大洲市長浜町「瑞龍寺」です。

こんにちは。
今回は大洲市長浜町沖浦にある「瑞龍寺」をご紹介します。


9M6H0011zr.jpg

やって参りました。「瑞龍寺」(場所はこちら
松山市や大洲市中心からだと長浜大橋を渡ってすぐのところにあります。
道が狭いのでご注意下さい。


9M6H0016zr.jpg

仁王門を過ぎたところにこんなものが立っていました。
沖浦観音」・・・この瑞龍寺には国の重要文化財に指定されている木造十一面観音立像【通称:沖浦観音】があるんですよ。


9M6H0048zr.jpg

・・・アジサイ綺麗ですね・・・


9M6H0018zr.jpg

本堂まではずっと坂を登らなければなりません・・・。


9M6H0021zr.jpg

本堂に着きました。
いやいや立派ですね~。

先程の参道から本堂の周りまで桜の木がたくさんありました。
春は桜が綺麗でしょうね。
毎年4月17日には盛大に大祭が行われ、賑わうようです。
沖浦観音」もその日だけご開帳されるそうですよ。


9M6H0023zr.jpg

さて、「沖浦観音」は・・・と見渡してみると、本堂横にこんな所が・・・
どうやらこの収蔵庫に安置されているようです。

この「沖浦観音」約1000年前の平安時代の作とされております。
元々は山口県下関市の阿弥陀寺にあったそうですが、平家滅亡の際に内子町小田の山中に落ちのびた平清盛の娘が父の菩提を弔うため内子町小田の清盛寺に移したそうです。
その後大洲市の如法寺に移されましたが、江戸時代、時の大洲藩主加藤泰恒が海上安全、海事繁盛を祈願してこの地に堂を建てて安置したと伝えられております。

・・・1000年ですか・・・その間この観音様にはいろいろな事があったのでしょうねえ・・・。


9M6H0019zr.jpg

さて、境内にはかわいらしい(失礼・・・)お地蔵様や・・・


9M6H0043zr.jpg

布団を被って寝ていらっしゃる涅槃仏さまや・・・


9M6H0042zr.jpg

牛・・・がおりました。。。


9M6H0027zr.jpg

本堂から上に登ってきました。
この上は墓地と小さな展望台があります。
天気がイマイチなのが残念なのですが、見晴らしのいい所です。

さて、この辺りで写真を撮ってウロウロしていると、初老のご婦人に声を掛けられました。

ご婦人「こんにちは。お墓参りですか。」(カメラを見て)「ああ、撮影ですかー。セカチューセカチュー。あの辺りでね、撮ったみたいですよ。」

・・・とその後丁寧な説明をしていただきました・・・。ありがとうございます・・・。
で、撮った写真がこれ
 ↓
9M6H0034zr.jpg

この瑞龍寺の墓地で映画「世界の中心で愛を叫ぶ」【2004年公開】のロケが行われたそうですね。
・・・重蔵の依頼でサクとアキが骨を盗んだシーンで使われたようです。


9M6H0030zr.jpg

お寺の上から見る新長浜大橋と・・・


9M6H0039zr.jpg

こちらは長浜大橋です。
うう・・天気が・・良くない・・・。
また天気のいい日に、春の桜が咲く頃に訪れたいですね。    GONでした。


ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント

あの・・・

涅槃仏さまが布団をかぶって・・・ってありなんですかね!
お姿が見えない・・・。

でも、ちゃんとお客様用な感じの・・・。
眼を閉じている涅槃像はお釈迦様が入滅なさった後の姿だとか・・・。誰かが気を利かせたんでしょうね。

ありなんですかね・・・。

なんかん20号さん、いつもありがとうございます!


布団をかぶっている涅槃仏・・・確かに布団を掛けたくなる気持ちも分かりますね。

布団姿というのはちょっと珍しいと思うんですが、どうなんでしょう・・・

初めて見てちょっとビックリだったのと、とてもユーモラスだったので紹介しました。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する