西予市城川・どろんこ祭りに行ってきました
こんにちは。
7月3日は西予市城川町土居の三嶋神社で行われた
御田植え祭り・通称「どろんこ祭り」を見てきました。(場所はこちら)
神社脇の神田で行われるこの行事は、田植えが終わった喜びを
神に感謝し、五穀豊穣、無病息災を祈るものです。
まずは牛による、迫力ある「代かき」からスタートします。

奥伊予・城川を代表するイベントですが
昨年は口蹄疫の拡大防止のため やむなく休止されました。
牛が代かきをする姿なんて、もうほとんど目にする機会はありませんよね。
貴重な光景です。

毎年見物に訪れるファンも多いのですが、何よりカメラマンの数の多いこと!
おそらく この写真の7,8倍はいましたよ。
神田をとりまく観客席はカメラ愛好家の方で埋め尽くされている感も。

それもそのはず、「奥伊予の奇祭」と呼ばれるだけあって、
泥田で繰り広げられるユーモラスなやり取りは
格好の被写体なのですから。
これは「畦(あぜ)豆植え」の奉納。地元の青年4人が昔ながらの方法で
畦に豆を植えていきますが、ふとしたことから派手な取っ組み合いに。
体力のすべてを振り絞って泥田で組み合い、投げ合う青年たちが
へとへとになりながら頑張る姿が さらに観衆の笑いを誘います。



続いて、「さんばい降ろし」では神に供物を供え、神楽を奉納する
三人の太夫たちのところへ大番(だいばん)がやってきます。

自分も一緒に参加したいのか、次々とちょっかいを出し続け、
やがてはみんなを田に突き落としたり、引きずり落としたり。
収拾が付かなくなるドタバタ劇が、見ていてほんとに楽しいですよ。

このあと、伝統的な手法を再現した「早乙女の手踊り」や「御田植」などが
地元の子どもたちによって かわいらしくも華やかに奉納されました。


毎年7月の第1週の日曜日に開催されますので、
ぜひ一度お出かけくださいね。
【どろんこ祭り】
日 時 :毎年7月 第1日曜日(雨天決行)
場 所 :愛媛県西予市城川町土居「三嶋神社」
問合先 :西予市役所 城川支所
℡0894-82-1111
(日 程)
神事(神社境内)11:00~12:00
しろかき 12:30~13:30
畦豆植え 13:30~13:40
さんばい降し 13:40~14:20
早乙女の手踊り 14:20~14:50
お田植え 14:50~15:10
福まき 15:30~
( その他)
・ロープ等での場所取り禁止、脚立持込み禁止
・三脚、イス等の持込みは一部規制あり
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

7月3日は西予市城川町土居の三嶋神社で行われた
御田植え祭り・通称「どろんこ祭り」を見てきました。(場所はこちら)
神社脇の神田で行われるこの行事は、田植えが終わった喜びを
神に感謝し、五穀豊穣、無病息災を祈るものです。
まずは牛による、迫力ある「代かき」からスタートします。

奥伊予・城川を代表するイベントですが
昨年は口蹄疫の拡大防止のため やむなく休止されました。
牛が代かきをする姿なんて、もうほとんど目にする機会はありませんよね。
貴重な光景です。

毎年見物に訪れるファンも多いのですが、何よりカメラマンの数の多いこと!
おそらく この写真の7,8倍はいましたよ。
神田をとりまく観客席はカメラ愛好家の方で埋め尽くされている感も。

それもそのはず、「奥伊予の奇祭」と呼ばれるだけあって、
泥田で繰り広げられるユーモラスなやり取りは
格好の被写体なのですから。
これは「畦(あぜ)豆植え」の奉納。地元の青年4人が昔ながらの方法で
畦に豆を植えていきますが、ふとしたことから派手な取っ組み合いに。
体力のすべてを振り絞って泥田で組み合い、投げ合う青年たちが
へとへとになりながら頑張る姿が さらに観衆の笑いを誘います。



続いて、「さんばい降ろし」では神に供物を供え、神楽を奉納する
三人の太夫たちのところへ大番(だいばん)がやってきます。

自分も一緒に参加したいのか、次々とちょっかいを出し続け、
やがてはみんなを田に突き落としたり、引きずり落としたり。
収拾が付かなくなるドタバタ劇が、見ていてほんとに楽しいですよ。

このあと、伝統的な手法を再現した「早乙女の手踊り」や「御田植」などが
地元の子どもたちによって かわいらしくも華やかに奉納されました。


毎年7月の第1週の日曜日に開催されますので、
ぜひ一度お出かけくださいね。
【どろんこ祭り】
日 時 :毎年7月 第1日曜日(雨天決行)
場 所 :愛媛県西予市城川町土居「三嶋神社」
問合先 :西予市役所 城川支所
℡0894-82-1111
(日 程)
神事(神社境内)11:00~12:00
しろかき 12:30~13:30
畦豆植え 13:30~13:40
さんばい降し 13:40~14:20
早乙女の手踊り 14:20~14:50
お田植え 14:50~15:10
福まき 15:30~
( その他)
・ロープ等での場所取り禁止、脚立持込み禁止
・三脚、イス等の持込みは一部規制あり
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
すばらしい♪
近くに居ましたよ。
蒸し暑くて進行がのんびりしているのにはイライラでした。
issyooさんへ
コメントありがとうございます。
本当に暑い日でしたね。熱中症対策、大丈夫でしたか?
ブログ拝見しました。
動画は雰囲気が良く伝わって、とてもいいですね。
本当に暑い日でしたね。熱中症対策、大丈夫でしたか?
ブログ拝見しました。
動画は雰囲気が良く伝わって、とてもいいですね。
maさんへ
地域の繋がりや伝承の経緯が分かると、地域の慣習も
より理解しやすいですね。
昔からこんなに笑いをまじえたものだったのでしょうか?
とても和やかな時間を過ごさせていただきました♪
より理解しやすいですね。
昔からこんなに笑いをまじえたものだったのでしょうか?
とても和やかな時間を過ごさせていただきました♪
No title
もう時効なりましたが、その昔ほろ酔いで田んぼに車をダイビングしました。愛車のクラウンは泥まみれになりました。近所の人にどうしたのかと聞かれたので、と゜ろんこ祭りに行ってきた。答えました。全くの季節外れでした。
コメントの投稿
私は今年もまた仕事で行けませんでした…
ところで城川の「どろんこ祭り」は、もとは三間の三嶋神社の「どろうち」という行事だったんですよ~
三間の金兼から城川の土居へ養子に行った、高月兵太郎さんという人が「おさんばいおろし」を伝えたんです。