第1回四国地にぎりサミット
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
少し前のイベントですが、11月15日に第1回四国地にぎりサミットが開催されましたので行ってきました。
このイベントは宇和島商工会議所創立100周年記念事業の一環として開催されました。
地にぎりとは、地元の産物でつくったおにぎりのことです。
今回は、宇和島市はもとより、県外からも多くの地にぎりが出店していました。

開会式です。右手をにぎって高く上げて開会宣言です。
ひめキュンフルーツ缶の皆さんも一緒に盛り上げてくれました。
ひめキュンの皆さんが持っているのは、メンバー一人一人が考えた地にぎりのイラストです。

さて、私が食べた地にぎりの一部を紹介します。
まずは、鬼北町のひじきじにぎりです。
鬼北町の特産品きじと宇和海のひじきが出会って誕生しました。

続いては、宇和島市蒋渕の真鯛のクリームドリアです。
コロッケのように油で揚げています。食感が何とも言えないくらいよかったです。

一緒に食べた藻塩ポテトです。こちらもGOODでした。

さて、今回の地にぎりサミットは愛媛県外からも参加してくれた地にぎり屋さんもありました。
長野県から、信州安曇野おにぎりです。
揚げたこ焼きとのセットでの販売でした。

信州安曇野おにぎりの中身は下の写真の通りです。
カリカリに揚げたそばや、キノコの佃煮が入っていて、安曇野産のわさびが隠し味に入っていました。
長野に行ったらまた食べてみたいです。

高知県から、たけざき名物玉子焼き地にぎりセットです。
ここの卵焼きは本当に絶品です。私も須崎方面に行ったらよく買って食べています。
もちろん地にぎりおいしいです。

昼ごろ、ひめキュン地にぎり争奪じゃんけん選手権がありました。
ステージ前に人だかりができていました。
私は、それまでにいろいろな地にぎりを食べすぎたので、参加は断念しました・・・
でもいいのです。いろんな地にぎりを味わうことができたから。

あれ?なんで国道の標識がこの記事に?
国道の標識はその形から通称「おにぎり」と呼ばれています。
おあとがよろしいようで。

以上、地にぎり大好きなこうちゃんたかちゃんでした。
少し前のイベントですが、11月15日に第1回四国地にぎりサミットが開催されましたので行ってきました。
このイベントは宇和島商工会議所創立100周年記念事業の一環として開催されました。
地にぎりとは、地元の産物でつくったおにぎりのことです。
今回は、宇和島市はもとより、県外からも多くの地にぎりが出店していました。

開会式です。右手をにぎって高く上げて開会宣言です。
ひめキュンフルーツ缶の皆さんも一緒に盛り上げてくれました。
ひめキュンの皆さんが持っているのは、メンバー一人一人が考えた地にぎりのイラストです。

さて、私が食べた地にぎりの一部を紹介します。
まずは、鬼北町のひじきじにぎりです。
鬼北町の特産品きじと宇和海のひじきが出会って誕生しました。

続いては、宇和島市蒋渕の真鯛のクリームドリアです。
コロッケのように油で揚げています。食感が何とも言えないくらいよかったです。

一緒に食べた藻塩ポテトです。こちらもGOODでした。

さて、今回の地にぎりサミットは愛媛県外からも参加してくれた地にぎり屋さんもありました。
長野県から、信州安曇野おにぎりです。
揚げたこ焼きとのセットでの販売でした。

信州安曇野おにぎりの中身は下の写真の通りです。
カリカリに揚げたそばや、キノコの佃煮が入っていて、安曇野産のわさびが隠し味に入っていました。
長野に行ったらまた食べてみたいです。

高知県から、たけざき名物玉子焼き地にぎりセットです。
ここの卵焼きは本当に絶品です。私も須崎方面に行ったらよく買って食べています。
もちろん地にぎりおいしいです。

昼ごろ、ひめキュン地にぎり争奪じゃんけん選手権がありました。
ステージ前に人だかりができていました。
私は、それまでにいろいろな地にぎりを食べすぎたので、参加は断念しました・・・
でもいいのです。いろんな地にぎりを味わうことができたから。

あれ?なんで国道の標識がこの記事に?
国道の標識はその形から通称「おにぎり」と呼ばれています。
おあとがよろしいようで。

以上、地にぎり大好きなこうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿