西予市 どんぶり館 です。
こんにちは。 今回は、紹介しているようでしていなかった西予市にある どんぶり館 を紹介します。
どんぶり館は、高速道路西予宇和インターの近くという利点もあって、いつも県内外のお客さんで一杯です。(場所はこちら)
![CSC_1882[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406635.jpg)
今日もたくさんの方が来られてます。向って右端の建物は、昨年増改築された 青空市場 です。
![CSC_1881[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406ea0.jpg)
道路際には、どんぶりの看板です。丼の文字の周りに、青空市場や特産品売り場に出品される旧5市町村の名前が揃っていますね。
どんぶりの名前の由来は、一つのどんぶりの中に、それぞれの町の良い物、いい味を盛り合わせることにより、それぞれがお互いに引き立て合い、そして豊かな味わいを作り出す空間(どんぶり館)」になればと言うことで作られたそうです。
そんなどんぶり館もできてから なんと12年! すっかり定着してますの。じじいも年をとるはずです・・・。
![CSC_1880[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201201221703141c3.jpg)
青空市場です。午後訪問したせいか、既に売れて空になったキャリーが多かったですが、新鮮な採れたての野菜がありますよ。今は、野菜も高いですからね~(^^;)
![CSC_1879[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170314ef2.jpg)
そして、鮮魚コーナー。沿岸の道の駅ならあって当然ですが、ここは山の上。しかも、個人が釣った魚が並んでいるのではなく、市場で仕入れた魚を販売しています。事前に頼んでいれば、盛りなんかも作ってもらえますよ。
![CSC_1878[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012012217031471e.jpg)
特産品コーナーです。今は、パンや
![CSC_1877[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201201221702296b4.jpg)
宇和海産のちりめん が売れ行きいいそうですよ!
![CSC_1875[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170229637.jpg)
この他、クッキー、みかんジュース、和洋菓子といろいろ!
![CSC_1890[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170434ca9.jpg)
その中で、じじいがチョイスした一品は・・ どんぶり館がつくった ドレッシング 。
しょうゆベースに、たくさんの野菜が入った和風。じじい的には、大根のドロッとした感じがたまらなくええです。
![CSC_1889[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012012217040644e.jpg)
そして、もう一品、 小夏のシロップ。
![CSC_1888[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406fbe.jpg)
シロップということで、見た目はジャムみたいですが、横にすると分かります。ほぼ液状なのですな、これが。
![CSC_1892[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170434dc0.jpg)
宇和海小夏の果肉と白いふさふさのアルベド(というらしいです)が、シロップをたんまり吸ってます。
ヨーグルトやかき氷のトッピングとしていけるそうですが、じじいは、コップ一杯の湯に果肉を1さじ、シロップを2さじ入れ、グビッとすする。
う~ん、ほんのり甘く、冬の寒い時期には持って来い! じじいのフトコロは温まりませんが、体はあったまりますな~。
まだまだ紹介しきれん一品が山盛りです! 是非、みなさんも行って見てください!
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
どんぶり館は、高速道路西予宇和インターの近くという利点もあって、いつも県内外のお客さんで一杯です。(場所はこちら)
![CSC_1882[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406635.jpg)
今日もたくさんの方が来られてます。向って右端の建物は、昨年増改築された 青空市場 です。
![CSC_1881[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406ea0.jpg)
道路際には、どんぶりの看板です。丼の文字の周りに、青空市場や特産品売り場に出品される旧5市町村の名前が揃っていますね。
どんぶりの名前の由来は、一つのどんぶりの中に、それぞれの町の良い物、いい味を盛り合わせることにより、それぞれがお互いに引き立て合い、そして豊かな味わいを作り出す空間(どんぶり館)」になればと言うことで作られたそうです。
そんなどんぶり館もできてから なんと12年! すっかり定着してますの。じじいも年をとるはずです・・・。
![CSC_1880[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201201221703141c3.jpg)
青空市場です。午後訪問したせいか、既に売れて空になったキャリーが多かったですが、新鮮な採れたての野菜がありますよ。今は、野菜も高いですからね~(^^;)
![CSC_1879[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170314ef2.jpg)
そして、鮮魚コーナー。沿岸の道の駅ならあって当然ですが、ここは山の上。しかも、個人が釣った魚が並んでいるのではなく、市場で仕入れた魚を販売しています。事前に頼んでいれば、盛りなんかも作ってもらえますよ。
![CSC_1878[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012012217031471e.jpg)
特産品コーナーです。今は、パンや
![CSC_1877[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/201201221702296b4.jpg)
宇和海産のちりめん が売れ行きいいそうですよ!
![CSC_1875[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170229637.jpg)
この他、クッキー、みかんジュース、和洋菓子といろいろ!
![CSC_1890[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170434ca9.jpg)
その中で、じじいがチョイスした一品は・・ どんぶり館がつくった ドレッシング 。
しょうゆベースに、たくさんの野菜が入った和風。じじい的には、大根のドロッとした感じがたまらなくええです。
![CSC_1889[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/2012012217040644e.jpg)
そして、もう一品、 小夏のシロップ。
![CSC_1888[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170406fbe.jpg)
シロップということで、見た目はジャムみたいですが、横にすると分かります。ほぼ液状なのですな、これが。
![CSC_1892[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120122170434dc0.jpg)
宇和海小夏の果肉と白いふさふさのアルベド(というらしいです)が、シロップをたんまり吸ってます。
ヨーグルトやかき氷のトッピングとしていけるそうですが、じじいは、コップ一杯の湯に果肉を1さじ、シロップを2さじ入れ、グビッとすする。
う~ん、ほんのり甘く、冬の寒い時期には持って来い! じじいのフトコロは温まりませんが、体はあったまりますな~。
まだまだ紹介しきれん一品が山盛りです! 是非、みなさんも行って見てください!
以上、草刈じいさんでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
| ホーム |