大洲市肱川河川敷の菜の花です!
こんにちは。
今回も菜の花行きますよ~。
今回は大洲市の肱川河川敷の菜の花を紹介します。
まず、畑の前河川敷の菜の花です。(場所はこちら)
大洲市若宮から長浜へ抜ける県道24号線大洲長浜線沿いにあります。

この赤い橋「畑の前橋」が目印です。
辺りは一面菜の花が満開。大勢の方が訪れていましたよ。

こんな看板が・・。
春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめるようです。
県立大洲農業高校の生徒さん等のボランティア活動で花づくりがされているそうです。

ミツバチもせっせと蜜集め・・・

菜の花ほんとに綺麗ですよ。

こちらは菜の花のさらに下の方に咲いていたオオイヌノフグリです。
地味ながらも綺麗な花です。

3月20日(土)には「菜の花フェスタ」が行われます。県立大洲農業高校の皆さんらによるイベントで、吹奏楽の演奏や、もち麦うどん、菜の花餅などの販売が行われるそうです。
さて・・・大洲肱川河川敷の菜の花と言えば忘れてはいけないところがもう1箇所・・・。
こちら五郎河川敷の菜の花です! (場所はこちら)
どうぞ。
↓
↓
↓

先程の畑の前河川敷から畑の前橋を渡って左に曲がるとすぐです。
この小さな写真では広さを実感していただけないのが残念ですが、約7ha(!)の広大な土地に一面菜の花が咲いております。

もう一面見渡す限り黄色です。
端の方まで歩いてみることにしました。

延々と歩き続け、やっと端まで到着、向こうの端は良く見えません・・・。

畑の前より人は少なめに感じます・・・場所が分かりにくいのか、それとも広すぎて人の密度が低いだけなのか・・・。

菜の花の黄色が眩しいっ・・・。
菜の花畑をゆっくり1周したら30分程かかりました・・・。
私が写真を撮っている隣で菜の花を見ていた2人連れの会話・・・
「広いな~、あの向こうまで行きよったら30分はかかるな~。歩けん歩けん。」
「ほんと歩けんね・・。」
・・・・・ビンゴ!、しかもこっちは歩きましたよっ!と心の中でつぶやきながらその場を後にしました・・(T_T)。
広大な菜の花畑で菜の花に囲まれたいっ!・・という方にはオススメします。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

今回も菜の花行きますよ~。
今回は大洲市の肱川河川敷の菜の花を紹介します。
まず、畑の前河川敷の菜の花です。(場所はこちら)
大洲市若宮から長浜へ抜ける県道24号線大洲長浜線沿いにあります。

この赤い橋「畑の前橋」が目印です。
辺りは一面菜の花が満開。大勢の方が訪れていましたよ。

こんな看板が・・。
春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめるようです。
県立大洲農業高校の生徒さん等のボランティア活動で花づくりがされているそうです。

ミツバチもせっせと蜜集め・・・

菜の花ほんとに綺麗ですよ。

こちらは菜の花のさらに下の方に咲いていたオオイヌノフグリです。
地味ながらも綺麗な花です。

3月20日(土)には「菜の花フェスタ」が行われます。県立大洲農業高校の皆さんらによるイベントで、吹奏楽の演奏や、もち麦うどん、菜の花餅などの販売が行われるそうです。
さて・・・大洲肱川河川敷の菜の花と言えば忘れてはいけないところがもう1箇所・・・。
こちら五郎河川敷の菜の花です! (場所はこちら)
どうぞ。
↓
↓
↓

先程の畑の前河川敷から畑の前橋を渡って左に曲がるとすぐです。
この小さな写真では広さを実感していただけないのが残念ですが、約7ha(!)の広大な土地に一面菜の花が咲いております。

もう一面見渡す限り黄色です。
端の方まで歩いてみることにしました。

延々と歩き続け、やっと端まで到着、向こうの端は良く見えません・・・。

畑の前より人は少なめに感じます・・・場所が分かりにくいのか、それとも広すぎて人の密度が低いだけなのか・・・。

菜の花の黄色が眩しいっ・・・。
菜の花畑をゆっくり1周したら30分程かかりました・・・。
私が写真を撮っている隣で菜の花を見ていた2人連れの会話・・・
「広いな~、あの向こうまで行きよったら30分はかかるな~。歩けん歩けん。」
「ほんと歩けんね・・。」
・・・・・ビンゴ!、しかもこっちは歩きましたよっ!と心の中でつぶやきながらその場を後にしました・・(T_T)。
広大な菜の花畑で菜の花に囲まれたいっ!・・という方にはオススメします。
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメントの投稿
大洲農高の方は、もっと新しいはずです。
自転車で時々高校へ通っていましたが、その頃の懐かしい思い出です。
ついでに、河川敷と道を隔てた山側の畑には、夏になると一面、スイカ畑となります。
懐かしいなァ-。
よくスイカを・・・おいしかった。