国指定天然記念物「八幡神社のイブキ」

3月8日、お昼休みを利用して、宇和島市伊吹町にある八幡神社へ取材に行きました。
八幡神社
八幡神社には、国指定天然記念物である「イブキ」などがあります。
表示板
境内へ続く参道の側に表示杭が立てられており、八幡神社にある文化財等が記載されていました。
上記写真の右から、
国指定天然記念物「八幡神社のイブキ(2本)」昭和18年2月19日指定
県指定有形文化財「舞楽面(ぶがくめん)」昭和40年3月29日指定
市指定有形文化財「藤堂高虎奉納の絵馬」昭和36年11月3日指定
市指定有形文化財「初代国正(くにまさ)八幡神社奉納の太刀」昭和45年2月10日指定
市指定有形文化財「伊達秀宗(ひでむね)奉納国徳(くにのり)作の太刀・薙刀」昭和49年2月12日指定
天然記念物と有形文化財が4つもあります。
国指定天然記念物「八幡神社のイブキ」
八幡神社の拝殿前にある2本のイブキが国指定天然記念物です。
石碑
イブキの前にある石碑には、概ねですが、「社記によると、源義経が伊予守補任の時、祈願により家臣である鈴木三郎重家に伊吹木を2本植樹させた」と書いてありました。
国指定天然記念物「八幡神社のイブキ」1
あまりに大きいので、遠くから木全体の写真をパチリ。
2本とも、樹齢は約800年だそうで、高さは約20mになるそうです。
国指定天然記念物「八幡神社のイブキ」左
上記写真は、向かって左側のイブキで、幹周りは約4.2mあるそうです。
国指定天然記念物「八幡神社のイブキ」右
上記写真は、向かって右側のイブキで、幹周りは約4.8mあるそうです。
う~ん、さすがに樹齢800年ぐらいの木になるとりっぱですね。
他の保管されている文化財も取材したかったので、神社の人に尋ねたところ、八幡神社では一般公開していないとの事でした。残念だけど仕方がないので、諦めて取材を終えました。

伊吹八幡神社
所在地:宇和島市伊吹町1068
地図はこちら
連絡先:0895-22-1282
伊吹八幡神社秋祭り:10月中旬(平成21年は10月16日に実施されました。)

なお、八幡神社にある文化財を見てみたいという方は、平成21年12月に宇和島教育委員会が発行した「新宇和島の自然と文化(一)(定価1000円)」に写真と解説が載っていますので、そちらを購入すると見ることができます。本の購入については、宇和島市教育委員会(0895-24-1111)へ問い合わせてください。

以上、三間米大好き二名っ子でした。

ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。
スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する