ダンボールで牛鬼頭を作ってみました!その1
秋といえば、読書やスポーツなど様々な楽しみ方があると思いますが、今年のおいらの秋の過ごし方は、芸術?を楽しむことです。
というのも、昨年に引き続き、南予地方局で牛鬼頭づくりが行われることになりましたので、今年も参加して牛鬼頭を作ることにしました。
ここで作られた牛鬼頭は、11月に行われるうわじま産業まつりで飾られる予定だそうです。おいらも製作に気合が入ります!

牛鬼頭製作会場に見本として置かれていた「牛鬼頭」です。
牛鬼ですが、南予地方のお祭りでよく登場します。竹組みの胴体に丸木で作られた長い首と鬼面の頭、剣をかたどった尻尾がついており、全身はシュロの毛などで覆われています。
恐ろしい顔をしていますが、家に首を突っ込んでは悪魔祓いをしてくれる良い奴です。

受付を済ませ、定刻になったところで、南予地方局長や商店街の方のあいさつ、講師紹介などが行われ、いよいよ2010年牛鬼頭の製作開始です!
まず、牛鬼頭製作に必要な準備物を紹介します。
①段ボール(缶ビール空箱程度2枚)
②木工用ボンド(接着・塗装下地用 1kgで10頭分程度)
③和紙(手すきが良い)1頭に1~2枚(1㎡ぐらい)
④紙粘土(市販の教材用)1袋で10頭以上作れるそうですが、初心者には難しいかも。
⑤髪の毛用ナイロンテープ(細いほど良いらしい)
⑥牛鬼の角用の紙パイプ(サランラップの心材など直径30~40mm)2本
⑦木ぎれ 22cm×7cm×1cm、22cm×2cm×1cm 各1枚
⑧丁番 小1対(2個取り付けようビス)、釘(小)長さ15mm程度 20本
⑨塗料 エナメル塗料(黒、白、赤、金)顔色:緑、チョコレート色
薄め液、筆(大・小・書道用細)
⑩プラスチック薄板(頭の真ん中に付ける三日月用)
⑪エスロンパイプのかけら(ダンポールでも可)牛鬼牙用
⑫金色の厚紙(目の部分に使用 なければ塗装で対応可)
⑬型紙
⑭壁等取り付け用木材(取り付け方による)
牛鬼製作手順その1
①ダンボールに型紙を写し、それによって剪段する。

手順その1で使用する道具です。
カッター、ハサミ、鉛筆、定規、下敷き(新聞紙か段ボールで可)、型紙(上あご、鼻などの各部品)

上下の写真は、牛鬼の上あごの型紙です。


型紙を段ボールにのせ、鉛筆で形を縁取ります。

鉛筆で形を縁取ったら、カッターやハサミで切り取ります。

牛鬼頭作製につかう鼻などの各パーツの型です。

各パーツの型紙を段ボールにのせて鉛筆で縁取ります。そして、下あごには、後で歯を置くため、歯(歯茎)の位置が分かるように線を引きます。

縁取りが完了したら、カッターやハサミで切り取ります。
段ボールで作る部品は次のとおり。
頭上下2個、下顎1枚、耳2個、眉2枚、眉間1枚、目じり2枚、頬2個、鼻(鼻穴用1個、鼻筋1個)、舌1枚、牙2枚、歯茎3枚、歯12~15枚を作れば手順その1は完成です。
歯と歯茎を作るのを忘れてしまいましたが、おいらは、手順その1の作業に約1時間30分かかりました。
う~ん、同じ作業をしてもやはり早い人もいれば、遅い人もいるようです。ちなみにおいらは作業が遅いほうでした。
少し長くなりそうなのと作業が遅れているので、部材の組立は次回紹介します。
以上、去年、牛鬼頭を作った経験がまったく生かされていない三間米大好き二名っ子(ふたなっこ)でした。
追記
遅くなりましたが、牛鬼頭製作中に写真撮影の協力をしていただいた方、本当にありがとうございました。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。
というのも、昨年に引き続き、南予地方局で牛鬼頭づくりが行われることになりましたので、今年も参加して牛鬼頭を作ることにしました。
ここで作られた牛鬼頭は、11月に行われるうわじま産業まつりで飾られる予定だそうです。おいらも製作に気合が入ります!

牛鬼頭製作会場に見本として置かれていた「牛鬼頭」です。
牛鬼ですが、南予地方のお祭りでよく登場します。竹組みの胴体に丸木で作られた長い首と鬼面の頭、剣をかたどった尻尾がついており、全身はシュロの毛などで覆われています。
恐ろしい顔をしていますが、家に首を突っ込んでは悪魔祓いをしてくれる良い奴です。

受付を済ませ、定刻になったところで、南予地方局長や商店街の方のあいさつ、講師紹介などが行われ、いよいよ2010年牛鬼頭の製作開始です!
まず、牛鬼頭製作に必要な準備物を紹介します。
①段ボール(缶ビール空箱程度2枚)
②木工用ボンド(接着・塗装下地用 1kgで10頭分程度)
③和紙(手すきが良い)1頭に1~2枚(1㎡ぐらい)
④紙粘土(市販の教材用)1袋で10頭以上作れるそうですが、初心者には難しいかも。
⑤髪の毛用ナイロンテープ(細いほど良いらしい)
⑥牛鬼の角用の紙パイプ(サランラップの心材など直径30~40mm)2本
⑦木ぎれ 22cm×7cm×1cm、22cm×2cm×1cm 各1枚
⑧丁番 小1対(2個取り付けようビス)、釘(小)長さ15mm程度 20本
⑨塗料 エナメル塗料(黒、白、赤、金)顔色:緑、チョコレート色
薄め液、筆(大・小・書道用細)
⑩プラスチック薄板(頭の真ん中に付ける三日月用)
⑪エスロンパイプのかけら(ダンポールでも可)牛鬼牙用
⑫金色の厚紙(目の部分に使用 なければ塗装で対応可)
⑬型紙
⑭壁等取り付け用木材(取り付け方による)
牛鬼製作手順その1
①ダンボールに型紙を写し、それによって剪段する。

手順その1で使用する道具です。
カッター、ハサミ、鉛筆、定規、下敷き(新聞紙か段ボールで可)、型紙(上あご、鼻などの各部品)

上下の写真は、牛鬼の上あごの型紙です。


型紙を段ボールにのせ、鉛筆で形を縁取ります。

鉛筆で形を縁取ったら、カッターやハサミで切り取ります。

牛鬼頭作製につかう鼻などの各パーツの型です。

各パーツの型紙を段ボールにのせて鉛筆で縁取ります。そして、下あごには、後で歯を置くため、歯(歯茎)の位置が分かるように線を引きます。

縁取りが完了したら、カッターやハサミで切り取ります。
段ボールで作る部品は次のとおり。
頭上下2個、下顎1枚、耳2個、眉2枚、眉間1枚、目じり2枚、頬2個、鼻(鼻穴用1個、鼻筋1個)、舌1枚、牙2枚、歯茎3枚、歯12~15枚を作れば手順その1は完成です。
歯と歯茎を作るのを忘れてしまいましたが、おいらは、手順その1の作業に約1時間30分かかりました。
う~ん、同じ作業をしてもやはり早い人もいれば、遅い人もいるようです。ちなみにおいらは作業が遅いほうでした。
少し長くなりそうなのと作業が遅れているので、部材の組立は次回紹介します。
以上、去年、牛鬼頭を作った経験がまったく生かされていない三間米大好き二名っ子(ふたなっこ)でした。
追記
遅くなりましたが、牛鬼頭製作中に写真撮影の協力をしていただいた方、本当にありがとうございました。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
また作ってみたい
Re: また作ってみたい
コメントありがとうございます。
maさん、自己流で子供美術展に入選ってすごいですね~。
また、大内のおっちゃんとおばちゃんは、1年かけて作ったとのことですが、かなり凝った牛鬼頭ができたのでは?
今回作っている牛鬼頭は、展示のため10月中旬には完成させないといけないのですが、工作が得意でないおいらの進捗状況はよろしくないです。
とりあえず、遅れを取り戻すため、今から牛鬼頭の製作に取り掛かります。
maさん、自己流で子供美術展に入選ってすごいですね~。
また、大内のおっちゃんとおばちゃんは、1年かけて作ったとのことですが、かなり凝った牛鬼頭ができたのでは?
今回作っている牛鬼頭は、展示のため10月中旬には完成させないといけないのですが、工作が得意でないおいらの進捗状況はよろしくないです。
とりあえず、遅れを取り戻すため、今から牛鬼頭の製作に取り掛かります。
ちなみに
ちなみに自分が中学の時に作った牛鬼。
今でも焼肉屋「闘牛」の店内に飾ってあるんです♪
二名っ子さんもぜひ頑張って下さ~い!(^m^*)
今でも焼肉屋「闘牛」の店内に飾ってあるんです♪
二名っ子さんもぜひ頑張って下さ~い!(^m^*)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
その後の組み立てを教えて下さい。今作っている最中ですが、目じりのダンボールの使い方がわかりません。よろしくお願いいたします。
通りすがりのものですが・・・
まめでんさん。
牛鬼を作ってらしゃるんですね。お疲れ様です。
私も作成したことがありますが、
私は目じりを外側へ膨らますようにカーブをつけて左右に張りました。型紙どおりだと余ってしまうので、張りやすいように切りながら作業しました。
貼り付ける位置などは、どのような目にしたいかによると思いますが。
三間米大好き二名っ子さんの記事に組み立ての様子がありましたので、参考までに。
2010/10/12
ダンボールで牛鬼頭を作ってみました!その3
http://ehimekennanyo.blog84.fc2.com/blog-entry-326.html
牛鬼を作ってらしゃるんですね。お疲れ様です。
私も作成したことがありますが、
私は目じりを外側へ膨らますようにカーブをつけて左右に張りました。型紙どおりだと余ってしまうので、張りやすいように切りながら作業しました。
貼り付ける位置などは、どのような目にしたいかによると思いますが。
三間米大好き二名っ子さんの記事に組み立ての様子がありましたので、参考までに。
2010/10/12
ダンボールで牛鬼頭を作ってみました!その3
http://ehimekennanyo.blog84.fc2.com/blog-entry-326.html
コメントの投稿
« 第2回全国丼サミットおだわら2010 D-7!!【どんぶり王国宇和島今回も参戦です!】 l ホーム l 大洲市肱川で乗馬体験! 「ライディングクラブ フォーレスト」 »
ちょうど慌てん坊将軍さんと初めて三間めぐりした時のことでした。
三間で牛鬼の頭つくった人達は三嶋神社に御祈祷してもらいに来てました♪
自分は中学生の時に自己流で作って子供美術展に入選したことあるんですが、また作ってみたいです☆