宇和島市にある「ラスク工房Leila」で美味しいラスクを買ってみました。
宇和島市和霊町にある「ラスク工房Leila(リラ)」へ妻の好きなラスクを買いに行ってきました。

お店の場所ですが、宮脇書店と出光のガソリンスタンドの間にあります。(地図はこちら)

店内へ入ると右側が事務所で、左側が工場となっていました。写真は事務所側です。

こちらが工場です。
丁度、ラズベリーラスクを作るところだったので、見学させていただきました。

今年のラズベリーは冷凍されたものだそうですが、来年には獲れたての宇和島産のラズベリーラスクが食べられるかもしれないそうです。

香料や着色料に頼らないで、香りや素材の色を生かすためラズベリーを生地に練りこみ作るそうです。
お店の方曰く、柑橘類も全て生地に練りこんで作るため、かなり手間がかかるとのこと。
なるほど、この値段に納得できます。

ラズベリーラスクです。1袋(5枚入り)定価500円で店頭割引価格が450円です。おいらオススメのラスクです。

こちらがラスクに使用する宇和島産の今年収穫されたブラッドオレンジです。保存しているにもかかわらず、果皮がみずみずしいこと。実際、手で皮を剥いでみたのですが、皮の柔らかさとその香りにちょっと驚きです。お店の方曰く、ブラッドオレンジは生産者によって香り等が違うらしく、ある生産者のブラッドオレンジであれば一個で工場に香りが広がるとか。。。
このお店は柑橘にも大変なこだわりをもっており、柑橘類はすべて愛媛県産で農家から直接仕入れており、柑橘をひとつひとつ手絞りし、ラスクの表面に塗るペーストに果皮を使用するため、苦味のもとになるわたを茹でた果皮からひとつひとつスプーンで取り除くなど手間をかけて、香料や着色料に頼らない自然そのものの味を引き立てる贅沢なラスクを販売しています。

お店の方のこだわりと工夫によって生まれたブラッドオレンジラスクです。

愛媛県宇和島産のブラッドオレンジを使用しフレーバーに頼らず素材を生かした味です。
1袋(5枚入り)の定価は520円ですが、店頭で買うと割引価格(470円)で買うことができます。

新鮮な果実をふんだんに使ったラスクの値段は決してお手ごろ価格ではないので、初めはラスクをセットで購入することをオススメします。セットメニューは充実しており、お試しセットなら5種5枚で500円で購入できちゃいます。おいらはいつも遅い時間帯にお店に行くので、いつも売り切れですが。。。

いーよかん(伊予柑)ラスクです。1袋(5枚入り)定価480円で店頭割引価格が430円です。

美生柑ラスクです。1袋(5枚入り)定価460円で店頭割引価格が420円です。

定番のクラシック(プレーン)です。1袋(5枚入り)定価320円で店頭割引価格が280円です。
他にもシナモン、ハーブ、シュガー、ハーブ、トマト、かぼちゃ(期間限定)がありました。
おいらは、ラスベリー、ブラッドオレンジ、みしょうかん、いーよかん、プレーン、シナモン、ハーブ、シュガーの8袋を購入しました。
是非、皆さんもフレーバーに頼らない素材の味が楽しめるこだわりのラスクを一度御賞味あれ!
【ラスク工房Leila】
住所:宇和島市和霊町1227-3
電話:0895-49-4037
定休日:日曜日(変更する場合もあるので、事前に電話で確認をオススメします。)
営業時間:午前6時頃から午後5時頃まで(変更する場合もあるので、事前に電話で確認をオススメします。)
店頭のほか、楽天市場ラスク工房Leila・Amazon・めざマルシェ(東京銀座)・せとうち旬彩館(東京都新橋)・えひめイズム(愛媛県松山市)でも購入することができるそうです。
詳しくはホームページへ
以上、今度、お土産にラスクを渡そうと思った三間米大好き二名っ子(ふたなっこ)でした。
追伸
忙しいにもかかわらず取材に応じていただき本当に有難うございました。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。

お店の場所ですが、宮脇書店と出光のガソリンスタンドの間にあります。(地図はこちら)

店内へ入ると右側が事務所で、左側が工場となっていました。写真は事務所側です。

こちらが工場です。
丁度、ラズベリーラスクを作るところだったので、見学させていただきました。

今年のラズベリーは冷凍されたものだそうですが、来年には獲れたての宇和島産のラズベリーラスクが食べられるかもしれないそうです。

香料や着色料に頼らないで、香りや素材の色を生かすためラズベリーを生地に練りこみ作るそうです。
お店の方曰く、柑橘類も全て生地に練りこんで作るため、かなり手間がかかるとのこと。
なるほど、この値段に納得できます。

ラズベリーラスクです。1袋(5枚入り)定価500円で店頭割引価格が450円です。おいらオススメのラスクです。

こちらがラスクに使用する宇和島産の今年収穫されたブラッドオレンジです。保存しているにもかかわらず、果皮がみずみずしいこと。実際、手で皮を剥いでみたのですが、皮の柔らかさとその香りにちょっと驚きです。お店の方曰く、ブラッドオレンジは生産者によって香り等が違うらしく、ある生産者のブラッドオレンジであれば一個で工場に香りが広がるとか。。。
このお店は柑橘にも大変なこだわりをもっており、柑橘類はすべて愛媛県産で農家から直接仕入れており、柑橘をひとつひとつ手絞りし、ラスクの表面に塗るペーストに果皮を使用するため、苦味のもとになるわたを茹でた果皮からひとつひとつスプーンで取り除くなど手間をかけて、香料や着色料に頼らない自然そのものの味を引き立てる贅沢なラスクを販売しています。

お店の方のこだわりと工夫によって生まれたブラッドオレンジラスクです。

愛媛県宇和島産のブラッドオレンジを使用しフレーバーに頼らず素材を生かした味です。
1袋(5枚入り)の定価は520円ですが、店頭で買うと割引価格(470円)で買うことができます。

新鮮な果実をふんだんに使ったラスクの値段は決してお手ごろ価格ではないので、初めはラスクをセットで購入することをオススメします。セットメニューは充実しており、お試しセットなら5種5枚で500円で購入できちゃいます。おいらはいつも遅い時間帯にお店に行くので、いつも売り切れですが。。。

いーよかん(伊予柑)ラスクです。1袋(5枚入り)定価480円で店頭割引価格が430円です。

美生柑ラスクです。1袋(5枚入り)定価460円で店頭割引価格が420円です。

定番のクラシック(プレーン)です。1袋(5枚入り)定価320円で店頭割引価格が280円です。
他にもシナモン、ハーブ、シュガー、ハーブ、トマト、かぼちゃ(期間限定)がありました。
おいらは、ラスベリー、ブラッドオレンジ、みしょうかん、いーよかん、プレーン、シナモン、ハーブ、シュガーの8袋を購入しました。
是非、皆さんもフレーバーに頼らない素材の味が楽しめるこだわりのラスクを一度御賞味あれ!
【ラスク工房Leila】
住所:宇和島市和霊町1227-3
電話:0895-49-4037
定休日:日曜日(変更する場合もあるので、事前に電話で確認をオススメします。)
営業時間:午前6時頃から午後5時頃まで(変更する場合もあるので、事前に電話で確認をオススメします。)
店頭のほか、楽天市場ラスク工房Leila・Amazon・めざマルシェ(東京銀座)・せとうち旬彩館(東京都新橋)・えひめイズム(愛媛県松山市)でも購入することができるそうです。
詳しくはホームページへ
以上、今度、お土産にラスクを渡そうと思った三間米大好き二名っ子(ふたなっこ)でした。
追伸
忙しいにもかかわらず取材に応じていただき本当に有難うございました。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
昨日は♪
ほのぼの~
作ってる中まで見学~取材させてもらえるなんて。。
二名っ子さんもなかなかやりますね♪(^m^)
取材先の方たちと仲良くされてることが分かって
ほほえましく思います。
さてさて!以前お伝えしていた仏木寺ですが、
10月3日の午前9時から山門の解体が始まります。
祭典を執り行ってから開始されますが、一般の参加が可能です。
まず二体の仁王様が運び出されますが、撮影してよいと確認を頂きました☆
ぜひ~行かれてくださーい!私は仕事なんです~\(>0<)/
また一口2000円の寄進をすると屋根に使う瓦に「住所」「氏名」
そして「願い事」を書かしてもらえますよ♪
私も一口させていただきました~(^0^)/
二名っ子さんもなかなかやりますね♪(^m^)
取材先の方たちと仲良くされてることが分かって
ほほえましく思います。
さてさて!以前お伝えしていた仏木寺ですが、
10月3日の午前9時から山門の解体が始まります。
祭典を執り行ってから開始されますが、一般の参加が可能です。
まず二体の仁王様が運び出されますが、撮影してよいと確認を頂きました☆
ぜひ~行かれてくださーい!私は仕事なんです~\(>0<)/
また一口2000円の寄進をすると屋根に使う瓦に「住所」「氏名」
そして「願い事」を書かしてもらえますよ♪
私も一口させていただきました~(^0^)/
Re: 昨日は♪
コメントありがとうございます。
先日は、お疲れ様でした。
おいらが少しでも三間町のことを知って、それを子供へ伝えることで、子供が地元のことに興味をもってくれればと思っています。
これからもよろしくお願いします。
追記 返信がおそくなってすみませんでした。
先日は、お疲れ様でした。
おいらが少しでも三間町のことを知って、それを子供へ伝えることで、子供が地元のことに興味をもってくれればと思っています。
これからもよろしくお願いします。
追記 返信がおそくなってすみませんでした。
Re: ほのぼの~
コメントありがとうございます。
取材で自分の知らないことを聞かせてもらうと、なんだか得した気分になります。
さて、仏木寺の件ですが、実は用事があって城川町へ行かなくてはなりませんので、取材できないです。ごめんなさい。せっかく、情報提供していただいたのに。。。。
とりあえず、一口2000円の寄進をして、屋根に使う瓦に「住所」「氏名」「願い事」を書きたいと思います。
取材で自分の知らないことを聞かせてもらうと、なんだか得した気分になります。
さて、仏木寺の件ですが、実は用事があって城川町へ行かなくてはなりませんので、取材できないです。ごめんなさい。せっかく、情報提供していただいたのに。。。。
とりあえず、一口2000円の寄進をして、屋根に使う瓦に「住所」「氏名」「願い事」を書きたいと思います。
コメントの投稿
こんな感じでもう3年以上池本先生から三間の郷土史を学んで来たんですよ~
自分より若い人に入ってもらえてすごい嬉しいです☆
ほかのみなさんもぜひどうぞ♪♪\(^0^)/