明治のグルメフェスタ

こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
9月23日にきさいや広場で開催された「明治のグルメフェスタ」に行ってきました。

幟

開会式は宇和島南中等教育学校の吹奏楽部の演奏で幕開けです。

開会演奏

幕末四賢候を輩出した越前、土佐、薩摩からも出店です。
越前代表は「焼きサバ寿司」です。
福井のお米と焼きサバが本当にマッチしていておいしかったです。

焼きサバ寿司

続いて、土佐代表の「四万十川のあゆ」です。
香魚と呼ばれるだけあって、食べるとあゆ特有の香りがありました。

四万十川のあゆ

続いて、薩摩代表の「指宿温泉サイダー」です。
レトロな感じのラベルもさることながら、すっきりとした飲み口でした。

指宿温泉サイダー

そして、最後はわれらが宇和島代表の「うわじまじゃこ天」です。
こちらのうまさはどこに出しても誇れる宇和島の味です。

宇和島じゃこ天

今回は、岩手県から「岩手まるごとおもてなし隊」の皆様が応援に駆け付けてくれました。
なぜ岩手県かというと、JAえひめ南と岩手県のJAいわて中央が姉妹提携を結んでいるからだそうです。
フジグラン北宇和島店でJAいわて中央のりんごが多いのもそのためでしょうか。

岩手まるごとおもてなし隊1

盛岡さんさ踊りの衣装ですばらしいステージショーを見ることができました。
トークの途中で出てくる盛岡弁もなんかいい感じでした。

岩手まるごおもてなし隊2

そして最後はさんさ踊りのリズムに合わせて餅つき。

餅つき

ごましょうゆ味の搗き立ての餅をいただきました。
これは本当においしかった!
また岩手に行きたくなりました。

ごましょうゆ餅

さて、メインの明治のグルメを紹介です。
まずはオムライス。
明治時代から広まった洋食の代表格の一つであります。

オムライス

続いて宇和島ちゃんぽん。
日本人好みのあっさりした味で普及しました。

宇和島ちゃんぽん

こちらは、宇和島士族が開発した牛肉の大和煮の缶詰めです。
このイベントでどうしても買っておきたかったメニューです。

牛肉やまと煮缶詰

このイベントでは、新しいメニューも紹介されました。
こちらは、宇和島水産高校と宇和島青年会議所のコラボで誕生した「宇和島ピザ」です。
宇和島の郷土料理「さつま」を使ったピザです。
私は初めて食べましたが本当においしかったです。

宇和島ピザ

次は「鴨のロティ」です。
これは明治のおもてなし料理として再現されました。
オレンジソースで味わうカモ料理です。
さっぱりした食感でおいしかったです。

鴨のロティ

午後にはゆるキャラが勢ぞろいしました。
これだけそろうのはレアであります。
あれ、伊達にゃんよの隣にいるのは誰?

ゆるキャラ勢揃い

こちらは宮城県のゆるキャラ「むすび丸」です。
このイベントの応援に駆け付けてくれました。
おむすびの顔に海苔の部分が口になっています。
このような場所で会えるとは・・・感無量です。

むすび丸

今日の夕食に牛肉の大和煮を食べました。
子供のころ食べた記憶がよみがえってきました。
甘辛く煮た牛肉の味です。また機会があったら食べてみたいと思いました。

夕食の牛肉大和煮

今日一日、幕末四賢候ゆかりの土地のグルメや、明治から始まったグルメなど胃袋が休む間もないくらい堪能しました。
本当に充実した一日でした。

以上、こうちゃんたかちゃんでした。

スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県 - ジャンル : 地域情報