予土県境ものがたり3

こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
毎回好評(?)の「予土県境ものがたり」シリーズ、3回目は西予市と梼原町です。

本来なら県境にはカントリーサインがあるのですが、ここにはありません。
そのかわりに「坂本龍馬脱藩の地」の碑が建っています。
伊豫國と土佐國の表示があり、ここが県境であることを示しています。

県境の碑

今回のスタート地点である、四万川川(しまがわがわ)です。
ご覧の通りの清流です。

四万川川

上流部では沈下橋もあります。
清流と沈下橋、絵になる風景ですね。

沈下橋

竹の藪地区には長平庵というお堂があります。
ここにはひょうたん桜の古木があります。
春になれば見事な花を咲かせます。
(撮影日:平成26年3月30日)

長平庵の桜

文丸地区で県道379号に入ります。
韮ヶ峠に向けて進んでいきます。

分岐点

途中、稲のはさかけを見つけました。
懐かしい田舎の風景もここでは健在です。

はさかけ

しばらく走っていくと、最初の目的地の韮ヶ峠に到着しました。

韮ヶ峠

坂本龍馬像もこのとおり歓迎してくれました。

坂本龍馬像

県境には赤いラインが引いてありました。
ここで、愛媛と高知の綱引き大会をやったら面白いかも。

県境のライン

脱藩・・・いや県境を越えて、大野ヶ原に到着しました。
まずは、眺めのいい源氏ヶ駄馬に行きました。
ここは、緑の草原の中に灰白色の石灰岩が点在する風景が広がっています。

源氏ヶ駄馬

源氏ヶ駄馬からは大野ヶ原の風景を一望できます。
すばらしいの一言に尽きます。

大野ヶ原の風景(源氏ヶ駄馬から)

こちはら梼原町側の風景です。
山深い谷にわずかに田んぼが見えます。

梼原方面の風景(源氏ヶ駄馬から)

大野ヶ原にはブナの原生林もあります。
10月下旬には紅葉が見ごろになります。
(撮影日:平成24年10月31日)

ブナ林の紅葉

いかがでしたか?
坂本龍馬脱藩の道のルートを一部通って西予市と梼原町の県境付近の風景を紹介しました。
私も四万川上流~韮ヶ峠の脱藩ルートは初めて車で走りましたが、美しい風景が随所に広がっていてまた通りたくなりました。

以上、こうちゃんたかちゃんでした。

スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報