奥内の棚田まつり
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
11月9日に松野町で開催された奥内の棚田まつりに行ってきました。

奥内の棚田は日本の棚田100選にも選ばれた素晴らしい景観を有しています。
場所は、国道381号から県道十和吉野線を通って6キロのところにあります。
ちなみに、標識にある天ヶ滝は途中の分岐点で棚田とは違う方向に進みます。

イベントの最初はおいこレースでスタートです。
3キロ、5キロ、10キロのおいこを背負って棚田の間のあぜ道を登って行きます。

ゴールインの時には倒れてしまう選手もいました。
おいこを背負っての棚田での仕事は過酷だったことだと思います。

表彰式です。
賞品は棚田米、しいたけ、地酒など地元特産品です。

バザーでは地元の郷土料理がたくさんありました。
まずは猪汁。
濃い味で体も温まります。
これからますますおいしくなります。

続いていなりずし。
田舎料理の定番の一つです。
食べるだけで気持ちが落ち着くような気がします。

そして、アユの塩焼き。
四万十川水系で獲れるアユは格別です。

極めつけは、そう、スペアリブです。
バーベキュー侍がてまひまかけて焼き上げました。

郷土の味を堪能した後は棚田のある風景を散策です。
もうすでに稲の刈取りは終わっていますが、一部の田んぼは緑色になっていました。
切り株からまた稲が生えてきていました。

水車小屋もありました。
ただ動いていなかったのが残念です。
でも農村の風景には欠かせませんね。

オープニングは鬼城太鼓の演奏です。

続いてシンセサイザー、オカリナの演奏もありました。
心に響く演奏でした。


16時からはみんな大好き餅まきです。
もち米1俵分の餅が撒かれました。

遠き~山に~日は落ちて~♪
この地区の夕暮れにはこの歌が似合います。
灯篭の点灯も完了です。

コンサート2部は鬼城太鼓と青森県在住の横笛演奏家佐藤ぶん太氏のコラボでした。
鬼城太鼓のメンバーの中にはは佐藤ぶん太氏から横笛の指導を受けているとのことで、演奏もハイレベルでした。
佐藤ぶん太氏のソロ演奏もありましたが、遠くの山々に響くくらいのパワーがありました。


少し見づらいですが、銀杏のライトアップです。
まだ黄色に染まっていませんが、今月末には黄色になっているかな。
黄色に色づいた銀杏を見てみたいものです。

イベントが終わり、帰る途中で撮った遠景です。
本当に美しいですね。

日本の棚田100選に選ばれた奥内の棚田を見ることができました。
機会があれば別の季節にも訪ねてみようと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
11月9日に松野町で開催された奥内の棚田まつりに行ってきました。

奥内の棚田は日本の棚田100選にも選ばれた素晴らしい景観を有しています。
場所は、国道381号から県道十和吉野線を通って6キロのところにあります。
ちなみに、標識にある天ヶ滝は途中の分岐点で棚田とは違う方向に進みます。

イベントの最初はおいこレースでスタートです。
3キロ、5キロ、10キロのおいこを背負って棚田の間のあぜ道を登って行きます。

ゴールインの時には倒れてしまう選手もいました。
おいこを背負っての棚田での仕事は過酷だったことだと思います。

表彰式です。
賞品は棚田米、しいたけ、地酒など地元特産品です。

バザーでは地元の郷土料理がたくさんありました。
まずは猪汁。
濃い味で体も温まります。
これからますますおいしくなります。

続いていなりずし。
田舎料理の定番の一つです。
食べるだけで気持ちが落ち着くような気がします。

そして、アユの塩焼き。
四万十川水系で獲れるアユは格別です。

極めつけは、そう、スペアリブです。
バーベキュー侍がてまひまかけて焼き上げました。

郷土の味を堪能した後は棚田のある風景を散策です。
もうすでに稲の刈取りは終わっていますが、一部の田んぼは緑色になっていました。
切り株からまた稲が生えてきていました。

水車小屋もありました。
ただ動いていなかったのが残念です。
でも農村の風景には欠かせませんね。

オープニングは鬼城太鼓の演奏です。

続いてシンセサイザー、オカリナの演奏もありました。
心に響く演奏でした。


16時からはみんな大好き餅まきです。
もち米1俵分の餅が撒かれました。

遠き~山に~日は落ちて~♪
この地区の夕暮れにはこの歌が似合います。
灯篭の点灯も完了です。

コンサート2部は鬼城太鼓と青森県在住の横笛演奏家佐藤ぶん太氏のコラボでした。
鬼城太鼓のメンバーの中にはは佐藤ぶん太氏から横笛の指導を受けているとのことで、演奏もハイレベルでした。
佐藤ぶん太氏のソロ演奏もありましたが、遠くの山々に響くくらいのパワーがありました。


少し見づらいですが、銀杏のライトアップです。
まだ黄色に染まっていませんが、今月末には黄色になっているかな。
黄色に色づいた銀杏を見てみたいものです。

イベントが終わり、帰る途中で撮った遠景です。
本当に美しいですね。

日本の棚田100選に選ばれた奥内の棚田を見ることができました。
機会があれば別の季節にも訪ねてみようと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿