予土県境ものがたり5
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
久々に登場しました予土県境ものがたり。今回は愛南町と宿毛市です。
愛南町のうち旧一本松町の正木地区と宿毛市の中心街を中心に紹介します。


今回のスタート地点である篠山です。
標高1,000メートルを超える山ですが、途中までは車で行くことができます。
また、登山道も整備されています。


篠山といえば、アケボノツツジが有名です。
かつては春になると山をピンク色に染めるくらいに咲いていましたが、近年では花の数が減ってきていました。
そこで、現在ではアケボノツツジ復活プロジェクトが進められています。
(撮影日:平成22年5月2日)

篠山登山口から少し下ったところに篠川の滝があります。
(左:虹ヶ滝、右:白滝)
グリーンシーズンになると下の写真のように勢いよく流れ落ちる風景を見ることができます。
(撮影日:平成22年5月2日)


またしばらく下っていくと、学校に到着しました。
この学校の正式名称は
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」
であります。
漢字で書くと30字!日本で一番長い名前の学校といえます。

学校の近くには篠川が流れています。
篠川が愛媛県と高知県の県境になっています。
下の写真では、左側が愛媛県、右側が高知県です。

旧国道56号に到着しました。
「県界」のバス停です。
この名前にも県境を感じることができます。

国道56号に入り、しばらく走って土佐くろしお鉄道宿毛駅に到着しました。
宇和島駅と同じ始発駅(終着駅)であります。

昼食後、咸陽島公園に行きました。
公園内の紅梅が咲き始めていました。

沖合には咸陽島があります。
大潮の干潮の時間帯になると、本土と島が陸続きになります。
(撮影日:平成23年7月2日)

また、ここはダルマ夕日の見られるポイントでもあります。
冬になると多くのカメラマンが訪れています。
私も下の写真のようにダルマ夕日を撮りに行きました。
上の部分に雲がかかってしまいましたが、ダルマの形になりました。
(撮影日:平成24年1月7日)

県境を挟んで交流のある愛南町一本松地区と宿毛市の風景を紹介しました。
美しい自然がたくさんあります。
機会があればぜひ行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
久々に登場しました予土県境ものがたり。今回は愛南町と宿毛市です。
愛南町のうち旧一本松町の正木地区と宿毛市の中心街を中心に紹介します。


今回のスタート地点である篠山です。
標高1,000メートルを超える山ですが、途中までは車で行くことができます。
また、登山道も整備されています。


篠山といえば、アケボノツツジが有名です。
かつては春になると山をピンク色に染めるくらいに咲いていましたが、近年では花の数が減ってきていました。
そこで、現在ではアケボノツツジ復活プロジェクトが進められています。
(撮影日:平成22年5月2日)

篠山登山口から少し下ったところに篠川の滝があります。
(左:虹ヶ滝、右:白滝)
グリーンシーズンになると下の写真のように勢いよく流れ落ちる風景を見ることができます。
(撮影日:平成22年5月2日)


またしばらく下っていくと、学校に到着しました。
この学校の正式名称は
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」
であります。
漢字で書くと30字!日本で一番長い名前の学校といえます。

学校の近くには篠川が流れています。
篠川が愛媛県と高知県の県境になっています。
下の写真では、左側が愛媛県、右側が高知県です。

旧国道56号に到着しました。
「県界」のバス停です。
この名前にも県境を感じることができます。

国道56号に入り、しばらく走って土佐くろしお鉄道宿毛駅に到着しました。
宇和島駅と同じ始発駅(終着駅)であります。

昼食後、咸陽島公園に行きました。
公園内の紅梅が咲き始めていました。

沖合には咸陽島があります。
大潮の干潮の時間帯になると、本土と島が陸続きになります。
(撮影日:平成23年7月2日)

また、ここはダルマ夕日の見られるポイントでもあります。
冬になると多くのカメラマンが訪れています。
私も下の写真のようにダルマ夕日を撮りに行きました。
上の部分に雲がかかってしまいましたが、ダルマの形になりました。
(撮影日:平成24年1月7日)

県境を挟んで交流のある愛南町一本松地区と宿毛市の風景を紹介しました。
美しい自然がたくさんあります。
機会があればぜひ行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿