海から佐田岬半島を見てみようplus
いつも見ている風景をいつもとは異なる方向から見ると新鮮に見えますよね。
今回は佐田岬半島です。
5月1日に開催された「第1回佐田岬はなはな祭り」での佐田岬クルージングに参加しました。

会場近くの三崎漁港から遊漁船に乗って出発です。


国道九四フェリーが見えてきました。

佐田岬半島にはこんなユニークな形の岩もあります。

30分ほどで佐田岬灯台付近に到着しました。
灯台に集まっている観光客が手を振ってくれました。

この辺りは豊予要塞の跡が今でも残っています。
海上から眺めるとよくわかります。

遠景はこうなっています。
中央のへこんだ部分は蓄養池があります。
(立ち入り禁止です。注意しましょう。)

佐田岬半島といえば風車が林立しています。

井ノ浦海岸の沖合に立ち寄りました。
何があるかというと。

アワビですよ。
養殖場からとれたばかりのアワビをいただくことができました。
このおいしさ、言葉で表現できないくらいでした。

天気にも恵まれ、素晴らしいクルージングを楽しむことができました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
今回は佐田岬半島です。
5月1日に開催された「第1回佐田岬はなはな祭り」での佐田岬クルージングに参加しました。

会場近くの三崎漁港から遊漁船に乗って出発です。


国道九四フェリーが見えてきました。

佐田岬半島にはこんなユニークな形の岩もあります。

30分ほどで佐田岬灯台付近に到着しました。
灯台に集まっている観光客が手を振ってくれました。

この辺りは豊予要塞の跡が今でも残っています。
海上から眺めるとよくわかります。

遠景はこうなっています。
中央のへこんだ部分は蓄養池があります。
(立ち入り禁止です。注意しましょう。)

佐田岬半島といえば風車が林立しています。

井ノ浦海岸の沖合に立ち寄りました。
何があるかというと。

アワビですよ。
養殖場からとれたばかりのアワビをいただくことができました。
このおいしさ、言葉で表現できないくらいでした。

天気にも恵まれ、素晴らしいクルージングを楽しむことができました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿