大洲市蔵川「かかしの里」です!
こんにちは。
今回は大洲市の蔵川というところに行ってみました。
蔵川は大洲市南端の山間部にありまして、「かかしの里」として地域おこしをしているとか。
私も今回初めて行くので楽しみです!!
さて、蔵川へは国道197号線を通って行くルートと国道56号線と通るルートがありますが、私は国道56号線から行きました。
まずは国道56号線を鳥坂峠目指して進んでください。
そして、南久米小学校のところ(ここです。)を西予市野村町方面へ曲がってください。

進んで行くと蔵川への案内板が見えてきました。
ここから先所々にありますよ。

そしてこの大きな案内表示に差し掛かったら左折してください。
あとはまっすぐ行くだけですよ。

そして、荒間地トンネルを抜けると・・・
田んぼの畦にたくさんの花が咲いていました。
いいですね~。心癒されます。。。

少し走ると稲刈りが終わった田んぼが見えてきました。
・・・早速かかしとの遭遇です。

青空が気持ちいいですね・・・じゃなかった・・・“糧”くんです。“遼”くんじゃないですよ・・・。

行く先々に・・・

かかし・・・

人に会うよりも、かかしに遭遇する回数のほうが多い・・・です。

こちらは「夫婦杉」と夫婦のかかしでしょうか・・・。

今年の大河ドラマで大活躍の坂本龍馬とお龍さんですね。

「草刈りご苦労様で~す。」と声を掛けそうになりましたが、よ~く見るとこれもかかしでした・・・。

何故間違えそうになったかと言うと、ここのかかしは動いているんですよ。(写真の4体全て・・・)
水車の力で紐を引っ張って動いていました・・・。

この動くかかしのいる田んぼですが、「収穫の終わったかかし集合田」となっていました。
これからこの田んぼにあちこちからかかしが持って来られるものと思います。

おっと、ここで蔵川の見所を紹介している地図を見つけましたのでパチリ。
しまなみ海道沿線観光スポット(?)・・・は置いておいて、「かかしの里」「メダカの学校」とあります。
そして、“テレビ放映・新聞報道100回突破”(!!)だそうです。スゴイですね。

地図にあった「メダカの学校」を見つけました。

“メダカの盗難が多いので、許可後入って下さい”とのことでしたので、一声掛けようと思ったら、これもかかしでした・・・。
かかしの横にある何やらトロピカルなムードの植物は「赤バナナ」だそうですよ。

その後、許可をもらってから入りました。
池には数多くのメダカが、のんびりと泳いでおりました・・・。

さて・・・その後車を走らせていたら、藁葺き屋根の神社を見つけましたので寄ってみました。

「三島神社」です。
鳥居の奥に見える随身門も藁葺きですね。

拝殿も藁葺き・・・この素朴さがいいですね。

中を見てみると・・・牛鬼の骨組みなどがありました。

暑かったので、しばし神社を眺めながら日陰で休みました。

稲木で稲を干す風景も今ではあまり見られなくなりましたが、ここ蔵川では多く見かけました。

天気のいい時に(日中はまだ暑いですが・・・)、昔ながらの風景が広がる田舎でのんびりというのもいいですね・・・。
皆さんも機会があれば、蔵川へお越し下さい。 GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

今回は大洲市の蔵川というところに行ってみました。
蔵川は大洲市南端の山間部にありまして、「かかしの里」として地域おこしをしているとか。
私も今回初めて行くので楽しみです!!
さて、蔵川へは国道197号線を通って行くルートと国道56号線と通るルートがありますが、私は国道56号線から行きました。
まずは国道56号線を鳥坂峠目指して進んでください。
そして、南久米小学校のところ(ここです。)を西予市野村町方面へ曲がってください。

進んで行くと蔵川への案内板が見えてきました。
ここから先所々にありますよ。

そしてこの大きな案内表示に差し掛かったら左折してください。
あとはまっすぐ行くだけですよ。

そして、荒間地トンネルを抜けると・・・
田んぼの畦にたくさんの花が咲いていました。
いいですね~。心癒されます。。。

少し走ると稲刈りが終わった田んぼが見えてきました。
・・・早速かかしとの遭遇です。

青空が気持ちいいですね・・・じゃなかった・・・“糧”くんです。“遼”くんじゃないですよ・・・。

行く先々に・・・

かかし・・・

人に会うよりも、かかしに遭遇する回数のほうが多い・・・です。

こちらは「夫婦杉」と夫婦のかかしでしょうか・・・。

今年の大河ドラマで大活躍の坂本龍馬とお龍さんですね。

「草刈りご苦労様で~す。」と声を掛けそうになりましたが、よ~く見るとこれもかかしでした・・・。

何故間違えそうになったかと言うと、ここのかかしは動いているんですよ。(写真の4体全て・・・)
水車の力で紐を引っ張って動いていました・・・。

この動くかかしのいる田んぼですが、「収穫の終わったかかし集合田」となっていました。
これからこの田んぼにあちこちからかかしが持って来られるものと思います。

おっと、ここで蔵川の見所を紹介している地図を見つけましたのでパチリ。
しまなみ海道沿線観光スポット(?)・・・は置いておいて、「かかしの里」「メダカの学校」とあります。
そして、“テレビ放映・新聞報道100回突破”(!!)だそうです。スゴイですね。

地図にあった「メダカの学校」を見つけました。

“メダカの盗難が多いので、許可後入って下さい”とのことでしたので、一声掛けようと思ったら、これもかかしでした・・・。
かかしの横にある何やらトロピカルなムードの植物は「赤バナナ」だそうですよ。

その後、許可をもらってから入りました。
池には数多くのメダカが、のんびりと泳いでおりました・・・。

さて・・・その後車を走らせていたら、藁葺き屋根の神社を見つけましたので寄ってみました。

「三島神社」です。
鳥居の奥に見える随身門も藁葺きですね。

拝殿も藁葺き・・・この素朴さがいいですね。

中を見てみると・・・牛鬼の骨組みなどがありました。

暑かったので、しばし神社を眺めながら日陰で休みました。

稲木で稲を干す風景も今ではあまり見られなくなりましたが、ここ蔵川では多く見かけました。

天気のいい時に(日中はまだ暑いですが・・・)、昔ながらの風景が広がる田舎でのんびりというのもいいですね・・・。
皆さんも機会があれば、蔵川へお越し下さい。 GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
スゴッ!
藁葺きの神社スゴッ!時が止まったみたいで泣けます…(´Д`。)
蝶の写真もとてもきれい。最後の三枚は保存させてもらいました♪
かかしはカラスでなくても逃げそう…(^0^)
蝶の写真もとてもきれい。最後の三枚は保存させてもらいました♪
かかしはカラスでなくても逃げそう…(^0^)
こんにちは。
uriさん、こんにちは。
蝶の写真、お褒めいただきありがとうございます。
田舎のほのぼのとした風景は~、と探し回っているうちに蝶を見つけ夢中で追って写しました。
蝶もこういった自然が豊かな田舎のほうがくつろげる(?)と思います・・・。
蝶の写真、お褒めいただきありがとうございます。
田舎のほのぼのとした風景は~、と探し回っているうちに蝶を見つけ夢中で追って写しました。
蝶もこういった自然が豊かな田舎のほうがくつろげる(?)と思います・・・。
藁葺き・・・
maさん、こんにちは。
神社とかはあまり詳しくないので、maさんのように良い解説は書けないのですが、この神社は素朴な感じが好きで、是非紹介しようと思って載せました。
いいところでしたよ。
神社とかはあまり詳しくないので、maさんのように良い解説は書けないのですが、この神社は素朴な感じが好きで、是非紹介しようと思って載せました。
いいところでしたよ。
No title
小学生の頃蔵川の祖母の家で育てられました。祖母は他界したしまって 蔵川に出向く機会がなくなってしまいました・・・。今は 主人の仕事でバンコクで暮らしています。遠く離れたこのバンコクから懐かしい 風景をのぞくことが出来て とても 懐かしく感じました。この 写真の神社の前を歩いて 通学していました・・・帰り 神社で寄り道している私を 心配して 年老いた祖母がよく 迎えに来てくれてたことを思い出しました。ありがとう ございました。
コメントの投稿
最後の花にとまる蝶の写真、すばらしいです!
フォトカードのようです。