篠山 どろんこサッカーを見に行きました

こんにちは。 どんぐりです。

5日(日曜日)に篠山のふもと、愛南町正木地区で開催された
第20回 県境篠山騒動 どろんこサッカー大会を見に行ってきました。(場所はこちら

IMG_7231.jpg


高知との県境にある、谷あいの静かな集落(愛南町正木地区)が、
毎年この日は大勢の見物客で賑わいます。

IMG_7232.jpg


会場横の小学校グラウンドだけでなく、周辺の道路脇も県内外の車でいっぱいです。
小さな集落でこれだけの規模のイベントを20年続けてこられた
地元関係者皆さんの熱意と努力は すごいですね

なんとこの日の参加登録チームは男女合わせて60チームを越えています!
出場者だけでもすごい数。。。

IMG_6973.jpg


開会式には間に合わなかったようで、既に熱戦が繰り広げられていました。
9月とは思えない暑い日でしたが、幸い強めの風が吹き渡り
気持ち良く観戦できました。


IMG_7390.jpg


各チームで工夫を凝らしたであろう統一のTシャツなども 始まったらすぐにこの有様。
でもそんなのお構いなしの 本気のプレーに
観客は引き込まれ、歓声をあげ 大笑いしています。
 
IMG_7016.jpg

ゴールを守るキーパーは 手を使っちゃいけないから 
ヘディングで応戦するのですが・・
思わす出が出るシーンが時々あって、それがまたおかしくて

IMG_6893_20100906034055.jpg


スタッフさんの背中の文字が いいですねぇ。

IMG_6926.jpg


この日はうなぎのつかみどりや餅まき、お楽しみ抽選会など、いろんな催しがありましたが、
私が大好きだったのは どろんこフラッグス 
勝ち抜きのトーナメント方式で、最後は決勝で二人が争います。

はじめは子供の部から。

IMG_7048[1]


いかにも速そうなお子さんでも、泥に足を取られて 思うように進めません。

IMG_7059.jpg

旗をめがけて頭から行きます。

IMG_7098.jpg


観客が一番盛り上がったのは女子の部。
勝負魂全開で 本気で取りに行ってます。
男子より迫力がありましたよ。

IMG_7074[1]

IMG_7075_20100906033135.jpg


ルールが単純で勝負が早い分、見ていて分かりやすいし
見ている方もすごく引き込まれていきますね。

IMG_7133_20100906033544.jpg

女性は走り終えたらお互いをたたえあう姿がたくさん見受けられました。

IMG_7108.jpg

IMG_7150_20100906033543.jpg


いよいよ男子の部! 走ってくる迫力と水しぶき&泥水は半端じゃありませんが・・
写真はありません。
なぜって・・

IMG_7191[1]


カメラを構える位置を間違えてしまいました。
旗の真近にいたもんだから こんなことに。

IMG_7218_20100906033543.jpg


このカメラ小僧(?)の中に陣取っていたのですが、
旗を取る瞬間は 飛んでくる水や泥からカメラを守ることが第一で
撮ってる場合じゃありませんでした。

皆さん来られるときは、いつでも逃げやすいフェンスの後ろが
ベストポイントですよ。(って ・・言わなくてもすぐ気付きますよね)



その間も、コートでは熱戦が続いています。
勝ち抜いていくチームは、試合毎にプレーがだんだんと
激しくなっていきますので 見ていても飽きないですね。

IMG_7376.jpg

IMG_7571.jpg


こういうイベントは 参加して楽しむのが一番なんですが、
見るだけでも十分楽しめ(&笑え)ますので

是非皆さんも 次回はお越しくださいね!
毎年この時期に開催しています。


余談ですが、近くでいい写真を撮るぞ、と思われる方は

IMG_7416.jpg


この対策か、
この方のように「覚悟」をもってお越しください。

どんぐりでした。



【どろんこサッカー】
開催場所: 愛媛県南宇和郡愛南町正木
     「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」
     「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」
      の横の たんぼ

主  催: 篠山クラブ

問合せ先: 愛南町一本松公民館 どろんこサッカー事務局
      ℡(0895)84-1252

 

ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。




スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント

ナイスショット

写真構成・躍動的ショットすばらしいですね。
その場の雰囲気が伝わってきますね。

地域性を生かした良いイベントだと思います。
スタッフの”泥臭い努力”が伺えますね・・・

生き生き☆

参加者のみなさん表情いきいきですね☆ (^∇^)
観戦者も見ごたえあったことでしょう♪
レンズ拭いてるおじさんには気の毒でしたね~
防水ケースか長玉がないと泥田は先ず無理じゃね…

とんでもないです!

町人Mさん、こんばんは。
はじめまして。

お褒め頂きましたが、恥ずかしながらほとんどの写真でトリミングしてます。
私の持ってる標準レンズは最大で240mmで、コート全域において
表情を画面いっぱいに収めること難しく、表情の良さそうな写真は
やむなくトリミングしております。

でも、本当に撮っていて楽しいイベントでした。
次回、ご都合が良ければ是非お越しくださいね。

楽しかったですよ

maさん、こんばんは。
ファインダー越しに見ていても、出場者の笑顔に引き込まれ、つい双方に声援を送ってしまいますね。
撮影枚数もすごいことになってました。
デジカメじゃなければ、大変なことです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する