佐田岬先っぽ散策
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
今話題の佐田岬の先っぽを散策しました。

駐車場に車を停めて、山道を歩いていきます。

しばらく歩くと視界が広がってきました。
見えてきたのはキャンプ場跡地です。
私もかつてここでキャンプをしたことがあります。
平成5年の冷夏長雨の年でした。悪天候の中よくやったものだと思います。

しばらく歩くと、椿山展望台にの入り口にたどり着きました。
まずは展望台に行ってきます。

佐田岬半島には随所に豊予要塞の跡があります。
こちらは、探照灯格納庫跡です。

椿山展望台に到着しました。
今日は天気がいまいちだったので、対岸の大分県佐賀関の煙突はよく見えませんでした。
小休止して灯台を目指します。

灯台の前に到着しました。
急な階段を上がって行きます。

灯台の下に到着しました。
四国最西端の碑があります。
4月からはより西側の御篭島(みかごしま)エリアが整備されたため、さらに先に行くことができるようになりました。
御篭島に向けて歩いていきます。

こちらは三崎漁業協同組合の蓄養池跡です。
中をのぞいてみると魚が泳ぐ姿が見えました。

さて、この4月にオープンした御篭島エリア到着しました。
こちらは戦争の歴史を後世に伝えることを目的に、豊予要塞の跡を整備しています。



広場には灯台を模したモニュメントもできました。
間からのぞくと、灯台が入る仕組みになっています。
新しい佐田岬の風景として定着していってほしいと思います。

今回は往復で1時間ほど歩きました。
そして、昼食は伊勢海老の味噌汁定食を食べました。
どうです、このボリューム。
味噌汁も濃厚な伊勢海老のうまみが出ていて本当においしかったです。

佐田岬灯台は今年初点灯から100年目を迎えて、多くの観光客が訪ねています。
機会があれば、佐田岬の先っぽを訪ねてみてはいかがでしょうか?
ただし、三崎港から先の県道は幅が狭い箇所が多いので車の運転には十分注意しましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
今話題の佐田岬の先っぽを散策しました。

駐車場に車を停めて、山道を歩いていきます。

しばらく歩くと視界が広がってきました。
見えてきたのはキャンプ場跡地です。
私もかつてここでキャンプをしたことがあります。
平成5年の冷夏長雨の年でした。悪天候の中よくやったものだと思います。

しばらく歩くと、椿山展望台にの入り口にたどり着きました。
まずは展望台に行ってきます。

佐田岬半島には随所に豊予要塞の跡があります。
こちらは、探照灯格納庫跡です。

椿山展望台に到着しました。
今日は天気がいまいちだったので、対岸の大分県佐賀関の煙突はよく見えませんでした。
小休止して灯台を目指します。

灯台の前に到着しました。
急な階段を上がって行きます。

灯台の下に到着しました。
四国最西端の碑があります。
4月からはより西側の御篭島(みかごしま)エリアが整備されたため、さらに先に行くことができるようになりました。
御篭島に向けて歩いていきます。

こちらは三崎漁業協同組合の蓄養池跡です。
中をのぞいてみると魚が泳ぐ姿が見えました。

さて、この4月にオープンした御篭島エリア到着しました。
こちらは戦争の歴史を後世に伝えることを目的に、豊予要塞の跡を整備しています。



広場には灯台を模したモニュメントもできました。
間からのぞくと、灯台が入る仕組みになっています。
新しい佐田岬の風景として定着していってほしいと思います。

今回は往復で1時間ほど歩きました。
そして、昼食は伊勢海老の味噌汁定食を食べました。
どうです、このボリューム。
味噌汁も濃厚な伊勢海老のうまみが出ていて本当においしかったです。

佐田岬灯台は今年初点灯から100年目を迎えて、多くの観光客が訪ねています。
機会があれば、佐田岬の先っぽを訪ねてみてはいかがでしょうか?
ただし、三崎港から先の県道は幅が狭い箇所が多いので車の運転には十分注意しましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。