『宇和島城』の見える風景(アングル)
こんにちは。
毎日寒い日が続いていますね。
今回は、「宇和島城」
に関する内容を掲載させていただきます。
「宇和島城」は、藤堂高虎が創建(1596年~1601年)し、現在の天守は1666年頃に伊達宗利が再建したもので、松山城や高知城など全国で12しかない現存天守の一つとなっています。
昨年5月、仏ミシュラン社の日本旅行ガイドで、「一つ星(興味深い)」に認定
されたのは、まだ記憶に新しいところですね。
そんな宇和島市のシンボルである「宇和島城」の見える風景(アングル)ベスト7(*個人的主観)をご紹介させていただきます。
第7位は、丸穂町4丁目付近から見える「宇和島城」です。
ほぼ、通りの延長線上に「宇和島城」を見ることができるポイントなので、城下町の雰囲気を感じることができます。

第6位は、恵美須町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
宇和島市の玄関である駅前通りに植樹されているワシントン椰子の間から見るアングルは、大変南国情緒を醸し出していると思います。

第5位は、自宅(大宮町4丁目)から見える「宇和島城」です。
自宅は高台にあるので、春夏秋冬、天候、時間帯などにより、日々いろいろな風景を見ることができ、また、夜はライトアップもされており、結構癒されています。

第4位は、中央町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
「宇和島城」を麓から望むことにより、一番迫力を感じるアングルではないでしょうか?

第3位は、京町付近から見える「宇和島城」です。
恐らくこの場所からが、市内で唯一 教会とお城が重なりあう稀少?なアングルだと思います。

第2位は、弁天町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
この場所からは、お城の背後に鬼ケ城山系がそびえたっているので、壮大な雰囲気を感じることができます。

そして第1位は、丸山公園山頂付近から見える「宇和島城」です。
やはり高いところからの眺望だけあって、城山を中心に城下町が広がっている様子がよくわかります。
パノラマ写真ではないため、城山・海・街並みの絡んだ景観の素晴らしさがお伝えできないのが非常に残念です。
![7[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120106234526611.jpg)
今回のランキングは、あくまで個人的なものです。
お城に興味がある方もそうでない方も、是非、自分なりのお気に入りの風景
を探されてみてはいかがでしょうか?
ヒットエンドランでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
毎日寒い日が続いていますね。
今回は、「宇和島城」

「宇和島城」は、藤堂高虎が創建(1596年~1601年)し、現在の天守は1666年頃に伊達宗利が再建したもので、松山城や高知城など全国で12しかない現存天守の一つとなっています。
昨年5月、仏ミシュラン社の日本旅行ガイドで、「一つ星(興味深い)」に認定

そんな宇和島市のシンボルである「宇和島城」の見える風景(アングル)ベスト7(*個人的主観)をご紹介させていただきます。
第7位は、丸穂町4丁目付近から見える「宇和島城」です。
ほぼ、通りの延長線上に「宇和島城」を見ることができるポイントなので、城下町の雰囲気を感じることができます。

第6位は、恵美須町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
宇和島市の玄関である駅前通りに植樹されているワシントン椰子の間から見るアングルは、大変南国情緒を醸し出していると思います。

第5位は、自宅(大宮町4丁目)から見える「宇和島城」です。
自宅は高台にあるので、春夏秋冬、天候、時間帯などにより、日々いろいろな風景を見ることができ、また、夜はライトアップもされており、結構癒されています。

第4位は、中央町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
「宇和島城」を麓から望むことにより、一番迫力を感じるアングルではないでしょうか?

第3位は、京町付近から見える「宇和島城」です。
恐らくこの場所からが、市内で唯一 教会とお城が重なりあう稀少?なアングルだと思います。

第2位は、弁天町2丁目付近から見える「宇和島城」です。
この場所からは、お城の背後に鬼ケ城山系がそびえたっているので、壮大な雰囲気を感じることができます。

そして第1位は、丸山公園山頂付近から見える「宇和島城」です。

やはり高いところからの眺望だけあって、城山を中心に城下町が広がっている様子がよくわかります。
パノラマ写真ではないため、城山・海・街並みの絡んだ景観の素晴らしさがお伝えできないのが非常に残念です。
![7[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/e/h/i/ehimekennanyo/20120106234526611.jpg)
今回のランキングは、あくまで個人的なものです。
お城に興味がある方もそうでない方も、是非、自分なりのお気に入りの風景

ヒットエンドランでした。
ブログランキングに参加しています。ブラボー!!と言って頂けたら下のバナーを1回”どん”っとクリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入って頂ければ こちらも1回”どっどん”とクリックして下さい。
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
| ホーム |