愛南漁協の競りを見に行ってきました
こんにちは。
今回は、愛南町にある愛南漁協の深浦本所で行われる
競り(せり)を見学してきました。(場所はこちら)

訪れたのは1月9日(日)の午前5時頃。
既に魚を水揚げしている船がありました。

忙しく作業されている傍らで、
なるべく邪魔をしないように・・パチリ。

これは昨夜、網で獲ったアジだそうです。
25~30センチくらいの活きのいいアジ。
鮮度が良いのでとてもキラキラしています。

水揚げされた魚は、漁協の職員さん達が 素早く仕分けして並べ・・

手際良く魚種や大きさ毎に選別していきます。
愛南漁協の方は、比較的若い職員さんが多いようですね。

こちらは底引き網で獲れたもの。
イトヨリ、アジ、鯛、イカ、じゃこてんや蒲鉾の原料になるボラメなど
いろんな種類の魚がいます。


これは1本釣りのイシダイとイシガキダイ。

大きいものだってたくさんいますよ。
これはキハダマグロ。
10キロを超える大物が並んでいました。

このブリもかなり大きかったですね。
重さをメモし忘れましたけど(T_T)

活魚のコーナーにはマダイやヒラメ、サバ、そして
こんな伊勢エビまでいました。

季節や天候にも依りますが、
愛南漁協では50種類以上の魚が水揚げされるそうです。
この日も、活魚のヒラメなどごく一部の魚を除いて
一本釣りや網などによって獲った魚ばかりでした。
さて、午前5時半を過ぎると業者の方々が集まり始めます。

そして午前6時、いよいよ競りが始まりました。
競りにかける魚種を大声で知らせる職員さんの元に、
何やら皆さんが近寄っていきますが・・


何と、そろばんをはじいています!
愛南漁協では こうやって金額を競うんですね
初めて見ました。
これだけでも来た甲斐ありです
さて、何か珍しいものはないかな、と探していると

ありました。こちらでは「セイ」と呼びます。
亀の手に似ているので「亀の手」ともいいますね。
塩水で茹でて食べると とってもおいしいです。
それからこれ。正式名は分かりませんが、サメの仲間です。
こちらでは総じて「フカ」と呼びますね。

こうして茹でたものを、からし味噌につけて食べます。

南予で良く目にしますが「フカの湯ざらし」といいます。
これもおいしいですよね~。
・・とはいえ、やっぱり愛南漁協といえば
これをご紹介しなくちゃ。

カラフルな貝殻が特徴的なヒオウギ貝は、愛南町が生産量日本一!
味が濃厚で、炒めても焼いてもおいしいんですよね。
それから、この時期は何と言ってもこれ、
愛南の牡蠣(かき)ですね!

年末の贈答用などにも定番のカキですが、これからの時期こそが旬!
身が太り、旨みも増してきますので、是非ご賞味いただきたいですね。
(近々、出荷の様子もご紹介する予定です
)
それから、愛南漁協といえば
もうひとつ忘れてはならないものがありますが・・
長くなりましたので それは次回ご紹介しますね
【愛南漁業協同組合】
所在地;愛媛県南宇和郡愛南町鯆越166番地3
電 話;0895-72-1135
FAX;0895-72-1144
営業時間;6:00~17:00
【お知らせ】
愛南町観光協会では、来たる2月6日(日)に

「うまいもん市 in あいなん」
を、愛南町御荘平城の南レクプール周辺で開催します!
当日は、
10:00~14:40 かきの食べ放題(蒸し、焼き);有料
10:00~ かき千人鍋のサービス
11:00~ かきの早食い大会(先着20名;無料・当日申し込み)
を行います。
他にも牡蠣、緋扇貝、ぶり、まだいや郷土料理なども販売しますし、
10:00からは餅つき体験コーナーもあるそうです。
是非 愛南の「うまいもん」をご賞味くださいね!
【うまいもん市inあいなん】
開催場所 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城
南レク・プール周辺(場所はこちら)
時 間 オープニング9:00
お問合先 愛南町観光協会(0895-73-0444)
愛南町商工観光課(0895-72-7315)
※松山発着うまいもん市日帰りバスツアーもあります。
お問い合わせ:南レク観光 TEL:0895-32-1020まで。
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

今回は、愛南町にある愛南漁協の深浦本所で行われる
競り(せり)を見学してきました。(場所はこちら)

訪れたのは1月9日(日)の午前5時頃。
既に魚を水揚げしている船がありました。

忙しく作業されている傍らで、
なるべく邪魔をしないように・・パチリ。

これは昨夜、網で獲ったアジだそうです。
25~30センチくらいの活きのいいアジ。
鮮度が良いのでとてもキラキラしています。

水揚げされた魚は、漁協の職員さん達が 素早く仕分けして並べ・・

手際良く魚種や大きさ毎に選別していきます。
愛南漁協の方は、比較的若い職員さんが多いようですね。

こちらは底引き網で獲れたもの。
イトヨリ、アジ、鯛、イカ、じゃこてんや蒲鉾の原料になるボラメなど
いろんな種類の魚がいます。


これは1本釣りのイシダイとイシガキダイ。

大きいものだってたくさんいますよ。
これはキハダマグロ。
10キロを超える大物が並んでいました。

このブリもかなり大きかったですね。
重さをメモし忘れましたけど(T_T)

活魚のコーナーにはマダイやヒラメ、サバ、そして
こんな伊勢エビまでいました。

季節や天候にも依りますが、
愛南漁協では50種類以上の魚が水揚げされるそうです。
この日も、活魚のヒラメなどごく一部の魚を除いて
一本釣りや網などによって獲った魚ばかりでした。
さて、午前5時半を過ぎると業者の方々が集まり始めます。

そして午前6時、いよいよ競りが始まりました。
競りにかける魚種を大声で知らせる職員さんの元に、
何やら皆さんが近寄っていきますが・・


何と、そろばんをはじいています!
愛南漁協では こうやって金額を競うんですね

初めて見ました。
これだけでも来た甲斐ありです

さて、何か珍しいものはないかな、と探していると

ありました。こちらでは「セイ」と呼びます。
亀の手に似ているので「亀の手」ともいいますね。
塩水で茹でて食べると とってもおいしいです。
それからこれ。正式名は分かりませんが、サメの仲間です。
こちらでは総じて「フカ」と呼びますね。

こうして茹でたものを、からし味噌につけて食べます。

南予で良く目にしますが「フカの湯ざらし」といいます。
これもおいしいですよね~。
・・とはいえ、やっぱり愛南漁協といえば
これをご紹介しなくちゃ。

カラフルな貝殻が特徴的なヒオウギ貝は、愛南町が生産量日本一!
味が濃厚で、炒めても焼いてもおいしいんですよね。
それから、この時期は何と言ってもこれ、
愛南の牡蠣(かき)ですね!

年末の贈答用などにも定番のカキですが、これからの時期こそが旬!
身が太り、旨みも増してきますので、是非ご賞味いただきたいですね。
(近々、出荷の様子もご紹介する予定です

それから、愛南漁協といえば
もうひとつ忘れてはならないものがありますが・・
長くなりましたので それは次回ご紹介しますね

【愛南漁業協同組合】
所在地;愛媛県南宇和郡愛南町鯆越166番地3
電 話;0895-72-1135
FAX;0895-72-1144
営業時間;6:00~17:00
【お知らせ】
愛南町観光協会では、来たる2月6日(日)に

「うまいもん市 in あいなん」
を、愛南町御荘平城の南レクプール周辺で開催します!
当日は、
10:00~14:40 かきの食べ放題(蒸し、焼き);有料
10:00~ かき千人鍋のサービス
11:00~ かきの早食い大会(先着20名;無料・当日申し込み)
を行います。
他にも牡蠣、緋扇貝、ぶり、まだいや郷土料理なども販売しますし、
10:00からは餅つき体験コーナーもあるそうです。
是非 愛南の「うまいもん」をご賞味くださいね!
【うまいもん市inあいなん】
開催場所 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城
南レク・プール周辺(場所はこちら)
時 間 オープニング9:00
お問合先 愛南町観光協会(0895-73-0444)
愛南町商工観光課(0895-72-7315)
※松山発着うまいもん市日帰りバスツアーもあります。
お問い合わせ:南レク観光 TEL:0895-32-1020まで。
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿