ぎゅぎゅっと愛南!冬の陣2020
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
愛南町で開催された「ぎゅぎゅっと愛南冬の陣」のイベントに行ってきました。
このイベントは愛南町の冬の味覚を味わうイベントであります。
例年多くの観光客でにぎわいます。

午前9時前に会場に到着しました。
最後尾のプラカードを持っているスタッフに出くわしました!
何の行列かというと・・・

牡蠣食べ放題の行列でした。
それだけ愛南牡蠣の人気が高いことを物語っています。

開会式の時間になりました。

開会式が終われば私も愛南の冬の幸を味わいます。
まずは牡蠣鍋です。
牡蠣を使った代表的な料理です。体も温まります。

続いてカキフライ。
こちらも見逃せません。一つ食べるだけで牡蠣のうまみが口の中に広がります。

続いてカキオコ(牡蠣のお好み焼き)です。
備前日生のカキオコにも劣らない味です。

さあ、次の食材はブリです。
ブリと言えばブリ大根。
大根にも味がしみていて本当に美味しい!

続いてブリの握りずしです。
脂の乗ったブリを味わうことができる贅沢な一品です。

そしてひおうぎ貝。
橙、黄、紫と貝殻の色の美しさにも惹かれます。

もちろん貝の身もうまみたっぷりです。

そして今回初めて登場したのが
ひおうぎ貝とブロッコリーのクリームシチューです。
ブロッコリーも愛南町を代表する農産物です。
クリームシチューの中で愛南町の特産品が出会いました。

今回も姉妹都市の兵庫県丹波篠山市から出店していました。
特産のしし鍋をいただきました。
今回は丹波黒豆がトッピングされていました。
黒豆の甘みがアクセントになっていました。

会場では愛南町のゆるキャラ「なーしくん」も来ていました。
子供たちに大人気でした。

今年も風船王子のステージショーがありました。
いろいろなキャラクターを風船で作っていく技術は圧巻です。つい見入ってしまいました。

こちらは、牡蠣の積み上げ競争です。
牡蠣を積み上げていくのは至難の業です。
時折強い風が吹く中でも高く積み上げていきました。

愛南ゴールドのジュースを買って帰りました。
風呂上がりの一杯にいただくことにします。

天気にも恵まれ、愛南町の冬の幸を堪能することができました。
これからも愛南町の特産品の認知度がアップすることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
愛南町で開催された「ぎゅぎゅっと愛南冬の陣」のイベントに行ってきました。
このイベントは愛南町の冬の味覚を味わうイベントであります。
例年多くの観光客でにぎわいます。

午前9時前に会場に到着しました。
最後尾のプラカードを持っているスタッフに出くわしました!
何の行列かというと・・・

牡蠣食べ放題の行列でした。
それだけ愛南牡蠣の人気が高いことを物語っています。

開会式の時間になりました。

開会式が終われば私も愛南の冬の幸を味わいます。
まずは牡蠣鍋です。
牡蠣を使った代表的な料理です。体も温まります。

続いてカキフライ。
こちらも見逃せません。一つ食べるだけで牡蠣のうまみが口の中に広がります。

続いてカキオコ(牡蠣のお好み焼き)です。
備前日生のカキオコにも劣らない味です。

さあ、次の食材はブリです。
ブリと言えばブリ大根。
大根にも味がしみていて本当に美味しい!

続いてブリの握りずしです。
脂の乗ったブリを味わうことができる贅沢な一品です。

そしてひおうぎ貝。
橙、黄、紫と貝殻の色の美しさにも惹かれます。

もちろん貝の身もうまみたっぷりです。

そして今回初めて登場したのが
ひおうぎ貝とブロッコリーのクリームシチューです。
ブロッコリーも愛南町を代表する農産物です。
クリームシチューの中で愛南町の特産品が出会いました。

今回も姉妹都市の兵庫県丹波篠山市から出店していました。
特産のしし鍋をいただきました。
今回は丹波黒豆がトッピングされていました。
黒豆の甘みがアクセントになっていました。

会場では愛南町のゆるキャラ「なーしくん」も来ていました。
子供たちに大人気でした。

今年も風船王子のステージショーがありました。
いろいろなキャラクターを風船で作っていく技術は圧巻です。つい見入ってしまいました。

こちらは、牡蠣の積み上げ競争です。
牡蠣を積み上げていくのは至難の業です。
時折強い風が吹く中でも高く積み上げていきました。

愛南ゴールドのジュースを買って帰りました。
風呂上がりの一杯にいただくことにします。

天気にも恵まれ、愛南町の冬の幸を堪能することができました。
これからも愛南町の特産品の認知度がアップすることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト