北宇和郡松野町にある奥内の棚田へ行ってきました。

日本の棚田百選」に選ばれている北宇和郡松野町にある奥内地区にある棚田へ行ってきました。
日本の棚田百選」は、全国134地区にある棚田を認定しており、愛媛県では、3地区(松野町奥内、内子町(旧五十崎町)泉谷、西予市(旧城川町)堂の坂)の棚田が認定されています。

この「日本の棚田百選」は、急峻な地形を巧みに利用した農業生産活動を通じて、国土・環境の保全、農村の美しい原風景の形成、伝統・文化の継承等多面的な機能を有している棚田のうち、①営農の取り組みが健全であること、②棚田の維持管理が適切に行われていること、③特別栽培米の導入など地域活性化に取り組んでいることを基準として認定されているそうです。(詳しくはこちらへ)

松野町の奥内地区にある棚田へ行くには、国道381号を窪川方面へ進み(写真①参照)、国道381号を左折し、県道106号(十和吉野線)から奥野川方面へ向かいます。(写真②参照)
県道106号を進むと奥の川本村バス停がありますので、左折し車で5分ほど走れば奥内地区の棚田へ着きます。(写真③参照)
写真① 窪川方面へ
上記が写真①です。虹の森公園を通り過ぎたところにある交差点です。国道381号を通り窪川方面へ向かいます。
写真② 奥野川方面へ
上記が写真②です。国道381号から左折し、県道106号奥野川方面へ向かいます。
写真③ 左折し棚田へ
上記が写真③です。奥の川本村バス停を左折し、車で5分ほど走ると奥内地区の棚田へ着きます。
写真③にある奥の川本村バス停を直進すると、天ヶ滝(あまがたき)公園があります。
また、奥内の棚田付近には、愛媛県の天然記念物に指定された「逆杖の公孫樹(さかづえのいちょう)」があります。
県天然記念物「逆杖の公孫樹」1
逆杖の公孫樹」は樹齢千年ともいわれ、公孫樹の杖を逆さにさし立てたものから芽生えたという弘法大師伝説からきているそうです。(弘法大師伝説。。。う~ん、どんなものなのか興味がわきます。)
県天然記念物「逆杖の公孫樹」2

話を戻しますが、写真③のバス停から車で5分ほど走ると、棚田の景色を見ることができます。
奥内地区には約300の棚田が現在でも保全されているそうです。すごい!
奥内の棚田1
源平合戦の後、平家の落人がこの地に逃れてきて、生活のため田畑を開き、定着したとの伝承があるそうですよ。
奥内の棚田2
美しい農村の風景を見てると心も癒されます。
奥内の棚田3
石積みも綺麗に積み重ねられています。
奥内の棚田4
最後に、これからも里人が守り続けた美しい棚田が見られるよう地域の方々にはがんばってほしいものです。
奥内(おくうち)の棚田
所在:愛媛県北宇和郡松野町大字蕨生(ワラビョウ)奥内地内(下組、本谷、榎谷、遊鶴羽)
海抜:120m~270m
農家戸数:28戸
水田面積:14ha(棚田数約300枚)
日本の棚田百選認定:平成11年7月26日

以上、三間米大好き二名っ子でした。

ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。
スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント

意外に山奥

はじめまして。
私もこの棚田を訪ねたことがあります。
蕨生地区がすごく広いことも知らず谷を一本間違えさまよいました。

皆さ~ん。まずは銀杏が目印ですよ。
それから案内にしたがって進んだら間もなくすばらしい棚田が目の前に広がりま~す。
農作業の邪魔にならないようにだけはしてくださいねー。いいところですよー。道狭いけれど。

Re: 意外に山奥

コメントありがとうございます。

たしかに一部の道は狭いですよね~。
でも、狭い道を通り抜けて、目の前に広がる美しい棚田の景色は見る価値あると思います。

No title

松野町は世界一素晴らしい町です。終の棲み家はまつのちょうときめています。「目黒の里」か「蕨生」地区に敵地を探索中です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する