伝統工芸!高張提灯の「ひらぢ屋提灯製作所」さんです
こんにちは。
先日盛大に開催された宇和島の和霊大祭での、和霊神社の風景。
このようにきれいに飾られていましたが、夏祭りや秋祭りには
こうした提灯の飾り付けをよく目にしますよね。

竿の先に掲げたこのような提灯を『高張提灯(たかはりちょうちん)』と
呼ぶのだそうですが、南予に1軒だけ、手づくりでこの高張提灯を作っておられる
お店があります。

伊予の小京都と呼ばれる大洲市にある
こちらの「ひらぢ屋提灯製作所」さんです。
「道の駅あさもや」から「赤れんが館」に向かう
途中の通りを入ったところにあります。

創業は江戸時代、200年以上の歴史を継ぐのは
7代目のご主人、梶尾盛俊さんです。
愛媛県伝統工芸士であった先代の技を継がれ、ご主人と奥さん、
そして先代の奥さんの3人で 心のこもった
手づくりの作品を作っておられます。
古い町並みが残るこの辺りでも、こちらのお店のように
江戸時代から変わらず業を営んでおられるお店は少ないと
以前聞いたことがあります。

ビニール製の提灯も販売されていますが、
何といっても和紙を張った手作り提灯の製作過程に興味津々。
製作シーズンまっただ中のお忙しいところだにもかかわらず
作業の様子を見せていただき、ありがとうございました
さて、骨組みとなるのは滑らかでムラのない、太さ約1ミリに仕上げられた竹ひご。

2、3mもの長さがあるこの竹ひごを、段差なく繋ぎながら
木枠に巻き付け、ひごの間を糸で固定していきます。

この日は、できた型に和紙を張る作業までを行っておられました。
使用する和紙は、内子町五十崎産の和紙だそうです。

張り終え、乾燥したら、内側に組んでいた木枠や型を外します。
骨組みの間に折り目を付けながら折りたたんでいくと

このように縮むわけですね。
この感じ、時代劇で見たことある!と思ったのは私だけ?

上下に黒い飾りを付け、いよいよこのあとで
文字や名前、家紋などを書き入れていきます。

なんと言ってもこの文字入れの作業が一番神経を使うそうで、
さきほどの折り目を含めたうえで綺麗な線を描くのは
とても技術が要ることだと思います。
仕上げに防水・保護のための「エゴマ油」を塗り、完成です。
通常、10年ほど持つといいます。
夏祭りや秋祭りに向けたシーズンには、運が良ければ
こうして店先で乾燥させる風景が見られるかもしれませんよ。

(写真をカメラ撮影したうえに個人名、家紋などを修正で隠しましたので
この画像は荒いですが、実物の提灯は味があって本当に綺麗です
)
お祭りの際には、和紙で作られた高張提灯がないか、
よーく観察してみてくださいね。
和紙を透かした灯りの優しさは、ちょっと違います
【ひらぢ屋提灯製作所】
所在地 愛媛県大洲市中町3丁目
電 話 (0893)24-2862
定休日 毎週日曜
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

先日盛大に開催された宇和島の和霊大祭での、和霊神社の風景。
このようにきれいに飾られていましたが、夏祭りや秋祭りには
こうした提灯の飾り付けをよく目にしますよね。

竿の先に掲げたこのような提灯を『高張提灯(たかはりちょうちん)』と
呼ぶのだそうですが、南予に1軒だけ、手づくりでこの高張提灯を作っておられる
お店があります。

伊予の小京都と呼ばれる大洲市にある
こちらの「ひらぢ屋提灯製作所」さんです。
「道の駅あさもや」から「赤れんが館」に向かう
途中の通りを入ったところにあります。

創業は江戸時代、200年以上の歴史を継ぐのは
7代目のご主人、梶尾盛俊さんです。
愛媛県伝統工芸士であった先代の技を継がれ、ご主人と奥さん、
そして先代の奥さんの3人で 心のこもった
手づくりの作品を作っておられます。
古い町並みが残るこの辺りでも、こちらのお店のように
江戸時代から変わらず業を営んでおられるお店は少ないと
以前聞いたことがあります。

ビニール製の提灯も販売されていますが、
何といっても和紙を張った手作り提灯の製作過程に興味津々。
製作シーズンまっただ中のお忙しいところだにもかかわらず
作業の様子を見せていただき、ありがとうございました

さて、骨組みとなるのは滑らかでムラのない、太さ約1ミリに仕上げられた竹ひご。

2、3mもの長さがあるこの竹ひごを、段差なく繋ぎながら
木枠に巻き付け、ひごの間を糸で固定していきます。

この日は、できた型に和紙を張る作業までを行っておられました。
使用する和紙は、内子町五十崎産の和紙だそうです。

張り終え、乾燥したら、内側に組んでいた木枠や型を外します。
骨組みの間に折り目を付けながら折りたたんでいくと

このように縮むわけですね。
この感じ、時代劇で見たことある!と思ったのは私だけ?

上下に黒い飾りを付け、いよいよこのあとで
文字や名前、家紋などを書き入れていきます。

なんと言ってもこの文字入れの作業が一番神経を使うそうで、
さきほどの折り目を含めたうえで綺麗な線を描くのは
とても技術が要ることだと思います。
仕上げに防水・保護のための「エゴマ油」を塗り、完成です。
通常、10年ほど持つといいます。
夏祭りや秋祭りに向けたシーズンには、運が良ければ
こうして店先で乾燥させる風景が見られるかもしれませんよ。

(写真をカメラ撮影したうえに個人名、家紋などを修正で隠しましたので
この画像は荒いですが、実物の提灯は味があって本当に綺麗です

お祭りの際には、和紙で作られた高張提灯がないか、
よーく観察してみてくださいね。
和紙を透かした灯りの優しさは、ちょっと違います

【ひらぢ屋提灯製作所】
所在地 愛媛県大洲市中町3丁目
電 話 (0893)24-2862
定休日 毎週日曜
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
ほれぼれ
いつもながらの詳細な説明にほれぼれします♪
これが南予ブログの伝統ですね~(^m^*)
これが南予ブログの伝統ですね~(^m^*)
こんばんワン
綺麗ですね~!
職人技を感じます…
灯りの点いた絵は、売り物だから無理か
(^_^;)
お向かいの諏訪神社のお祭りにも、提灯が灯されるのですが、ひらぢ屋さんのかもしれないですね
今度聞いてみよう…
職人技を感じます…
灯りの点いた絵は、売り物だから無理か
(^_^;)
お向かいの諏訪神社のお祭りにも、提灯が灯されるのですが、ひらぢ屋さんのかもしれないですね
今度聞いてみよう…
松野の山さん へ
私も提灯の仄かな灯りが大好きです。
内子の和ろうそくなんかで灯したら
また最高なんでしょうね♪
内子の和ろうそくなんかで灯したら
また最高なんでしょうね♪
maさんへ
いつもコメントありがとうございます。
今年は写真枚数の少ないものや記事の短いものなど、
今までと違った感じの投稿も増えると思いますが、それぞれの個性でやっていこうと思ってますので、またよろしくお願いします(^-^)
今年は写真枚数の少ないものや記事の短いものなど、
今までと違った感じの投稿も増えると思いますが、それぞれの個性でやっていこうと思ってますので、またよろしくお願いします(^-^)
いそべえさんへ
そうなんです。
お客さまへの納品前の提灯ですから、明かりはもちろんのこと、
お客さまへ断わってないから名前や家紋の入った写真を
ブログに掲載するのは自粛していただけますか?と
ひらぢ屋さんもおしゃっていました。
きっちり責任を持ってお客さんにお届けしておられるがゆえの対応、さすがですよね。
諏訪さんのお祭り、また行ってみたいですね~。
8月1日が踊りで2日は花火、の頃が懐かしいです・・
城辺音頭はもう聞けないのですか?
お客さまへの納品前の提灯ですから、明かりはもちろんのこと、
お客さまへ断わってないから名前や家紋の入った写真を
ブログに掲載するのは自粛していただけますか?と
ひらぢ屋さんもおしゃっていました。
きっちり責任を持ってお客さんにお届けしておられるがゆえの対応、さすがですよね。
諏訪さんのお祭り、また行ってみたいですね~。
8月1日が踊りで2日は花火、の頃が懐かしいです・・
城辺音頭はもう聞けないのですか?
No title
はじめまして。松山市の南予大好き男子です。
よろしくお願いします。
ところで、GONさんや三間米大好き二名っ子さんは、どうされたのですか?
よろしくお願いします。
ところで、GONさんや三間米大好き二名っ子さんは、どうされたのですか?
コメントありがとうございます!
南予大好き男子さん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします!
GONさんは配属の関係でこの春からちょっとお休みする状態になっています。
三間米大好き二名っ子さん、PONさんはメンバーに残ってますよ。
いずれUPされるでしょう♪♪
今年度は活性化支援チームのメンバー30数名みんなで
ブログ更新してみようと決めましたので、日々新メンバーが登場します。
どうぞよろしくお願いします!
こちらこそよろしくお願いします!
GONさんは配属の関係でこの春からちょっとお休みする状態になっています。
三間米大好き二名っ子さん、PONさんはメンバーに残ってますよ。
いずれUPされるでしょう♪♪
今年度は活性化支援チームのメンバー30数名みんなで
ブログ更新してみようと決めましたので、日々新メンバーが登場します。
どうぞよろしくお願いします!
No title
どんぐりさん、おはようございます。
なるほど、GONさんは別の所に行ったんですか?
三間米大好き二名っ子さんと、PONさんは残っているんですね、
沢山新メンバーさんが投稿を始めていますね。
ありがとうございます。
なるほど、GONさんは別の所に行ったんですか?
三間米大好き二名っ子さんと、PONさんは残っているんですね、
沢山新メンバーさんが投稿を始めていますね。
ありがとうございます。
早速訪問しました。
こんばんは。
南予の魅力が溢れていますね。
遊びに行きたくなりました。
お体に気をつけてこれからも頑張ってくださいね。
応援してます。
FROM 横浜の一家より。
南予の魅力が溢れていますね。
遊びに行きたくなりました。
お体に気をつけてこれからも頑張ってくださいね。
応援してます。
FROM 横浜の一家より。
横浜の一家 さんへ
訪問&コメントありがとうございます。
ひらぢ屋さんのお知り合い?でしょうか。
愛媛・南予の様子をいろいろお伝えしていきますので、是非また寄ってくださいね。
ひらぢ屋さんのお知り合い?でしょうか。
愛媛・南予の様子をいろいろお伝えしていきますので、是非また寄ってくださいね。
コメントの投稿
提灯には人の心を和ませる不思議な魅力を
感じます、私だけかな・・・・・・