吉田町秋祭り2019
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
11月3日(文化の日)に開催された吉田町の秋祭りに行ってきました。
実はこの秋祭りは「吉田秋祭りの神幸行事」として平成30年2月20日に愛媛県の無形民俗文化財指定されました。
350年以上前の江戸時代に始まり、新しい時代令和にも受け継がれた祭りであります。

午前10時前に祭り会場に到着です。
練車が続々と集まってきました。

さあ、おねり行列が始まりました。
ウヤウヤシクゾロゾロと進むおねり行列が令和の時代にも引き継がれました。



お神輿も威勢よく進んでいきます。

牛鬼もユーモラスな表情を見せて進んでいきます。

昼休憩になり、吉田支所前で練車とお神輿の展示です。
多くの観光客が興味深そうに見ていました。


さあ、午後になりました。
桜橋の会場に向けて再びウヤウヤシクゾロゾロと進んでいきます。

桜橋の前に到着しました。
多くの観客の歓迎を受けています。

立間の鹿踊りです。
先日、外国クルーズ船が宇和島港に寄港した時の歓迎行事でも披露してくれました。

牛鬼もここでは興奮度MAXになってきました。
もはや誰も止めることはできない?

宝多(ほた)が迫ってきました。
頭を噛んでもらうとご利益があるそうで、そばにいた子供が「噛んで~噛んで~」と言っていました。

お神輿も興奮度MAXであります!

その後、国道上でも興奮冷めやらない状態でした。

350年以上前から続く吉田秋祭りも愛媛県の無形民俗文化財の指定を受けてますます注目を浴びるようになりました。
令和の時代もこの伝統が引き継がれることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
11月3日(文化の日)に開催された吉田町の秋祭りに行ってきました。
実はこの秋祭りは「吉田秋祭りの神幸行事」として平成30年2月20日に愛媛県の無形民俗文化財指定されました。
350年以上前の江戸時代に始まり、新しい時代令和にも受け継がれた祭りであります。

午前10時前に祭り会場に到着です。
練車が続々と集まってきました。

さあ、おねり行列が始まりました。
ウヤウヤシクゾロゾロと進むおねり行列が令和の時代にも引き継がれました。



お神輿も威勢よく進んでいきます。

牛鬼もユーモラスな表情を見せて進んでいきます。

昼休憩になり、吉田支所前で練車とお神輿の展示です。
多くの観光客が興味深そうに見ていました。


さあ、午後になりました。
桜橋の会場に向けて再びウヤウヤシクゾロゾロと進んでいきます。

桜橋の前に到着しました。
多くの観客の歓迎を受けています。

立間の鹿踊りです。
先日、外国クルーズ船が宇和島港に寄港した時の歓迎行事でも披露してくれました。

牛鬼もここでは興奮度MAXになってきました。
もはや誰も止めることはできない?

宝多(ほた)が迫ってきました。
頭を噛んでもらうとご利益があるそうで、そばにいた子供が「噛んで~噛んで~」と言っていました。

お神輿も興奮度MAXであります!

その後、国道上でも興奮冷めやらない状態でした。

350年以上前から続く吉田秋祭りも愛媛県の無形民俗文化財の指定を受けてますます注目を浴びるようになりました。
令和の時代もこの伝統が引き継がれることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿