津島しらうお&産業まつり2017
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
1月29日(日)に宇和島市津島町で開催された「津島しらうお&産業まつり」に行ってきました。

この祭りは早春に岩松川に遡上するしらうおを味わうことのできるイベントです。
少し早めに到着したので岩松川の漁の現場に行ってみました。
川漁師が漁をしていました。

桝一杯にしらうおがあふれています。
これからおどりぐいに供されることになります。
(今年は雑炊やすまし汁はシラスで代用されていました。)

開始前から踊り食いのブースには長蛇の列が!
踊り食いがいかに人気があるかを物語っています。

市長あいさつです。

今年もステージではいろんな催しものがありました。
こちらは恒例の大食い競争です。
今年は白鷺饅頭でした。
私は食べたことがないのでわかりませんが、選手の皆さんは皆食べるのに難儀していました。

津島牛鬼会による牛鬼の練りです。
このイベントにはなくてはならない存在になっています。

さて、郷土料理やシラス料理を食べたので腹ごなしに岩松商店街に散歩に行ってきました。
こちらは今日オープンした「よろずや岩松」です。
地域住民やお遍路さんなどの交流の場として発展を期待したいところです。
昨年12月に登場した「ねこたつ」もありました。

そして、今年のえひめ国体でデモスポ競技になった「ダブルダッチ」のパフォーマンスもありました。
「SISTRE」によるハイレベルなパフォーマンスに皆酔いしれていました。
うしおにくんもチャレンジです。


太鼓集団「雅」もえひめ国体の開会式に参加します。
すばらしいパフォーマンスでした。
国体開会式も見てみたいものです。

さて、私もこのイベントに行くようになって10年近くになりますが、今までお楽しみ抽選会に当たったことはありませんでした。
しかし、今年は2回目の餅まきで番号つきの餅をGETしました!

賞品は「増穂米」です。
津島町増穂地区で栽培されているお米です。
しばらくは私の週末の食事が充実します。

今年はあまり寒くなく、雨も少しぱらついた程度だったので行動しやすい一日でした。
来年も更なる進化を期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
1月29日(日)に宇和島市津島町で開催された「津島しらうお&産業まつり」に行ってきました。

この祭りは早春に岩松川に遡上するしらうおを味わうことのできるイベントです。
少し早めに到着したので岩松川の漁の現場に行ってみました。
川漁師が漁をしていました。

桝一杯にしらうおがあふれています。
これからおどりぐいに供されることになります。
(今年は雑炊やすまし汁はシラスで代用されていました。)

開始前から踊り食いのブースには長蛇の列が!
踊り食いがいかに人気があるかを物語っています。

市長あいさつです。

今年もステージではいろんな催しものがありました。
こちらは恒例の大食い競争です。
今年は白鷺饅頭でした。
私は食べたことがないのでわかりませんが、選手の皆さんは皆食べるのに難儀していました。

津島牛鬼会による牛鬼の練りです。
このイベントにはなくてはならない存在になっています。

さて、郷土料理やシラス料理を食べたので腹ごなしに岩松商店街に散歩に行ってきました。
こちらは今日オープンした「よろずや岩松」です。
地域住民やお遍路さんなどの交流の場として発展を期待したいところです。
昨年12月に登場した「ねこたつ」もありました。

そして、今年のえひめ国体でデモスポ競技になった「ダブルダッチ」のパフォーマンスもありました。
「SISTRE」によるハイレベルなパフォーマンスに皆酔いしれていました。
うしおにくんもチャレンジです。


太鼓集団「雅」もえひめ国体の開会式に参加します。
すばらしいパフォーマンスでした。
国体開会式も見てみたいものです。

さて、私もこのイベントに行くようになって10年近くになりますが、今までお楽しみ抽選会に当たったことはありませんでした。
しかし、今年は2回目の餅まきで番号つきの餅をGETしました!

賞品は「増穂米」です。
津島町増穂地区で栽培されているお米です。
しばらくは私の週末の食事が充実します。

今年はあまり寒くなく、雨も少しぱらついた程度だったので行動しやすい一日でした。
来年も更なる進化を期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト