内子町「だらり大権現」と「紅葉ヶ滝」です!
こんにちは。
さて、今回は内子町の旅です。
どうして内子町なのかと言うと・・・この案内板・・・。
↓

この案内板は以前内子町の「泉谷の棚田」をご紹介した時に載せたものですが・・・。
(泉谷の棚田の記事はこちら)
その中にどうしても気になる所があったんですよ・・・。

そう。これこれ。
「だらり大権現」・・・。
このイラストではどんなところなのかサッパリだったので、一度行ってみたいと思っていたのですが、やっと念願かなって(?)行って来ましたので、ご紹介します!

・・・そんな訳で、「だらり大権現」への旅、スタートです。
ここは、内子町の役場の近く・・小田川に架かる豊秋橋付近です。(場所はこちら)
中央に見える山は「大登山」・・・、だらり大権現は左奥の山々の中だと思われます。(見えているかどうか分かりませんが・・・)
行ってみましょう!!

行き方は・・・まず、内子町役場から県道56号線をひたすら山の方へ走ってください、というのは泉谷の棚田と同じですね。
道中、稲刈りの終わった棚田が。いい風景です。

車でしばらく走ると御祓小学校付近に「常盤橋」が見えてきました。
泉谷の棚田の時にご紹介しましたね。
朝日に照らされて輝いています。
この橋を過ぎるとすぐ右折してください~。

これまたしばらく走り、泉谷の棚田へ曲がる所も過ぎ、もう少しで泉ヶ峠(坂本龍馬脱藩の道でご紹介しましたね。記事はこちら)に差し掛かるその手前に・・・林道ダラリ線の看板が見えてきます。
(場所はこのあたり)
ここを左折して林道を進んでください。
・・・にしても「だらり」って地名だったんですね。
漢字で書くと「田羅里」だそうです。

林道に入ると数百メートルで見晴らしのいいこの広場に着きます。
最大11人が一度に腰掛けられる・・・丸太の椅子があります。

丸太の椅子からの眺めがこれ。
ここの標高は約600m・・・。いい眺めです。

この広場の向かいに林道ダラリ線の工事協力者の看板がありました。
筆頭がダラリ観音様でした・・・。

さて、この広場に車を停めてここからは徒歩です。
石段の先にはしめ縄が・・・。
この先は神の領域・・・ですね。

行く手には大きな岩が・・・。
こんな所をひとりで行くのは心細いったらありゃしません・・・。
ビビリながら先に進みます。

この辺りはこんな巨岩がごろごろしています。

おおおおぉぉぉ大きな岩。。。
ホントに神秘的で昔の人が神聖な場所としてきたのがよく分かります。

ややキツイ石段を登りきると・・・

祠がありました!
ここが「だらり大権現」??

・・・と思っていたら、石段が続いています。しめ縄も見えますね。
まだ先があるようです。
どうやら大きな岩に続いています。

その岩を下から見ると・・・
高さ20~30mはあるでしょうか。
まさかあの上に登るんですか??

石段を登って岩をくぐると・・・。

せり割りの間にはしごが架かっていました。
最初の案内板のイラストはこのせり割りのようですね。

はしごを登りきるとまたはしごが・・・。

2つ目のはしごも登りました!
高所恐怖症の人要注意ですよ・・・。

その先には小さなはしごと・・・

鎖・・・・・・・。
高所恐怖症の人は絶対に来てはダメです・・・。
この鎖・・・高さは5~6m程度なのでしょうか・・・
ほぼ垂直なうえに足場が少なく、登るのに相当苦労しました・・・。
2本の鎖がありますので、2本を上手に使って登ってください。
危険ですので十分注意してくださいね!
私は登るのに何分掛かったでしょう・・・かなり掛かりました。
落ちたらカメラが壊れる・・・と自分の命よりもそのことばかりを思いながら・・・(^_^;)

やっと登りきったら祠がありました!!
「だらり大権現」様に到着です!!
写真では分かりにくいですが、頂上は岩の上とは思えないほど広かったですよ。
でも端の方へは絶対に行かないで下さいね。
ここはかつて石鎚山への参拝が不便だった時代に石鎚山の分山として参拝されるようになったそうです。
皆ここに登り、ここから石鎚山を拝んでいたそうですよ。

ここからの眺めは素晴らしいです。
内子町(旧五十崎)の町並みが見えますね。

こちらは石鎚山方面です。
無事にここまでこられた感謝とこの後の旅の無事とその他モロモロ・・・を石鎚山とだらり大権現様にお祈りして下に降りました。
下に降りるのに登る時の倍以上の時間が掛かったのは言うまでもありません・・・。鎖怖かった・・・・・・・・。

さて、その帰りに「紅葉ヶ滝」に行ってきました。
場所は・・・最初の案内板にありましたね。常盤橋の近くです。

この小さな渓流沿いを歩いていくと・・・。

休憩所があり・・・。

5分ほどで到着です。

小さな祠と滝・・・美しいですね。

落差は17m程で、その名のとおり紅葉の時期が一番綺麗なのでしょうね。

でも、この一面緑の感じも綺麗ですよ。
皆さん機会があれば見に来てください。
【お・ま・け】
↓

だらり大権現から紅葉ヶ滝に行く途中、泉谷の棚田に寄りました。
稲刈りも終わって、コスモスが綺麗に咲いていましたよ。
いつ訪れても絵になる風景です。いいなあ。。。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。
さて、今回は内子町の旅です。
どうして内子町なのかと言うと・・・この案内板・・・。
↓

この案内板は以前内子町の「泉谷の棚田」をご紹介した時に載せたものですが・・・。
(泉谷の棚田の記事はこちら)
その中にどうしても気になる所があったんですよ・・・。

そう。これこれ。
「だらり大権現」・・・。
このイラストではどんなところなのかサッパリだったので、一度行ってみたいと思っていたのですが、やっと念願かなって(?)行って来ましたので、ご紹介します!

・・・そんな訳で、「だらり大権現」への旅、スタートです。
ここは、内子町の役場の近く・・小田川に架かる豊秋橋付近です。(場所はこちら)
中央に見える山は「大登山」・・・、だらり大権現は左奥の山々の中だと思われます。(見えているかどうか分かりませんが・・・)
行ってみましょう!!

行き方は・・・まず、内子町役場から県道56号線をひたすら山の方へ走ってください、というのは泉谷の棚田と同じですね。
道中、稲刈りの終わった棚田が。いい風景です。

車でしばらく走ると御祓小学校付近に「常盤橋」が見えてきました。
泉谷の棚田の時にご紹介しましたね。
朝日に照らされて輝いています。
この橋を過ぎるとすぐ右折してください~。

これまたしばらく走り、泉谷の棚田へ曲がる所も過ぎ、もう少しで泉ヶ峠(坂本龍馬脱藩の道でご紹介しましたね。記事はこちら)に差し掛かるその手前に・・・林道ダラリ線の看板が見えてきます。
(場所はこのあたり)
ここを左折して林道を進んでください。
・・・にしても「だらり」って地名だったんですね。
漢字で書くと「田羅里」だそうです。

林道に入ると数百メートルで見晴らしのいいこの広場に着きます。
最大11人が一度に腰掛けられる・・・丸太の椅子があります。

丸太の椅子からの眺めがこれ。
ここの標高は約600m・・・。いい眺めです。

この広場の向かいに林道ダラリ線の工事協力者の看板がありました。
筆頭がダラリ観音様でした・・・。

さて、この広場に車を停めてここからは徒歩です。
石段の先にはしめ縄が・・・。
この先は神の領域・・・ですね。

行く手には大きな岩が・・・。
こんな所をひとりで行くのは心細いったらありゃしません・・・。
ビビリながら先に進みます。

この辺りはこんな巨岩がごろごろしています。

おおおおぉぉぉ大きな岩。。。
ホントに神秘的で昔の人が神聖な場所としてきたのがよく分かります。

ややキツイ石段を登りきると・・・

祠がありました!
ここが「だらり大権現」??

・・・と思っていたら、石段が続いています。しめ縄も見えますね。
まだ先があるようです。
どうやら大きな岩に続いています。

その岩を下から見ると・・・
高さ20~30mはあるでしょうか。
まさかあの上に登るんですか??

石段を登って岩をくぐると・・・。

せり割りの間にはしごが架かっていました。
最初の案内板のイラストはこのせり割りのようですね。

はしごを登りきるとまたはしごが・・・。

2つ目のはしごも登りました!
高所恐怖症の人要注意ですよ・・・。

その先には小さなはしごと・・・

鎖・・・・・・・。
高所恐怖症の人は絶対に来てはダメです・・・。
この鎖・・・高さは5~6m程度なのでしょうか・・・
ほぼ垂直なうえに足場が少なく、登るのに相当苦労しました・・・。
2本の鎖がありますので、2本を上手に使って登ってください。
危険ですので十分注意してくださいね!
私は登るのに何分掛かったでしょう・・・かなり掛かりました。
落ちたらカメラが壊れる・・・と自分の命よりもそのことばかりを思いながら・・・(^_^;)

やっと登りきったら祠がありました!!
「だらり大権現」様に到着です!!
写真では分かりにくいですが、頂上は岩の上とは思えないほど広かったですよ。
でも端の方へは絶対に行かないで下さいね。
ここはかつて石鎚山への参拝が不便だった時代に石鎚山の分山として参拝されるようになったそうです。
皆ここに登り、ここから石鎚山を拝んでいたそうですよ。

ここからの眺めは素晴らしいです。
内子町(旧五十崎)の町並みが見えますね。

こちらは石鎚山方面です。
無事にここまでこられた感謝とこの後の旅の無事とその他モロモロ・・・を石鎚山とだらり大権現様にお祈りして下に降りました。
下に降りるのに登る時の倍以上の時間が掛かったのは言うまでもありません・・・。鎖怖かった・・・・・・・・。

さて、その帰りに「紅葉ヶ滝」に行ってきました。
場所は・・・最初の案内板にありましたね。常盤橋の近くです。

この小さな渓流沿いを歩いていくと・・・。

休憩所があり・・・。

5分ほどで到着です。

小さな祠と滝・・・美しいですね。

落差は17m程で、その名のとおり紅葉の時期が一番綺麗なのでしょうね。

でも、この一面緑の感じも綺麗ですよ。
皆さん機会があれば見に来てください。
【お・ま・け】
↓

だらり大権現から紅葉ヶ滝に行く途中、泉谷の棚田に寄りました。
稲刈りも終わって、コスモスが綺麗に咲いていましたよ。
いつ訪れても絵になる風景です。いいなあ。。。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
めちゃめちゃきれい!!
無事で何よりです
無事のご帰還 よかったです。
無理はされませんように。
一人散策は自由が利きますが、もしものときはやばいですから気をつけてくださいね。
あるもんですねこういう場所。
無理はされませんように。
一人散策は自由が利きますが、もしものときはやばいですから気をつけてくださいね。
あるもんですねこういう場所。
ありがとうございます。
maさん、いつもありがとうございます。
だらり権現初めて行きました。歩く距離は短いのですが、大きな岩が続く景色とあの鎖はちょっとした冒険気分で楽しかったですよ。(神聖な場所なのに失礼な・・・)
広い南予、まだあまり紹介されていないポイントもあると思いますので、見つけて紹介していきたいですね。。。
だらり権現初めて行きました。歩く距離は短いのですが、大きな岩が続く景色とあの鎖はちょっとした冒険気分で楽しかったですよ。(神聖な場所なのに失礼な・・・)
広い南予、まだあまり紹介されていないポイントもあると思いますので、見つけて紹介していきたいですね。。。
ほんとに何よりです・・・
tamaさん、ありがとうございます。
単独行の多い私、危険なところに行く時は十分に注意したいと思います。
以前滑床の大の滝に行った時は、携帯の電波も入らない所でものすごく不安になったのですが、今回は携帯も使える所だったので落ちても何とかなるかな~と・・・(なりませんね・・・)
でもいいところでしたよ。tamaさんも是非・・・
単独行の多い私、危険なところに行く時は十分に注意したいと思います。
以前滑床の大の滝に行った時は、携帯の電波も入らない所でものすごく不安になったのですが、今回は携帯も使える所だったので落ちても何とかなるかな~と・・・(なりませんね・・・)
でもいいところでしたよ。tamaさんも是非・・・
No title
はじめまして。
いつも読み逃げですみません。
だらり大権現、おもしろかったです。
紅葉ケ滝もきれいですね。
車を飛ばして撮りに行きたくなりました。(=^_^=)
いつも読み逃げですみません。
だらり大権現、おもしろかったです。
紅葉ケ滝もきれいですね。
車を飛ばして撮りに行きたくなりました。(=^_^=)
はじめまして!
vividさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
こちらこそvividさんのブログは拝見させてもらっていたのですが、いつも読み逃げばかりですみませんでした。
どれも印象的な写真ばかりで・・・写真の撮り方をご教示下さい・・・。
また、南予の方にもぜひ写真を撮りにお越しくださいませ~。
こちらこそvividさんのブログは拝見させてもらっていたのですが、いつも読み逃げばかりですみませんでした。
どれも印象的な写真ばかりで・・・写真の撮り方をご教示下さい・・・。
また、南予の方にもぜひ写真を撮りにお越しくださいませ~。
コメントの投稿
内子町の棚田。。稲刈りの済んだ棚田きれいや~
こんなとこ住みとうなるね♪
いつまでも大事にしたい故郷の風景~(´▽`*)
だらり大権現と紅葉ヶ瀧ぜんぜん知りませんですた。
きれいな名所を教えてもらいありがとうございます!
いつか行ってみたい…(*´0`)