秋の石畳
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
季節はすっかり秋になりました。
そこで今回、内子町石畳地区をドライブしました。
石畳地区は内子町役場から10キロほど山間部にはいった、むらなみが広がる地区です。
近年はむらなみを活かした地域づくりにも力を入れています。
国道56号を松山方面に走ると、石畳の案内標識が現れます。
左折して、早速行ってみましょう。

最初に出迎えるのが屋根付き橋のひとつである
田丸橋
であります。
ここは、内子町の屋根付き橋の代表的な橋です。
年月の経過とともにむらなみの風景に溶け込んでいます。

周囲は今実りの季節を迎えています。
今では少なくなったはざかけも石畳地区では随所に見られます。

県道を走っていくと、そば店に到着しました。
今日のランチはもりそばと栗ごはんです。
田舎の雰囲気の中で食べるそばの味は格別です。

そして、蕎麦湯も忘れずにいただきました。

昼食後は、むらなみのスポットを巡ります。
弓削神社に到着しましたが、屋根付き橋が通行止めになっていました。
早く復活してほしいところです。

山道の県道をしばらく走ると、石畳清流園に到着しました。
こちらは水車が現役で動いています。
屋根付き橋も健在です。


近年、石畳地区では石畳栗の栽培が盛んになっています。
2年前のバスツアーでも石畳栗のアイスを食べました。
栗の濃厚さがたまらなかったことを覚えています。

石畳の宿に到着して、栗のデザートをいただきました。
石畳栗をふんだんに使ったロールケーキとジェラートです。
こちらも栗の濃厚な味がたまらないくらいでした。
また機会があれば食したいと感じました。

石畳地区はむらなみの見所満載で、都会の喧騒を逃れるにはもってこいのところです。
案内標識も完備されていて、道に迷うことはまずないでしょう。
(双海の案内標識もありますが、双海に出てしまえばそれはそれで楽しみましょう?)
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
季節はすっかり秋になりました。
そこで今回、内子町石畳地区をドライブしました。
石畳地区は内子町役場から10キロほど山間部にはいった、むらなみが広がる地区です。
近年はむらなみを活かした地域づくりにも力を入れています。
国道56号を松山方面に走ると、石畳の案内標識が現れます。
左折して、早速行ってみましょう。

最初に出迎えるのが屋根付き橋のひとつである
田丸橋
であります。
ここは、内子町の屋根付き橋の代表的な橋です。
年月の経過とともにむらなみの風景に溶け込んでいます。

周囲は今実りの季節を迎えています。
今では少なくなったはざかけも石畳地区では随所に見られます。

県道を走っていくと、そば店に到着しました。
今日のランチはもりそばと栗ごはんです。
田舎の雰囲気の中で食べるそばの味は格別です。

そして、蕎麦湯も忘れずにいただきました。

昼食後は、むらなみのスポットを巡ります。
弓削神社に到着しましたが、屋根付き橋が通行止めになっていました。
早く復活してほしいところです。

山道の県道をしばらく走ると、石畳清流園に到着しました。
こちらは水車が現役で動いています。
屋根付き橋も健在です。


近年、石畳地区では石畳栗の栽培が盛んになっています。
2年前のバスツアーでも石畳栗のアイスを食べました。
栗の濃厚さがたまらなかったことを覚えています。

石畳の宿に到着して、栗のデザートをいただきました。
石畳栗をふんだんに使ったロールケーキとジェラートです。
こちらも栗の濃厚な味がたまらないくらいでした。
また機会があれば食したいと感じました。

石畳地区はむらなみの見所満載で、都会の喧騒を逃れるにはもってこいのところです。
案内標識も完備されていて、道に迷うことはまずないでしょう。
(双海の案内標識もありますが、双海に出てしまえばそれはそれで楽しみましょう?)
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿