おおず煉瓦館に行ってきました☆

こんにちはさんさらです

今回は大洲市のおおず赤煉瓦館を紹介したいと思います。
IMG_0173_convert_20120310152100.jpg

この赤煉瓦館は明治34年に建てられ銀行として使用されていた建物です。
今ではこんなおしゃれな銀行はなかなかありませんよね。

本館の2階から中庭を眺めはさらに異国の風景
IMG_0177_convert_20120310152231.jpg

よくみると屋根は日本の瓦
レンガと瓦・・・意外な洋式と和式の組み合わせに驚き

IMG_0181_convert_20120310161136.jpg
資料室は銀行時代に金庫として使用されていた部屋。

ここで、私がお勧めするれんが雑学
一言で煉瓦といってもすべて同じと思ってはいけません。煉瓦にはフランス式とイギリス式の2種類の積み方があるのです。フランス式は短い煉瓦と長い煉瓦を交互に並べる方式、イギリス式は短い煉瓦と長い煉瓦を段違いに重ねていく方式です。

と、知ったかぶって説明している自分ですが、この赤煉瓦館を訪れるまで自分も知りませんでしたw
資料室にはこの煉瓦の積み方以外にもいくつかの資料が掲示されています。
IMG_0184_convert_20120310153420.jpg

ちなみに、大洲の赤煉瓦館の積み方はイギリス式です。
IMG_0185_convert_20120310163706.jpg

この赤煉瓦舘の近くには日本でも有数の高さを誇る大洲城や明治の面影を残すおはなはん通りなどもありますので、ぜひ訪れてみてください

おおず赤煉瓦館
開館時間 9時~17時
休館日 12/29~12/31
入館料 無料(一部展示に限り有料)

ブログランキングに参加しています。よろしければ下のバナーをクリックして下さい。


スポンサーサイト