西予市野村町「桂川渓谷」です。
こんにちは。
今回は西予市野村町にある「桂川渓谷」をご紹介します。

桂川渓谷の案内図です。(分かりにくいですね。スミマセン・・・。)
場所は野村ダムから前回紹介した「ほわいとファーム」を過ぎて車で数分の所にあります。
肱川の支流深山川に広がる美しい渓谷です。(場所はこちら)

早速見ていきましょう!
ここは野村ダムの朝霧湖公園と共にえひめ森林浴88ヶ所の"22番"になっていました。

新緑と澄んだ水の流れが美しいですね。
ところで、この川は深山川なのにどうして「桂川渓谷」と言うのでしょう?
ここにはこのブログで二名っ子さんが度々取り上げている三間の豪族・土居清良の娘「乙御前」という姫にまつわる悲しい伝説が残っているそうです。
それは・・・土居精良の娘乙御前が、野村町中筋の城主・保堂新左衛門と結婚する約束を交わしていました。
しかし、約束の日になっても迎えに来ず、破談になっては武士の恥ということで剃髪し、尼となったのですが・・・剃髪した後になって迎えが訪れ、慌てて姫にカツラを被せて嫁入りさせたが、夜になってカツラを被っていることが発覚、家を追い出されてしまい、悲観した姫は滝壷に身を投げた・・・というもので、そのカツラが流れた川ということで「桂川」と呼ぶようになったそうです。
・・・カツラ川ですか・・鬘・・・桂じゃないじゃないですか・・・まあいいや。どんどん見ていきましょう!
この渓谷にはこの乙姫の伝説にまつわる名勝が色々ありましたよ。

ここは・・第3キャンプ場です。乙姫伝説とは関係ありません・・・
この渓谷には3つもキャンプ場がありました。

どんどん進んでいくと・・・
ここは乙姫の馬が沈んだと言われる「馬渕」です。

「馬渕」を過ぎた辺りから穏やかな渓谷の景色が変わってきます・・。こんな感じ・・・

これは「仲滝」の辺り・・・
左右に絶壁が・・・写真じゃこの迫力が伝わりにくいですが、実際に見るとすごい迫力ですよ。

姫の下女が身を沈めた「下女渕」のところには展望所があり、この迫力ある風景をゆっくり見られるようになっていました。

ここは「桶ご渕」

「桶ご渕」を過ぎると再び穏やかな景色に戻ります。
ここは第2キャンプ場がある親水公園です。

そしてここが渓谷の一番奥・・・乙姫が身を投げたといわれる「乙御前の滝」です。
駐車場からは歩いて30分といったところでしょうか。

そして「乙御前の滝」から山を登っていくと「乙姫神社」に着きます。
分岐点の案内板をパチリ。

ひたすら道を登っていくと・・・「乙姫神社」の鳥居が見えました。
ほんとに急な登りで疲れました・・・。

神社はさらに登った所・・・

やっと着きました「乙姫神社」。
かつて乙姫の冥福を祈るために祠を建てたところ、未婚の男女は必ず良縁に恵まれたことから、縁結びの神様(!)として崇拝されているそうです。
きっと姫が後の人々を自分のような不幸な目に遭わせまいと守ってくださっているのでしょう。
未婚の皆様、ここに来れば良縁に恵まれますよ!!チャンスです!!(なんのこっちゃ・・・)
・・・「桂川渓谷」ちょっとマイナーなところですが、実際来て見るとすばらしい景色が広がる美しい渓谷でした。
皆さんも機会があれば是非訪れてみてください! GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。
今回は西予市野村町にある「桂川渓谷」をご紹介します。

桂川渓谷の案内図です。(分かりにくいですね。スミマセン・・・。)
場所は野村ダムから前回紹介した「ほわいとファーム」を過ぎて車で数分の所にあります。
肱川の支流深山川に広がる美しい渓谷です。(場所はこちら)

早速見ていきましょう!
ここは野村ダムの朝霧湖公園と共にえひめ森林浴88ヶ所の"22番"になっていました。

新緑と澄んだ水の流れが美しいですね。
ところで、この川は深山川なのにどうして「桂川渓谷」と言うのでしょう?
ここにはこのブログで二名っ子さんが度々取り上げている三間の豪族・土居清良の娘「乙御前」という姫にまつわる悲しい伝説が残っているそうです。
それは・・・土居精良の娘乙御前が、野村町中筋の城主・保堂新左衛門と結婚する約束を交わしていました。
しかし、約束の日になっても迎えに来ず、破談になっては武士の恥ということで剃髪し、尼となったのですが・・・剃髪した後になって迎えが訪れ、慌てて姫にカツラを被せて嫁入りさせたが、夜になってカツラを被っていることが発覚、家を追い出されてしまい、悲観した姫は滝壷に身を投げた・・・というもので、そのカツラが流れた川ということで「桂川」と呼ぶようになったそうです。
・・・カツラ川ですか・・鬘・・・桂じゃないじゃないですか・・・まあいいや。どんどん見ていきましょう!
この渓谷にはこの乙姫の伝説にまつわる名勝が色々ありましたよ。

ここは・・第3キャンプ場です。乙姫伝説とは関係ありません・・・
この渓谷には3つもキャンプ場がありました。

どんどん進んでいくと・・・
ここは乙姫の馬が沈んだと言われる「馬渕」です。

「馬渕」を過ぎた辺りから穏やかな渓谷の景色が変わってきます・・。こんな感じ・・・

これは「仲滝」の辺り・・・
左右に絶壁が・・・写真じゃこの迫力が伝わりにくいですが、実際に見るとすごい迫力ですよ。

姫の下女が身を沈めた「下女渕」のところには展望所があり、この迫力ある風景をゆっくり見られるようになっていました。

ここは「桶ご渕」

「桶ご渕」を過ぎると再び穏やかな景色に戻ります。
ここは第2キャンプ場がある親水公園です。

そしてここが渓谷の一番奥・・・乙姫が身を投げたといわれる「乙御前の滝」です。
駐車場からは歩いて30分といったところでしょうか。

そして「乙御前の滝」から山を登っていくと「乙姫神社」に着きます。
分岐点の案内板をパチリ。

ひたすら道を登っていくと・・・「乙姫神社」の鳥居が見えました。
ほんとに急な登りで疲れました・・・。

神社はさらに登った所・・・

やっと着きました「乙姫神社」。
かつて乙姫の冥福を祈るために祠を建てたところ、未婚の男女は必ず良縁に恵まれたことから、縁結びの神様(!)として崇拝されているそうです。
きっと姫が後の人々を自分のような不幸な目に遭わせまいと守ってくださっているのでしょう。
未婚の皆様、ここに来れば良縁に恵まれますよ!!チャンスです!!(なんのこっちゃ・・・)
・・・「桂川渓谷」ちょっとマイナーなところですが、実際来て見るとすばらしい景色が広がる美しい渓谷でした。
皆さんも機会があれば是非訪れてみてください! GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
ぜひ行ってみたい
Re: ぜひ行ってみたい
maさん、こんにちは。
乙御前の祠、三間町にもあるんですね~。
ブログを拝見しましたが、場所はどのあたりになるのでしょう?
行ってみたいですね。
桂川渓谷は、今や訪れる人がほとんどいないマイナーな観光地と化していて寂しい限りですが・・・
見どころがたくさんあって素晴らしい渓谷だと思いますので是非行ってみたください~。
乙御前の祠、三間町にもあるんですね~。
ブログを拝見しましたが、場所はどのあたりになるのでしょう?
行ってみたいですね。
桂川渓谷は、今や訪れる人がほとんどいないマイナーな観光地と化していて寂しい限りですが・・・
見どころがたくさんあって素晴らしい渓谷だと思いますので是非行ってみたください~。
乙御前姫の祠
三間の祠は古藤田にありますが、古藤田と金銅の境界にある池に行ってみてください。
左岸にはログハウス風の民家がありますが…
右岸には丘を越して古藤田の町並みに戻る道があります。
その丘に乙御前の祠があります。
下りた先の民家の庭には乙御前が飲んだという井戸の跡もあります。。。
左岸にはログハウス風の民家がありますが…
右岸には丘を越して古藤田の町並みに戻る道があります。
その丘に乙御前の祠があります。
下りた先の民家の庭には乙御前が飲んだという井戸の跡もあります。。。
Re: 乙御前姫の祠
maさん、詳しい説明ありがとうございます。
是非行ってみようと思います。
是非行ってみようと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
来週にいきます
愛媛県の自然大好きです。人申し上げますやさしいし。
コメントの投稿
« 日本の棚田百選第2弾!西予市城川町にある堂の坂の棚田です。 l ホーム l 西予市の観音水そうめん流しへ行ってきました。 »
乙御前姫の祠は三間の古藤田の山中にも存在していて探しに探してお参りしました。
野村の桂川にもぜひ行ってみたいです。。