ドイツフェスタ2017
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
秋の眠りから覚めて、久しぶりにこのブログを書きます。
今回は9月23日に内子町で開催された「ドイツフェスタ2017」に行ってきました。
いつもなら10月上旬に開催されるイベントですが、今年は「愛顔つなぐえひめ国体」があるため、少し早めに開催されました。
会場も昨年とは違って内の子広場(内子自治センター前)で開催されました。
昼前にJR内子駅に到着して会場に向っていたら「第九」のミュージックサイレンが鳴り始めました。
さすが、ドイツローテンブルク市と姉妹都市提携をしているだけあります。

内子町長のご挨拶です。

ドイツローテンブルクからの代表からのご挨拶です。
途中から陽気に歌を歌うという流れになりました。

そして、開会式の最後は、ドイツビールで乾杯です!
にぎやかに始まりました。

さて、私もドイツ料理を味わいました。
まずは、内子豚のハム、ソーセージです。
長蛇の列を制してようやくGETしました。
文句なしのうまさです。

続いてジャーマンポテト。
ジャガイモの食感がたまらなくいいです。

そして、ドイツビール「レーベンブロイ」です。
JRで来たからには飲まないわけにはいきません。
うまいっ!

今回は内子自治センターでローテンブルクの町並みのミニチュア展示がありました。

どれも精巧にできていて思わず感心しました。

ステージでもいろんな催しがありました。
まずは、Musikanten am See(ムジカンテン・アム・ゼー)のコンサートです。
滋賀県大津市からはるばる参加してくれました。
ドイツの楽曲をはじめ、多くの曲を披露してくれました。
ステージでは皆が腕を組んで踊るシーンも見られました。
いいなあ、こういうの。

続いてドイツの民族衣装のファッションショーです。
男性も女性も皆きまっています。

続いて、地元内子町で活動している「ウインド・アンサンブル:カイツ」です。
ドイツの音楽から、ピンクレディーメドレーまで幅広いジャンルの音楽で楽しませてくれました。
随所に乾杯の音楽を挿入していました。

内子町とローテンブルク市の姉妹都市交流もますます活発になっています。
今後ともこの流れが続くことを期待したいです。
最後はドイツ語で
Danke schön!
ありがとう!
秋の眠りから覚めて、久しぶりにこのブログを書きます。
今回は9月23日に内子町で開催された「ドイツフェスタ2017」に行ってきました。
いつもなら10月上旬に開催されるイベントですが、今年は「愛顔つなぐえひめ国体」があるため、少し早めに開催されました。
会場も昨年とは違って内の子広場(内子自治センター前)で開催されました。
昼前にJR内子駅に到着して会場に向っていたら「第九」のミュージックサイレンが鳴り始めました。
さすが、ドイツローテンブルク市と姉妹都市提携をしているだけあります。

内子町長のご挨拶です。

ドイツローテンブルクからの代表からのご挨拶です。
途中から陽気に歌を歌うという流れになりました。

そして、開会式の最後は、ドイツビールで乾杯です!
にぎやかに始まりました。

さて、私もドイツ料理を味わいました。
まずは、内子豚のハム、ソーセージです。
長蛇の列を制してようやくGETしました。
文句なしのうまさです。

続いてジャーマンポテト。
ジャガイモの食感がたまらなくいいです。

そして、ドイツビール「レーベンブロイ」です。
JRで来たからには飲まないわけにはいきません。
うまいっ!

今回は内子自治センターでローテンブルクの町並みのミニチュア展示がありました。

どれも精巧にできていて思わず感心しました。

ステージでもいろんな催しがありました。
まずは、Musikanten am See(ムジカンテン・アム・ゼー)のコンサートです。
滋賀県大津市からはるばる参加してくれました。
ドイツの楽曲をはじめ、多くの曲を披露してくれました。
ステージでは皆が腕を組んで踊るシーンも見られました。
いいなあ、こういうの。

続いてドイツの民族衣装のファッションショーです。
男性も女性も皆きまっています。

続いて、地元内子町で活動している「ウインド・アンサンブル:カイツ」です。
ドイツの音楽から、ピンクレディーメドレーまで幅広いジャンルの音楽で楽しませてくれました。
随所に乾杯の音楽を挿入していました。

内子町とローテンブルク市の姉妹都市交流もますます活発になっています。
今後ともこの流れが続くことを期待したいです。
最後はドイツ語で
Danke schön!
ありがとう!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿