新米まつり 2019
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
8月下旬になると、南予地方では新米が出回るようになります。
今年も南予の道の駅では新米まつりが開催されたので行ってきました。
8月25日(日) 鬼北町の道の駅「森の三角ぼうし」に行ってきました。

オープニングは北宇和高校の吹奏楽部の演奏でスタートです。

早速新米のおにぎりをいただきました。
梅干しがトッピングしてあります。

道の駅のレストランではミニ丼ランチを食べました。
数ある丼の中から3種類を選ぶものです。
今回はきじのカツ丼、鮭いくら丼、天丼を注文しました。
ボリュームたっぷりですぐに満腹になりました。

店内で備蓄用の米粉パンを売っていたので買って帰りました。
どんな味か知りたかったので夜食に食べました。
(備蓄になっていない・・・)

8月31日(土) 松野町の道の駅「虹の森公園まつの」に行ってきました。

会場にはたくさんの新米が出荷されていました。
中には鮮やかな色の袋もありました。

こちらでもおにぎりをいただきました。
昆布と鮭のトッピングです。

こちらでは重量当てクイズに挑戦しました。
重さが書いてあるカードを引いて、その重さに合わせるように米を救うゲームです。
私は800gのカードを引きましたが、救ったお米は560g。
もう一救いすればよかったかな。

種飛ばしゲームにも挑戦しました。
梅干しは松野町特産の南高梅です。
こちらもはずれに終わりました。

9月1日(日) 宇和島市の道の駅「みま」に行ってきました。

新米入荷の幟もたなびいています。

こちらでも新米を使った料理を堪能しました。
まずは地元中華料理店の天津飯。

鬼北町から出店したきじと夏野菜のドライカレー。

大洲市河辺町から出店したあまご飯。
3つともおいしく、また機会があれば食べたいと感じました。

鬼北町の米農家の方の話によれば、今年は天候不順の時期があったものの、概ね平年並みの出来とのことでした。
味の方も平年並みとのことでした。
南予地方のおいしいお米を食べて健康な体をつくっていきましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
8月下旬になると、南予地方では新米が出回るようになります。
今年も南予の道の駅では新米まつりが開催されたので行ってきました。
8月25日(日) 鬼北町の道の駅「森の三角ぼうし」に行ってきました。

オープニングは北宇和高校の吹奏楽部の演奏でスタートです。

早速新米のおにぎりをいただきました。
梅干しがトッピングしてあります。

道の駅のレストランではミニ丼ランチを食べました。
数ある丼の中から3種類を選ぶものです。
今回はきじのカツ丼、鮭いくら丼、天丼を注文しました。
ボリュームたっぷりですぐに満腹になりました。

店内で備蓄用の米粉パンを売っていたので買って帰りました。
どんな味か知りたかったので夜食に食べました。
(備蓄になっていない・・・)

8月31日(土) 松野町の道の駅「虹の森公園まつの」に行ってきました。

会場にはたくさんの新米が出荷されていました。
中には鮮やかな色の袋もありました。

こちらでもおにぎりをいただきました。
昆布と鮭のトッピングです。

こちらでは重量当てクイズに挑戦しました。
重さが書いてあるカードを引いて、その重さに合わせるように米を救うゲームです。
私は800gのカードを引きましたが、救ったお米は560g。
もう一救いすればよかったかな。

種飛ばしゲームにも挑戦しました。
梅干しは松野町特産の南高梅です。
こちらもはずれに終わりました。

9月1日(日) 宇和島市の道の駅「みま」に行ってきました。

新米入荷の幟もたなびいています。

こちらでも新米を使った料理を堪能しました。
まずは地元中華料理店の天津飯。

鬼北町から出店したきじと夏野菜のドライカレー。

大洲市河辺町から出店したあまご飯。
3つともおいしく、また機会があれば食べたいと感じました。

鬼北町の米農家の方の話によれば、今年は天候不順の時期があったものの、概ね平年並みの出来とのことでした。
味の方も平年並みとのことでした。
南予地方のおいしいお米を食べて健康な体をつくっていきましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿