カツオの水揚げ「四国一」の愛南漁協です。

こんにちは。

前回は愛南漁協の競りの様子をお伝えしましたが、
今回はその続きです。

題名にすでに書いちゃいましたが愛南漁協といえば
そう、やっぱりカツオですね。
水揚げ量は四国一なんですよ

これがカツオ船です。その先端には・・

IMG_5846.jpg

竿がずらりと並んでいます。
これがあの有名な「カツオの1本釣り」に使う竿です。

IMG_5843.jpg

かつての深浦漁協、今の愛南漁協ではここ深浦本所の市場が
この一本釣りの水揚げ基地として有名ですよね。
ほかにも「曳き縄」と呼ばれる釣り方もありますが、いずれにせよ
網で獲る漁法ではないのが、ここの特徴といえます。


この日は前夜に釣られたカツオが水揚げされ、
朝の競りにかけられていました。(取材日;1月9日)

IMG_5858.jpg

愛南漁協では、朝の競りとは別に、昼間にも競りを行います。

というのも、カツオの漁場となる沖の浮き漁礁から愛南町までは、
近いものでわずか約3時間!

朝一番の漁で獲ったカツオを急いで港へ持ち帰り、
できればその日のうちに 新鮮なまま消費者の元へお届けしたい!

そのために、日中にも競りを行うんだそうです。

IMG_5838.jpg

その日獲れたカツオを競りにかける、この
とびきり鮮度の良いカツオを「日帰りカツオ」と呼びますが、
その中でも
釣れたその場で漁師さんが生き締めし、
鮮度を保つ特別な氷で大切に保管し、
愛南漁協が品質の確かさを認めたカツオのみを
びやびやカツオ」と呼んでいます。

※「びやびや」とは、このあたりの浜、市場の言葉で
 新鮮 この上ないことを表現しています。

愛南町内では「びやびやカツオ」を6店舗が提供していますが、
地元の方でもなかなか出合えない「逸品」です。

IMG_7872.jpg

戻りカツオのとれる時期は11月頃にピークを迎えるので、
今の時期はどうしても漁獲量が減りますが、
大きさ脂の乗り、その旨味、どれも申し分ありません。

見てください、この大きさ!

IMG_5833.jpg
(職員さんの動きが早くて写真がボケまくりですネ

軽々と持ってはいますが・・
このあたりのカツオだと8キロはゆうに越えて、
10キロ近いものもあります。
(ぜひ実物を見ていただきたい、と思ってしまう大きさでした)

IMG_5878.jpg

競りでは、他の魚と同じように業者さんが
「そろばん」をはじいて競り落とし、
このあとすぐ皆さんの元へと運ばれて行きます。

IMG_5904.jpg

ちなみに、これは以前 愛南漁協の中にある
市場食堂」で食べた刺身定食のお刺身です。
この日は「びやびやカツオ」ではありませんでしたが、
それでもとびきり美味しかったです。
(市場食堂をPONさんが紹介した記事がありますので
 ご覧ください→こちら

IMG_7879 - コピー

さて、今回の取材に朝早くから同行してくださった
愛南町役場のY村さんですが、防寒着の中に面白いものを
着こんでいたので、無理やり脱いでもらいました(^^ゞ

IMG_5885.jpg

かわいいでしょ?
愛南町さんが、漁協や愛媛大学とともに積極的に推進している
魚食(ぎょしょく)教育推進のマスコットキャラクター、
「愛南ぎょレンジャー」です!

IMG_5888.jpg

カツオ、ぶり、真鯛、緋扇貝にカキをモチーフにしていますね。
漁業に関するものだけでなく、魚や食の正しい知識、料理方法などの
普及啓発を行っているそうです。

いつか その活動をご紹介できたらいいですね。


【愛南漁業協同組合】
 所在地;愛媛県南宇和郡愛南町鯆越166番地3
 電 話;0895-72-1135
 FAX;0895-72-1144
 営業時間;6:00~17:00
 愛南漁協HP


どんぐりでした。


ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。


スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する