津島しらうおまつり&しらうお漁
こんにちは! しお噴く魚です
宇和島市津島町の早春イベント「しらうおまつり」が1月26日(日)
10時から岩松川おまつり河原であります。

国道56号線から見て、大きな松の木があるあたりにテントが並びます。
おまつり広場では、「しらうお」の「おどりぐい」「お吸い物」「雑炊」
「六宝」「たいそうめん」「シシ鍋」など郷土料理が数量限定で楽しめます。
また、無料しらうお漁体験、もちまき、西村酒造酒蔵2階では「とっぽ話」
蔵CAFEも開催されます。

それでは、イベントの主人公である「しらうお」を捕る漁の様子を見てみましょう。
「しらうお」はハゼ科の魚で、1月~2月の寒い時期に産卵のため海から
津島町の岩松川へ上がってきます。この漁は「しらうお漁」と呼ばれ、
早春の風物詩となっています。

川幅の半分程度に張っていた網を寄せて「しらうお」を捕獲します。

川の流れもあるため二人が力を合わせて、網をたぐり寄せてきます。

網からザルに移す時には「しらうお」が傷つかないよう気をつけます。

ザルのなかには、透き通ったあめ色に輝く「しらうお」が飛び跳ねています。

水揚げした「しらうお」は、アオノリや木屑を除く仕事が待っています。

大まかなゴミを取り除いたあとは、最後にピンセットで小さなゴミを取ります。
イベント会場では「しらうお」のおどり食いが楽しめます。
体長3~5cmの「しらうお」を生きたまま三杯酢の中に入れ味わいます。
この時期だけに楽しむことのできるピチピチの食感を、ぜひお試しください。

「しらうおのおどりぐい」「六宝」「どぶろくなっそ」と言われるくらい、津島を代表する
食材となっています。

津島町の名物・人などを描いた壁画が、津島町商工会駐車場にあります。
興味のある方は是非どうぞ! 青い橋を渡って突きあたりが商工会駐車場です。

商工会駐車場となりにある小野商店の奥に、西村酒造酒蔵があって2階では
イベント当日限定の「とっぽ話と蔵CAFE」が開催されます。
祭りの雑踏とは違い静寂な世界が、皆さんをお待ちしています。

イベント当日の行事は次のとおりとなっています。

しお噴く魚でした

更新の励みになりますので気に入っていただけたら、こちらにも1回クリックして下さい♪

宇和島市津島町の早春イベント「しらうおまつり」が1月26日(日)
10時から岩松川おまつり河原であります。

国道56号線から見て、大きな松の木があるあたりにテントが並びます。
おまつり広場では、「しらうお」の「おどりぐい」「お吸い物」「雑炊」
「六宝」「たいそうめん」「シシ鍋」など郷土料理が数量限定で楽しめます。
また、無料しらうお漁体験、もちまき、西村酒造酒蔵2階では「とっぽ話」
蔵CAFEも開催されます。

それでは、イベントの主人公である「しらうお」を捕る漁の様子を見てみましょう。
「しらうお」はハゼ科の魚で、1月~2月の寒い時期に産卵のため海から
津島町の岩松川へ上がってきます。この漁は「しらうお漁」と呼ばれ、
早春の風物詩となっています。

川幅の半分程度に張っていた網を寄せて「しらうお」を捕獲します。

川の流れもあるため二人が力を合わせて、網をたぐり寄せてきます。

網からザルに移す時には「しらうお」が傷つかないよう気をつけます。

ザルのなかには、透き通ったあめ色に輝く「しらうお」が飛び跳ねています。

水揚げした「しらうお」は、アオノリや木屑を除く仕事が待っています。

大まかなゴミを取り除いたあとは、最後にピンセットで小さなゴミを取ります。
イベント会場では「しらうお」のおどり食いが楽しめます。
体長3~5cmの「しらうお」を生きたまま三杯酢の中に入れ味わいます。
この時期だけに楽しむことのできるピチピチの食感を、ぜひお試しください。

「しらうおのおどりぐい」「六宝」「どぶろくなっそ」と言われるくらい、津島を代表する
食材となっています。

津島町の名物・人などを描いた壁画が、津島町商工会駐車場にあります。
興味のある方は是非どうぞ! 青い橋を渡って突きあたりが商工会駐車場です。

商工会駐車場となりにある小野商店の奥に、西村酒造酒蔵があって2階では
イベント当日限定の「とっぽ話と蔵CAFE」が開催されます。
祭りの雑踏とは違い静寂な世界が、皆さんをお待ちしています。

イベント当日の行事は次のとおりとなっています。

しお噴く魚でした


更新の励みになりますので気に入っていただけたら、こちらにも1回クリックして下さい♪
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報