愛南町の秋祭り・その2

こんにちは。 どんぐりです。

前回は 愛南町一本松の秋祭りをご紹介しましたが、
当日はあと2箇所、町内のお祭りを見てきましたので、
今回はそのご紹介です

まず、御荘平城地区での様子です。(場所はこちら

こちらの祭りでは、早朝に神社を発った神輿や牛鬼、山車などが
お昼頃に「お旅所(おたびしょ)」と呼ばれる場所に集まって、
獅子が舞い、六鹿が踊り、牛鬼や神輿が練りを披露します。

IMG_0384.jpg

私が行ったころは、子ども神輿が威勢よく走り込んでいるところでしたが
ここで私の目を奪ったのは・・・

IMG_0425.jpg

これ、牛鬼です!!

IMG_0389.jpg

やっぱり宇和島のものと比べて、かなり違いますよね。
動物的というか・・ 捕って喰われそうな怖さがあります。

首は、伸ばしてもここまでです。

IMG_0574.jpg

この子たちは偉いですね。 乗っちゃってます。
私は小さい頃、怖くて仕方ありませんでした。

IMG_0507.jpg

これ、この顔ですよ! 人だって喰いそうでしょ!?

IMG_0506.jpg

やっぱり今でも やだなあ
って思う自分がいる。



下から見上げた顔もどうぞ。

IMG_0500.jpg
IMG_0504.jpg


さて、御荘といえば思い出すのが この天狗!
長崎地区の山車と聞いてますが、郡内でこのような山車があるのは
ここだけですね。

IMG_0516.jpg

こうやって曳きます。
目玉がくるくる回って、赤や黄、白色に変わるんですよ。

IMG_0602.jpg

後ろから入ると、小さな部屋のようになってます。
そんなとこも子供たちに大人気!

IMG_0519.jpg

午後2時頃には みんなまたお旅所から町内へとまわって行きました。



続いて夕方からは、深浦地区の蘇我神社で行われる
宮入りを見に行きました。(場所はこちら

IMG_0629.jpg

ここの参道の階段は180段あります。
とても急なので上がるのも大変ですが、下りるのがまた大変!
一つ一つの踏み込みが小さいので、転がり落ちそうな恐怖感が。

IMG_0633.jpg

この写真の位置で まだ下から3分の1程度でしょうか。
・・高所恐怖症の方は、まず敬遠すべきかと。

IMG_0684.jpg

日もすっかり暮れた頃、この神社の鳥居の前で
お宮に帰ろうとする神輿2体の行く手を
牛鬼2体、やぐら2体が邪魔する形で、観客に練りを披露します。

IMG_0925.jpg

まず牛鬼が鳥居の真下で参道をふさぎます。

IMG_0858_20101108232042.jpg

もう1体の牛鬼が、神輿の進行を阻みながら戻ってきました。

IMG_0665.jpg

ここの牛鬼も 怖い顔してますネ
(取扱注意、的な画像でゴメンナサイ)

この牛鬼も鳥居の下に座り込んだあと、やぐらが神輿の行く手を阻み続けます。

IMG_1011.jpg

ここでの見せ場は、牛鬼とやぐらが何度も激しくぶつかり合う場面と
重い神輿をこのように1方だけ地面につけ、四方に転がしながら回すところです。

IMG_0954.jpg

「よいーしょっ!! よいーしょっ!!!」の掛け声と
重い神輿の軋む音、歯を食いしばって踏ん張る担き夫の姿は
目の当たりにすると迫力があって、見ごたえ十分ですよ!

IMG_0975.jpg

最後は牛鬼が退き、2体の神輿が先ほどの急な階段を上ってお宮に帰っていき
祭りは終了します。

IMG_1054.jpg
IMG_1064.jpg
IMG_1065_20101108232216.jpg


久しぶりに地元の祭りを朝から晩まで見て回って
充分満足したどんぐりでした。

愛南町の秋祭りは、毎年11月3日の文化の日に実施されます。
良かったら一度、見に来てくださいね

ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。


スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント

違い?すぎる?

本当だ!牛鬼は宇和島のものとは随分違いますね!!
これじゃ仙台の鹿踊りが宇和島のと違っても納得です~
しかし、自分にはあのでかい天狗の顔が牛鬼より怖い…(;^0^)

Re: 違い?すぎる?

maさん、こんばんは。

あの体型なので、牛鬼の顔が地面に近いんですよ。
子どもの頃、迫られて泣いたのを
今でも忘れられません(T_T)

天狗は是非一度、実物を見に来てくださいね。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する