”出張”蔵出しNASSO祭2018
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
1年最後の月12月になりました。
12月になると宇和島ではNASSOの新酒が登場します。
今年もあのイベントが帰ってきました。
蔵出しNASSO祭の始まりです。

でも、いつもと違う雰囲気ですね。
そう、今年はきさいや広場に出張してきました。
タイトルも
出張 蔵出しNASSO祭
と銘打っての開催です。

NASSO祭に欠かせないのがコタツです。
今回はきさいや広場のステージの上にセットしました。

昨年登場の屋台も登場しています。

屋台の上にはNASSOがずらり。

企業組合いわまつの兵頭代表のあいさつでスタートです。

会場ではジャズライブもありました。
ジャズのBGMでNASSOを味わうなんて本当に素敵ですね。

ステージ上のこたつでもまったりしている人たちが続出です。

会場ではいろんなおつまみも販売していました。
砂肝、じゃこ天、おにぎりなどバラエティ豊かなメニューであります。

甘党の私は、NASSOのロールケーキとプリンを味わいました。
NASSOの風味が効いていておいしかったです。


私もこたつに入ってNASSOを味わいました。
ここから見る風景もなかなかいいものです。

17時を過ぎると会場は夜の社交場(?)となります。

屋台にも多くの人が集まっていました。

夜の部のスタートは片岡部長のあいさつで幕開けです。

そして、乾杯の音頭は兵頭代表です。

最後はお楽しみ抽選会です。
お米、NASSO、前掛けなどたくさんの景品が観客の手にわたっていきました。

今回、初めて岩松を飛び出して、きさいや広場での開催となった蔵出しNASSO祭りですが、岩松とは違った雰囲気で新鮮に感じられました。
来年以降はどう進化していくのか期待したいところです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
1年最後の月12月になりました。
12月になると宇和島ではNASSOの新酒が登場します。
今年もあのイベントが帰ってきました。
蔵出しNASSO祭の始まりです。

でも、いつもと違う雰囲気ですね。
そう、今年はきさいや広場に出張してきました。
タイトルも
出張 蔵出しNASSO祭
と銘打っての開催です。

NASSO祭に欠かせないのがコタツです。
今回はきさいや広場のステージの上にセットしました。

昨年登場の屋台も登場しています。

屋台の上にはNASSOがずらり。

企業組合いわまつの兵頭代表のあいさつでスタートです。

会場ではジャズライブもありました。
ジャズのBGMでNASSOを味わうなんて本当に素敵ですね。

ステージ上のこたつでもまったりしている人たちが続出です。

会場ではいろんなおつまみも販売していました。
砂肝、じゃこ天、おにぎりなどバラエティ豊かなメニューであります。

甘党の私は、NASSOのロールケーキとプリンを味わいました。
NASSOの風味が効いていておいしかったです。


私もこたつに入ってNASSOを味わいました。
ここから見る風景もなかなかいいものです。

17時を過ぎると会場は夜の社交場(?)となります。

屋台にも多くの人が集まっていました。

夜の部のスタートは片岡部長のあいさつで幕開けです。

そして、乾杯の音頭は兵頭代表です。

最後はお楽しみ抽選会です。
お米、NASSO、前掛けなどたくさんの景品が観客の手にわたっていきました。

今回、初めて岩松を飛び出して、きさいや広場での開催となった蔵出しNASSO祭りですが、岩松とは違った雰囲気で新鮮に感じられました。
来年以降はどう進化していくのか期待したいところです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
| ホーム |