「全国丼サミットおだわら2010 D-7」!! 【その1】
こんにちは。GONです。
今回は先日ご紹介しました「全国丼サミットおだわら2010 D-7」の報告です。
(紹介記事はこちら)
・・・と、いっても前回の記事のとおり丼サミット貯金をしていなかった私は参加できず・・・なので、今回のレポートは第1回目に引き続き第2回目も参加した南予地方局商工観光室のW係長にして頂きます。
では、W係長どうぞ!!
↓
↓
↓
10月1日(金)~3日(日)の3日間、神奈川県小田原市で開催された「全国丼サミットおだわら2010 D-7」に参加してきました。
全国丼サミットについて、3回に渡ってレポートしたいと思います。

小田原に向けて自宅を出発、まだAM5時半前ですやん。眠いですやん。

んで、あっ・・・・・・・・・という間に小田原に無事到着。駅改札頭上には巨大な小田原提灯が。

駅ビルを出た真正面には「どんぶり王国宇和島」ののぼり旗と「全国丼サミット」ののぼり旗が並んではためいてました。

10月1日(金)は今回の全国丼サミット関係者による「全国地域おこしご当地丼会議」が開催されました。
今回の参加ご当地丼は、どんぶり王国宇和島のほか、仙台づけ丼、おらが丼、小田原どん、能登丼、渥美半島どんぶり街道、日豊海岸ぶんご丼街道の7つ。

今回も無事友好協定調印となりました。
この会議において、「どんぶり王国宇和島」にとっては重大な事項が決定となったのですが、「来年のことを話すと鬼も笑う」と言われますし、再来年のことを話すと「鬼もあきれる」のではないかと思いますので、とりあえず現時点では内緒にしておきます。

10月2日(土)の全国丼サミット会場入り口です。
今回は7つの地域から36の丼が出店しています。どの丼も美味しそうです。

どんぶり王国宇和島も販売ブースの飾り付けです。

写真が小さくて見えにくいですが、販売ブースに貼り付けているポスターは、当ブログでおなじみ「ポスター職人」の異名を持つGONさん作成のポスターです。

今回の全国丼サミットおだわらのイメージキャラクター「早雲」をあしらったスタッフTシャツ。なかなかカッコイーです。

こちらは販売ブースの舞台裏、右側が販売ブース、左側が調理スペースとなっていて、会場は屋外ですが、衛生面に配慮されています。

販売開始1時間前ですが「宇和島鯛めし丼」には既に列が出来てます。知名度が高いのか?

こちらは一般の人は入ることが出来ない厨房です。

今回販売する「宇和島鯛めし丼」(和日輔(わびすけ))です。

「釜あげしらすどんぶり」(かどや)です。

「宇和島さつまどんぶり」(ほづみ亭)です。
実はこの「宇和島さつまどんぶり」については、「名前を聞いても、写真を見ても中身がわからない。」「これは何ですか?」と多くの人に聞かれました。
宇和島地域の郷土料理で白身の魚(今回は真鯛)を焼き、身をほぐしたものと麦味噌、だし汁でのばしたものをご飯にかけたもので、とても美味しいです。
実際、何か分からないけど食べてみた人から「美味しかった」という声を聞きました。ありがとうございます。

で、こちらは「能登丼」の「能登牛タタキ丼」です。
前回の石川開催でも大人気の丼。今回も売り切れ必至です。

こちらも、前回大人気の「おらが丼」の「伊勢海老天丼」です。今や遅しと出番を待ってます。
と、この時点で会場は相当な人ごみとなっているのですが、この続きは次回ご紹介します!!
↓
↓
↓
W係長レポートありがとうございます!!
・・・にしても「宇和島鯛めし」の行列凄いですね~。
あれで開店1時間前とは・・・驚きです。
「宇和島鯛めし」の知名度は確実にアップしているのでしょうか? そうだったら嬉しいですね。
それと・・・ご当地丼会議での「重大な事項」が決定されたとはどういったことなのでしょうか?気になりますね・・・。
さて、この後「どんぶり王国宇和島」の丼はどうなったのでしょうか?
全国のライバルにどう立ち向かって行ったのか・・・そして波乱の展開・・・最後に待ち受ける衝撃の結末とは??(・・・スミマセン)
次回「全国丼サミットおだわら2010 D-7」!! 【その2】をお楽しみに!!
取材、レポートはW係長、ブログへのアップは、ポスター職人(??)GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。
今回は先日ご紹介しました「全国丼サミットおだわら2010 D-7」の報告です。
(紹介記事はこちら)
・・・と、いっても前回の記事のとおり丼サミット貯金をしていなかった私は参加できず・・・なので、今回のレポートは第1回目に引き続き第2回目も参加した南予地方局商工観光室のW係長にして頂きます。
では、W係長どうぞ!!
↓
↓
↓
10月1日(金)~3日(日)の3日間、神奈川県小田原市で開催された「全国丼サミットおだわら2010 D-7」に参加してきました。
全国丼サミットについて、3回に渡ってレポートしたいと思います。

小田原に向けて自宅を出発、まだAM5時半前ですやん。眠いですやん。

んで、あっ・・・・・・・・・という間に小田原に無事到着。駅改札頭上には巨大な小田原提灯が。

駅ビルを出た真正面には「どんぶり王国宇和島」ののぼり旗と「全国丼サミット」ののぼり旗が並んではためいてました。

10月1日(金)は今回の全国丼サミット関係者による「全国地域おこしご当地丼会議」が開催されました。
今回の参加ご当地丼は、どんぶり王国宇和島のほか、仙台づけ丼、おらが丼、小田原どん、能登丼、渥美半島どんぶり街道、日豊海岸ぶんご丼街道の7つ。

今回も無事友好協定調印となりました。
この会議において、「どんぶり王国宇和島」にとっては重大な事項が決定となったのですが、「来年のことを話すと鬼も笑う」と言われますし、再来年のことを話すと「鬼もあきれる」のではないかと思いますので、とりあえず現時点では内緒にしておきます。

10月2日(土)の全国丼サミット会場入り口です。
今回は7つの地域から36の丼が出店しています。どの丼も美味しそうです。

どんぶり王国宇和島も販売ブースの飾り付けです。

写真が小さくて見えにくいですが、販売ブースに貼り付けているポスターは、当ブログでおなじみ「ポスター職人」の異名を持つGONさん作成のポスターです。

今回の全国丼サミットおだわらのイメージキャラクター「早雲」をあしらったスタッフTシャツ。なかなかカッコイーです。

こちらは販売ブースの舞台裏、右側が販売ブース、左側が調理スペースとなっていて、会場は屋外ですが、衛生面に配慮されています。

販売開始1時間前ですが「宇和島鯛めし丼」には既に列が出来てます。知名度が高いのか?

こちらは一般の人は入ることが出来ない厨房です。

今回販売する「宇和島鯛めし丼」(和日輔(わびすけ))です。

「釜あげしらすどんぶり」(かどや)です。

「宇和島さつまどんぶり」(ほづみ亭)です。
実はこの「宇和島さつまどんぶり」については、「名前を聞いても、写真を見ても中身がわからない。」「これは何ですか?」と多くの人に聞かれました。
宇和島地域の郷土料理で白身の魚(今回は真鯛)を焼き、身をほぐしたものと麦味噌、だし汁でのばしたものをご飯にかけたもので、とても美味しいです。
実際、何か分からないけど食べてみた人から「美味しかった」という声を聞きました。ありがとうございます。

で、こちらは「能登丼」の「能登牛タタキ丼」です。
前回の石川開催でも大人気の丼。今回も売り切れ必至です。

こちらも、前回大人気の「おらが丼」の「伊勢海老天丼」です。今や遅しと出番を待ってます。
と、この時点で会場は相当な人ごみとなっているのですが、この続きは次回ご紹介します!!
↓
↓
↓
W係長レポートありがとうございます!!
・・・にしても「宇和島鯛めし」の行列凄いですね~。
あれで開店1時間前とは・・・驚きです。
「宇和島鯛めし」の知名度は確実にアップしているのでしょうか? そうだったら嬉しいですね。
それと・・・ご当地丼会議での「重大な事項」が決定されたとはどういったことなのでしょうか?気になりますね・・・。
さて、この後「どんぶり王国宇和島」の丼はどうなったのでしょうか?
全国のライバルにどう立ち向かって行ったのか・・・そして波乱の展開・・・最後に待ち受ける衝撃の結末とは??(・・・スミマセン)
次回「全国丼サミットおだわら2010 D-7」!! 【その2】をお楽しみに!!
取材、レポートはW係長、ブログへのアップは、ポスター職人(??)GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
来年のために
Re: 来年のために
tamaさん、こんにちは。
丼サミット貯金できなかった私が言うのもなんですが・・・。
丼サミット貯金と完全制覇への道のりは険しいですよ(>_<)
頑張ってください・・・。
丼サミット貯金できなかった私が言うのもなんですが・・・。
丼サミット貯金と完全制覇への道のりは険しいですよ(>_<)
頑張ってください・・・。
小田原に郷愁
すごいですやん!行ってますやンってW係長でしたか!!∑(@0@/;)/
小田原なつかしいんでもっと駅前とか商店街とか小田原城とか見たいです~~
小田原なつかしいんでもっと駅前とか商店街とか小田原城とか見たいです~~
はじめまして☆
私は神奈川から南予に引越してきた主婦です。小田急線沿線で生まれ育ったので、小田原つながりにおもわず書き込みしてしまいました。
愛媛の特産が元地元で知名度があがると嬉しいです~★
続きを楽しみにしていますね♪
愛媛の特産が元地元で知名度があがると嬉しいです~★
続きを楽しみにしていますね♪
Re: 小田原に郷愁
maさん、こんにちは。
はい。私行けずじまいでした・・・スミマセン。小田原行ったことないので行きたかった・・・
会場以外のレポートもして頂きたいところですが、お手伝いに忙しかったW係長にそれが可能だったか・・・2回目以降を楽しみにしてください!!(私もまだ続きまだ見ていません。)
はい。私行けずじまいでした・・・スミマセン。小田原行ったことないので行きたかった・・・
会場以外のレポートもして頂きたいところですが、お手伝いに忙しかったW係長にそれが可能だったか・・・2回目以降を楽しみにしてください!!(私もまだ続きまだ見ていません。)
こちらこそ、はじめまして☆
蟹さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
神奈川から南予ですか。小田原もいいところなのでしょうね。私も機会があれば行ってみたいです。
小田原の丼もHPを見ると美味しそうな丼ばかりで・・・。
お互いの丼の知名度が上がることによって、地域が盛り上がっていけばいいですね。
神奈川から南予ですか。小田原もいいところなのでしょうね。私も機会があれば行ってみたいです。
小田原の丼もHPを見ると美味しそうな丼ばかりで・・・。
お互いの丼の知名度が上がることによって、地域が盛り上がっていけばいいですね。
小田原で盛り上がる!
おお!なにげに小田原で盛り上がってますね!
私は1年ほど暮らしておりましたが、以外な宇和島との共通点を感じていました。
先ずは何といっても城下町であること。
次にお魚が美味しく「鯛めし」なる郷土料理があること。(宇和島は生、小田原は炊き込み…)
あとみかんが美味しいことと温暖な気候です♪(*^m^)
私は1年ほど暮らしておりましたが、以外な宇和島との共通点を感じていました。
先ずは何といっても城下町であること。
次にお魚が美味しく「鯛めし」なる郷土料理があること。(宇和島は生、小田原は炊き込み…)
あとみかんが美味しいことと温暖な気候です♪(*^m^)
Re: 小田原で盛り上がる!
宇和島との共通点多いですね。
丼で一緒に盛り上がっているのも何かのご縁でしょうね。
個人的には小田原城に行ってみたいです・・・。
丼で一緒に盛り上がっているのも何かのご縁でしょうね。
個人的には小田原城に行ってみたいです・・・。
コメントの投稿
えっ、鬼が大笑いしますか。
いや、ここまで発表されれば、完全制覇のために宇和島までの交通費と丼完食するための積み立てを始めたいと思います(笑)