愛南町の篠山に登ってきました。
こんにちは。
今回は愛南町にある篠山(標高1064.6m)をご紹介します。
この篠山は、愛南町と高知県宿毛市の境に位置しており、古くから山岳信仰の霊地として知られているところで、山頂には篠山神社があります。
そして、何よりこの篠山は4月下旬から5月上旬にかけて、山頂のアケボノツツジが見頃を迎え大変美しいということで、この時期に登ってみることにしました。

さて、いきなり篠山の案内板ですが、篠山は車で8合目まで登っていくことができます。
登山初心者の私には大変嬉しいのですが、その車で行く時は、宇和島市方面からですと宇和島市津島町の津島高校を過ぎた所を左折し、宿毛市方面へ向かうと途中御槇のあたりにこの案内板がありますので、こちらから行くと近いと思いますよ。道も大変走りやすいです。(案内板の場所はこちら)
あ、篠山の案内板の下は祓川温泉の案内板がありますね。
この祓川温泉は私も大変お気に入りの温泉なのですが、機会があればまた紹介したいと思います。
こぢんまりとしたアットホームな温泉です。

津島町方面からだとこの篠山トンネルを抜けると篠山の7合目に到着します。(場所はこちら)
宇和島市中心部からだと車で1時間ほどです。

ちょっと休憩できるスペースがあり、一息つけますよ。

ここは、篠山の資料や写真等から篠山の自然を学ぶことができる「篠山自然学習館」です。
開館日は土・日・祝日及び学校の休校日の午前9時~午後4時となっております。

駐車場から山の方を見上げると滝が見えました。
「白滝」です。落差は約50mあります。

近くにも行けます。
今日は水量多めだと思います。

さて、ここから登山口のある8合目までは車で10分ほどかかります。
ここからは、離合も厳しい細い道になりますが、とりあえず行ってみましょう!

お、道中「不老長寿の水」とやらがありました。
そのいわれは全く分かりませんが、とりあえず「不老長寿」です。飲んでみました。

はい、大変冷たくて美味しい水です・・。
ただし、山の水なので、お腹をこわしそうな方はご注意くださいね。

やっと8合目にある第1駐車場に到着です。(場所はこちら)
中央に見えるのが登山口です。

えひめ森林浴88ヶ所のここが1番だったんですね・・・。
さあ、ここから約1kmの道のりです!

道はただひたすらにこの程度の勾配の道が続きます。
1kmとはいえ、体力の無い私には厳しいものがありますよ。トホホ・・・。

どこからか湧き水を引いてきているのでしょうか。

手付かずの森には、このような杉の大木や巨石があり、圧倒されます。

山頂まであと300mのところに着きました。
石積みがありますが、ここは大同元年(806年)弘法大師により開山された「観世音寺」跡です。
かつては四国霊場88ヶ所の番外札所だったのですが、明治元年の神仏分離により廃寺となったそうです。

さあ、山頂まであと300mですよ!
この付近一帯はミヤコザサをシカの食害から守るため防護ネットで覆われております。
そのため、この扉から中に入ることになります。
入った後はきちんと扉を閉めましょう。

残り100mまで来ました。
もう疲れましたよ・・・。

おお、ついに篠山神社の石段が見えてまいりました。
山頂付近に突如現れます。
何ともいえぬ雰囲気ですね。

篠山神社です。
かつて正木に飛来したご祭神を今から1500年余り前の清寧天皇の時代にここに祀ったのが始まりだそうです。
せっかく来たのでお願いをたくさんしてしまいました(コラコラ・・。)

!!!・・・やっと山頂に到着です。
登山口からは30~40分程度で登れますよ。
「南伊豫国境」の文字が見えます。
反対側は「北土佐国境」とありました。

山頂に小さな池がありました。
これは「矢筈の池」と呼ばれているそうで、昔は池の中央に立石があり、その石が伊予と土佐の国境だったと伝えられているそうです。

山頂からの景色は絶景です!
アケボノツツジも見頃でした。

まだ蕾もたくさんあったので、しばらくは楽しめると思いますよ。
本当に素晴らしい眺めです。

いかがでしたか? 春の「篠山」
アケボノツツジが可憐に咲く山頂は素晴らしい景色でしたよ。
短い時間で登れますので、オススメですよ~。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。
今回は愛南町にある篠山(標高1064.6m)をご紹介します。
この篠山は、愛南町と高知県宿毛市の境に位置しており、古くから山岳信仰の霊地として知られているところで、山頂には篠山神社があります。
そして、何よりこの篠山は4月下旬から5月上旬にかけて、山頂のアケボノツツジが見頃を迎え大変美しいということで、この時期に登ってみることにしました。

さて、いきなり篠山の案内板ですが、篠山は車で8合目まで登っていくことができます。
登山初心者の私には大変嬉しいのですが、その車で行く時は、宇和島市方面からですと宇和島市津島町の津島高校を過ぎた所を左折し、宿毛市方面へ向かうと途中御槇のあたりにこの案内板がありますので、こちらから行くと近いと思いますよ。道も大変走りやすいです。(案内板の場所はこちら)
あ、篠山の案内板の下は祓川温泉の案内板がありますね。
この祓川温泉は私も大変お気に入りの温泉なのですが、機会があればまた紹介したいと思います。
こぢんまりとしたアットホームな温泉です。

津島町方面からだとこの篠山トンネルを抜けると篠山の7合目に到着します。(場所はこちら)
宇和島市中心部からだと車で1時間ほどです。

ちょっと休憩できるスペースがあり、一息つけますよ。

ここは、篠山の資料や写真等から篠山の自然を学ぶことができる「篠山自然学習館」です。
開館日は土・日・祝日及び学校の休校日の午前9時~午後4時となっております。

駐車場から山の方を見上げると滝が見えました。
「白滝」です。落差は約50mあります。

近くにも行けます。
今日は水量多めだと思います。

さて、ここから登山口のある8合目までは車で10分ほどかかります。
ここからは、離合も厳しい細い道になりますが、とりあえず行ってみましょう!

お、道中「不老長寿の水」とやらがありました。
そのいわれは全く分かりませんが、とりあえず「不老長寿」です。飲んでみました。

はい、大変冷たくて美味しい水です・・。
ただし、山の水なので、お腹をこわしそうな方はご注意くださいね。

やっと8合目にある第1駐車場に到着です。(場所はこちら)
中央に見えるのが登山口です。

えひめ森林浴88ヶ所のここが1番だったんですね・・・。
さあ、ここから約1kmの道のりです!

道はただひたすらにこの程度の勾配の道が続きます。
1kmとはいえ、体力の無い私には厳しいものがありますよ。トホホ・・・。

どこからか湧き水を引いてきているのでしょうか。

手付かずの森には、このような杉の大木や巨石があり、圧倒されます。

山頂まであと300mのところに着きました。
石積みがありますが、ここは大同元年(806年)弘法大師により開山された「観世音寺」跡です。
かつては四国霊場88ヶ所の番外札所だったのですが、明治元年の神仏分離により廃寺となったそうです。

さあ、山頂まであと300mですよ!
この付近一帯はミヤコザサをシカの食害から守るため防護ネットで覆われております。
そのため、この扉から中に入ることになります。
入った後はきちんと扉を閉めましょう。

残り100mまで来ました。
もう疲れましたよ・・・。

おお、ついに篠山神社の石段が見えてまいりました。
山頂付近に突如現れます。
何ともいえぬ雰囲気ですね。

篠山神社です。
かつて正木に飛来したご祭神を今から1500年余り前の清寧天皇の時代にここに祀ったのが始まりだそうです。
せっかく来たのでお願いをたくさんしてしまいました(コラコラ・・。)

!!!・・・やっと山頂に到着です。
登山口からは30~40分程度で登れますよ。
「南伊豫国境」の文字が見えます。
反対側は「北土佐国境」とありました。

山頂に小さな池がありました。
これは「矢筈の池」と呼ばれているそうで、昔は池の中央に立石があり、その石が伊予と土佐の国境だったと伝えられているそうです。

山頂からの景色は絶景です!
アケボノツツジも見頃でした。

まだ蕾もたくさんあったので、しばらくは楽しめると思いますよ。
本当に素晴らしい眺めです。

いかがでしたか? 春の「篠山」
アケボノツツジが可憐に咲く山頂は素晴らしい景色でしたよ。
短い時間で登れますので、オススメですよ~。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
はじめまして
Re: はじめまして
tamaさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
どうやら全ての記事に目を通していただいたみたいで・・・本当にありがとうございます。
これからも3人のテイストの違い(?)を楽しんで頂ければと思います。
よろしくお願いします。
どうやら全ての記事に目を通していただいたみたいで・・・本当にありがとうございます。
これからも3人のテイストの違い(?)を楽しんで頂ければと思います。
よろしくお願いします。
コメントの投稿
« 八幡浜市保内町にある平家谷のそうめん流し l ホーム l 西予市にある愛媛県歴史文化博物館でダンボールの博物館開催中! »
見ごたえありました。GONのデジ一フルシステムの映像とその他の人とのギャップを楽しみながら今後も見ていきたいと思います。
お疲れ様です。南予っていいですね。