝を吊っていました


バトルのタイミングがバッチリ合ってます 磯釣り客を運ぶ渡船が前を通ります


須ノ川海岸から1km先にある、鯖網代(さばあじろ)に約30分で到着


鯖網代(さばあじろ)の透明度も高く、貝を採ったり泳いで過ごしました。

海底から太陽を撮ってみました。子供のころ水中眼鏡から見た水面の輝きは、もっと綺麗でした。


水面に上がって遠くを見ると あれは人魚・・・ ではなくてALTのA先生でした。

海岸には潮風にも負けない、薄紫の花「ハマゴウ」が咲いていました。
ハマゴウ(浜栲、Vitex rotundifolia L. fil.)は、クマツヅラ科の常緑小低木で砂浜などに生育し
海岸砂丘で、先へ先へと枝を伸ばして成長します。
詳しくは(こちら)を覧ください。


行動力のあるY校長先生が、少しの間に貝を採ってきていました。

この日は、風も無く穏やかな天気だったので、帰りの行程も順調でした。海抜0mの風景です。

スノーケリングを楽しむ人達

帰り着いた須ノ川海岸では、多くの人達でにぎわっていました。


シーカヤックをしっかり固定して帰路に かたずけの後は冷たいスイカ

愛南町須ノ川地区のとなり、柏地区から見た「天の川」です。
8月7日、皆さんの願いごとが叶いますように!
「天の川」は、中央やや左側の白いかたまりです。
須ノ川公園駐車場横の売店では、海の活動に必要なグッズのレンタルが出来るようです。
シーカヤックやスノーケリングのレンタル用品、料金については(こちら)をご覧ください。
須ノ川公園全般に関する記事は、当ブログの2010年7月29日「夏休みのお出かけ
情報 愛南・須ノ川編で紹介しています。(こちら)をご覧ください。
【須ノ川公園管理事務所】 (こちら)
所在地 愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川288番地
連絡先 TEL0895-85-0200(FAX兼用)
駐車場 無料
しお噴く魚でした

ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
うぁおー すごいリポート
うしろからの追いかけ撮影でした
tamaさん、お褒めのコメントありがとうございます。
シーカヤックの操船には、多少自信がありましたが
撮影しながら、PTAの皆さんに追いつくのは大変でした。
ゆったりとマイペースで乗れたら、楽しい乗り物だと思います。
シーカヤックの操船には、多少自信がありましたが
撮影しながら、PTAの皆さんに追いつくのは大変でした。
ゆったりとマイペースで乗れたら、楽しい乗り物だと思います。
水中画像!
南予にきさいや!いつもチェックしてます。
新技法”水中撮影”ですね、いろんな写真楽しみにしてます。
新技法”水中撮影”ですね、いろんな写真楽しみにしてます。
期待に応えれるよう精進します!
町人Mさん、いつも見ていただきまして、ありがとうございます。
しお噴く魚は防水カメラを持って、雨、雪、川、海水など水のある現場から
レポートができればと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。
しお噴く魚は防水カメラを持って、雨、雪、川、海水など水のある現場から
レポートができればと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿
お疲れ様でした。