大洲グルメ、食べにきさいや!

皆さん、こんにちは。ARSARです。

久方ぶりの登場となりました。

先日、5年ほど前にお世話になった女性とお話する機会がありまして、今回の記事はARSARと彼女(ハンドルネーム:KayJ)の2人でお送りしようと思います。

 

26122301_R.jpg

 

ARSAR:地図の黄色い部分が大洲市ですね。

 

Kay J :はい、私が社会人デビューした思い出の場所です。

 

ARSAR:どれくらい前の思い出ですか?

Kay J:聞くな。(怒)


ARSAR:はいはい。ところで、今日のテーマは?


Kay J:
大洲のグルメでいきましょう♪

 

26122302_R.jpg

ARSAR:大洲の名物と言えば、必ず出てくるのがコレですね。

 

Kay J:そう、「いもたき」!! 美味しそうですね~♪

 

ARSAR:観光ガイド風に説明をお願いします。

 

Kay J:え~、大洲市は「いもたき」発祥の地、300年の伝統
           がござい
ます。

      昔は「お籠もり」と呼ばれ、地元の人たちが肱川の河原
           に里芋を
持ち寄り、今で言うところの「懇親会」として
           行われていたよう
です。
                          昭和40年、この「お籠もり」が観光事業化され、
          「いもたき」
誕生いたしました。

 

ARSAR:最近は「ひとり鍋」というのがあるそうですが、自室
           で「いも
たき」を1人きりで行うのを「ひき籠もり
          」
と言います。

 

Kay J:すみません、ARSARさん、寝ててくれますか?

      さて、この「いもたき」ですが、秋になると、愛媛県内
           の各地で
「いもたき」の光景が見られますが、四国4県
           のうち、「いもたき」が行われるのは愛媛県「だけ」
           だそうです。

 

26122303_R.jpg

ARSAR:今度はコロッケが出てきましたね。

      僕は「コロッケにはソース!」派なんですが、写真の
            器に入って
るのは、どう見てもソースではないです
            ね。
            薄めたカレーのルー
ですか?

 

Kay J:これは大洲の居酒屋さんが考案した大洲の新名物「大
           洲コロッケ」
です♪

簡単に言えば、「いもたきの具材をそのままコロッケ
           にした」
メニ
ューです。とは言え、普通のコロッケを
           作るのとは訳が違います。

                          とても手間がかかるんですよ。

 

ARSAR:食べたことあるんですか?

 

Kay J :「デリ~シャス!!」の一言に尽きます。

      ちなみに、写真の器に入ってるのは「いもたきのダ
            シ」
です。こ
れがソースの代わりになります。

 

ARSAR:ご家庭で作ったことあるんですか?あるわけないか。

Kay J :戯れ言は無視する主義です。

この「大洲コロッケ」、大洲市主催の「O級グルメ
          コンテスト」
最高評価の三ツ星賞を受賞したメ
          ニューです。ぜひ、ご賞味下
さい!!

 

26122304_R.jpg

  • 2010 三ツ星賞
    大洲コロッケ

26122305_R.jpg

ARSAR:美味しそうですね~♪ 近いうちに食べに行きますよ!

      「ダシはカレーのルーでよろしく!」って言ってもい
            いんですか
ね?

 

Kay J:ARSARさん、「コロッケにはソース!」派じゃな
           かったんで
すか?

 

ARSAR:その時の気分によります。

 

Kay J : そろそろ終わりの時間が近づいてきましたね。

皆さん、読んで頂きありがとうございました。また
             機会があれば
お会いしましょうね♪

 

ARSAR:ゲストに喋らせまくった挙句に、最後の挨拶まで言わ
            せてしまっ
た・・。どこかの水泳選手じゃないけど、
          「何も言えねぇ。」

 

と言うわけで、ARSAR & Kay J(Special Thanks!)でした♪

 

スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報