川登川まつり・筏流し
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
内子町川登地区で開催された「川登川まつり・筏流し」を見に行ってきました。
かつてこの地区では近隣の山から切り出された木材を筏にして、川を使って長浜港まで運搬していました。
道路整備が進み筏での木材の運搬はなくなりましたが、平成初期に当時の様子を再現したイベントとして復活しました。

会場の小田川です。
ご覧のとおり清流であります。

祭りの前に神事を行い、祭りの成功を祈ります。

開会式です。

小田川流し唄が披露されました。
筏で木材を運ぶ時にはこの流し唄が山々にこだましていたのかもしれません。

観光筏流しです。
来賓や役員を乗せた筏が川を下ってきました。
棹捌きもお手のものです。


この筏には一般の見物客も体験乗船できます。
早速私も体験しました。
足元を川の水が洗うというまたとない経験ができました。
なお、筏に乗るときは裸足になって乗りました。

こちらは、筏の上から撮った風景です。
川面を吹く心地よい風を感じながら川下りをしました。

カワツツジもこんなに近くに見えました。

筏乗りの体験の後はうどんを食べました。
大きな鍋でゆでたうどんを濃いめのつゆにつけて食べるうどんです。
食べ放題ということもあり、つゆがなくなるまでおかわりをしました。
竹を使った器というのがいいですね。

午後からは大洲市の粟津祇園太鼓のステージがありました。
勇壮な太鼓の演奏に聞き入ってしまいました。

そして、正調筏流しです。
柳瀬橋の上から見物しました。
川の流れに乗っている筏の姿は本当に見る人を魅了します。

中屋敷橋を渡った先が終点です。

今回、川まつり・筏流しを初めて見物しました。
この辺りから長浜港まで筏で木材を運んでいた時代のことを想像しました。
川の流れを読みながら長い距離を運ぶのがいかに大変かを感じずにはいられませんでした。
今後もこのイベントが末永く続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
内子町川登地区で開催された「川登川まつり・筏流し」を見に行ってきました。
かつてこの地区では近隣の山から切り出された木材を筏にして、川を使って長浜港まで運搬していました。
道路整備が進み筏での木材の運搬はなくなりましたが、平成初期に当時の様子を再現したイベントとして復活しました。

会場の小田川です。
ご覧のとおり清流であります。

祭りの前に神事を行い、祭りの成功を祈ります。

開会式です。

小田川流し唄が披露されました。
筏で木材を運ぶ時にはこの流し唄が山々にこだましていたのかもしれません。

観光筏流しです。
来賓や役員を乗せた筏が川を下ってきました。
棹捌きもお手のものです。


この筏には一般の見物客も体験乗船できます。
早速私も体験しました。
足元を川の水が洗うというまたとない経験ができました。
なお、筏に乗るときは裸足になって乗りました。

こちらは、筏の上から撮った風景です。
川面を吹く心地よい風を感じながら川下りをしました。

カワツツジもこんなに近くに見えました。

筏乗りの体験の後はうどんを食べました。
大きな鍋でゆでたうどんを濃いめのつゆにつけて食べるうどんです。
食べ放題ということもあり、つゆがなくなるまでおかわりをしました。
竹を使った器というのがいいですね。

午後からは大洲市の粟津祇園太鼓のステージがありました。
勇壮な太鼓の演奏に聞き入ってしまいました。

そして、正調筏流しです。
柳瀬橋の上から見物しました。
川の流れに乗っている筏の姿は本当に見る人を魅了します。

中屋敷橋を渡った先が終点です。

今回、川まつり・筏流しを初めて見物しました。
この辺りから長浜港まで筏で木材を運んでいた時代のことを想像しました。
川の流れを読みながら長い距離を運ぶのがいかに大変かを感じずにはいられませんでした。
今後もこのイベントが末永く続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿