~企画展~『平城貝塚と縄文文化』
初めましてペンペンです。
愛南町御荘文化センターでは
平城貝塚発見120周年を記念して「平城貝塚と縄文文化」という企画展が開催されています。
平城貝塚は1891年に発見された縄文時代後期(約3500年前)の遺跡だそうです。
縄文時代ですか…え~っと歴史の授業で習ったような…
まぁとにかく古~い土器や石器が出土したそうです。



「貝塚」というくらいですから、当然魚貝類も出土しているようです。

今回の企画展とあわせて同文化センターにおいては
29日(土)午後1時30~記念シンポジウム
30日(日)午前9時~ギャラリートーク が開催されます。
興味のある方は是非ご参加ください。
ということで、土器類が出土した場所を探してみました。
石碑が建っているということで、簡単に見つかるだろうと思い歩けど歩けど見つかりません。
翌日、やっと発見しました。
通りからは少し奥まったところにひっそりと石碑が建っていました。

企画展は30日までですが、平城貝塚の出土品は愛南町平城公民館に収蔵されていて、無料で見学が出来るそうです。
是非実物をご覧になり3千数百年の太古に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
愛南町御荘文化センターでは
平城貝塚発見120周年を記念して「平城貝塚と縄文文化」という企画展が開催されています。

平城貝塚は1891年に発見された縄文時代後期(約3500年前)の遺跡だそうです。
縄文時代ですか…え~っと歴史の授業で習ったような…
まぁとにかく古~い土器や石器が出土したそうです。



「貝塚」というくらいですから、当然魚貝類も出土しているようです。

今回の企画展とあわせて同文化センターにおいては
29日(土)午後1時30~記念シンポジウム
30日(日)午前9時~ギャラリートーク が開催されます。
興味のある方は是非ご参加ください。

ということで、土器類が出土した場所を探してみました。
石碑が建っているということで、簡単に見つかるだろうと思い歩けど歩けど見つかりません。
翌日、やっと発見しました。
通りからは少し奥まったところにひっそりと石碑が建っていました。

企画展は30日までですが、平城貝塚の出土品は愛南町平城公民館に収蔵されていて、無料で見学が出来るそうです。
是非実物をご覧になり3千数百年の太古に思いをはせてみてはいかがでしょうか。